ゴキゲン中飛車 銀対抗2枚銀型を考える


今回はゴキゲン中飛車の超速銀対抗の将棋について調べていきます。

 ここ半年ほど超速2枚銀に対して銀対抗+美濃囲いで組む将棋は指しにくいのではないかと感じています。個人的な感覚としては将棋ウォーズで4段以上が相手ではイマイチであるようです。

 そこで4四銀・5四銀の2枚銀型を主軸に考えてみたいと思います。また今回は居飛車側を持って指すこともあるので、居飛車目線としても参考になれば幸いです。

①後手が避けるべき局面

5一飛・3二金が間に合わない場合

後手の5一飛・3二金型が間に合わないうちに桂馬を跳ねてしまう

 先手から▲5八金右を省略して▲2四歩△同歩▲3七桂とするのがプロ間でも試みられた手順で、先手が指しやすいです。以下△5一飛や△3二金には▲4五銀として先手の攻めが続く形。5八金右の一手は価値がそれほど高くないようです。

 ちなみに▲2四歩を入れないと△5六歩▲同歩△同飛▲5五歩△3五歩とされて後手が勝ちます。

間に合った場合

△2二角と先受けした将棋

 銀対抗を指すプレイヤーならお馴染みの局面でしょう。先手から飛車先を交換するかは分かれるところですが、基本的な戦略は▲4五桂~▲2四歩として暴れることです。以下△同歩▲同飛△2三歩▲3四飛となれば先手成功。

 端歩の交換が入っていれば(▲1六歩△1四歩)▲2三歩が無いので△3三桂と跳ねれますが、▲同桂成△同角▲2九飛△2三歩▲3九飛(下図)は後手が避けるべき局面。

見た目以上に先手が勝ちやすい。

 先手が歩交換を急いだので6三銀が入っていますが、入っていないパターンも多いです。普通は▲3五歩~▲3五同飛までいくと△5六歩があるので大丈夫なのですが、▲4二銀の割り打ちや▲3三飛成、端攻めが残って先手がガンガン攻めれる形になります。

 パターンとしては6八金直、2四歩で手待ちして6三銀を待つパターンがあり、後手が覚えることが多すぎます。また2歩+桂馬を持っての端攻めはかなり厳しいので、根本的に勝ちにくい将棋です。

②概要

後手の狙い

5四銀型に構えれば▲4五桂を防ぐことができる

 後手から△6五歩と銀を追い返す形になれば後手が指せる将棋です。▲4五桂さえなければすぐの攻めは無いということです。

先手の打開策① ▲5八飛~▲5六歩

5筋から1歩交換をするのは自然

 これには△6三銀と軽く流す手も形によってはありますが、上図では▲5三歩と押さえた時に▲4五桂が残るので不満。

 そこで△5五歩と押さえ、▲5八飛△6五歩▲7五銀△4二角としておけば無難に進みます。△4二角に代えて△6三銀も自然ですが、事前に▲2四歩△同歩が入っていると▲4五銀の強襲が気になるので、5五地点への利きが減ればすぐに△4二角と引きましょう。次に△7四歩~△7三桂や、穴熊への組み換えを見せて後手の抑え込みが成功しています。

先手の打開策② ▲2四歩△同歩▲5五銀左

無理に見える仕掛けだが、舐めていると潰される

 この仕掛けは結構食らいます。恐らくこの作戦を知らない人がパッと見える筋なのでしょう。
 上図から△同銀直▲同銀△同銀▲4五桂△4四角▲5三銀(下図)

先手が指しやすい。後手は神経を使う展開。

 個人的にはこの筋が嫌いなので最近は5四銀型の採用数が減っています。上図から△同角に①▲同桂成△同飛▲2四飛△3二銀か、②▲5五角の2択です。評価値上は互角ですが、どちらも玉形に差があって後手を持って大変な将棋だと思います。

③対策

▲3八飛~▲3五歩

早い段階で戦いを起こされると玉形の差で先手が勝ちやすい

 ▲3七桂に△5四銀を合わせるというコンセプト上、玉の入城よりも銀の進出を優先するため陣形整備が遅れます。そのために▲3八飛から速攻を仕掛けるのが対策になります。

 この作戦で重要なのは先手が主導権を握っているということです。▲5八金を入れるか、▲6八金直まで固めるか、端歩を入れるか入れないか。好きなタイミングで仕掛けていけるのは先手にとって大きなアドバンテージです。

 一例として上図から△7二玉▲5八金右△7四歩▲3五歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛△5六歩▲同歩△同飛▲4六銀(下図)

銀の力で中央を制圧する意図。こうなると銀で抑え込むという後手の狙いは失敗している。

 次に▲5五歩~▲5七金となっては酷いので後手からは▲6五歩△7七銀▲5一飛と引くくらいですが、それでも▲5五歩から抑え込んでいけば中央を制圧した先手が指しやすくなります。

 対策と言えるほどではありませんが、▲3七桂~▲4五桂しか知らない人は▲3八飛も覚えると指し手の幅が広がります。

④終わり

 最初は好んで5四銀型を使っていたのですが、三段くらいから厳しくなってきました。特に②の▲5五銀左作戦は強敵で、かなり居飛車側が勝ちやすい将棋だと思います。

 次の記事では、これを踏まえて最近使っている作戦について書いていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?