先手中飛車 相穴熊

 皆さんお久しぶりです。たんぽぽです。社会人になってからより将棋熱が上がってしまい、勉強の質を上げて学生時代以上の効率が出せるようになりました。まぁ、今の自分にあっている勉強法を見つけただけで、もっと強くなったら別の勉強法が必要になるのかもしれませんが。

 今回は相穴熊についてです。最近の自分に合わせて、今までの記事をリメイクしたりまとめ直したりしています。以前よりも指しやすく、わかりやすくしている(つもり)ので、参考になれば幸いです。なるべく短くまとめていきます。


①駒組み段階のミスは見逃さない

△6四歩・△7四歩を省いて△2二銀は疑問手になりやすい

 この△2二銀は咎めることのできる手です。まずは▲5六飛と浮きます。これには①△7四歩②△6四歩③△8四飛の3択です。

①△7四歩▲6六飛△8三飛に▲5八金から囲って作戦勝ち。△8三飛に焦って▲9五角は△8六歩で意外と面倒くさいかも

6三地点を支えないといけないので先手の囲いを阻む手段がない。△8六歩▲同歩△4五歩には▲同歩△5五角▲5六飛△7七角成▲同桂△8六飛▲6五桂でまずまずだと思う。

②△6四歩▲7五歩△8四飛▲7六飛の形ができて作戦勝ち。△3一銀に▲7四歩で△同歩は▲9五角、△同飛は▲同飛△同歩▲8三飛。

③△8四飛▲7五歩△3一銀右▲6六飛△6四歩▲7六飛で作戦勝ち。
※▲6六飛⇔△6四歩の交換は入れなくても良い。詳しくは②参照。

 基本的に▲7五歩~▲7六飛の形ができれば先手は作戦勝ちと考えて大丈夫でしょう。この場合は△2四角~△4五歩の攻めがない(△7九角成がない)ので、4八銀型で▲5九金~▲4九金寄と組んでいく方が低い陣形で良いかもしれません。

②7六飛型の整理

作戦勝ちを優勢に繋げられないと意味がない。基礎は忠実にやるべし。

 ①では△8四飛に対して▲6六飛△6四歩の交換を入れてから▲7六飛と回りました。これがなぜ必要なのか?というのを纏めてみます。

 シンプルに▲7六飛と回ると上図になります。ここから例えば1手パスをすると、①▲7四歩△同歩▲9五角②▲7四歩△同歩▲6六角という2つのルートが考えられます。このうち、②は有力なのですが、①は結構難しいです。

 ①だと▲9五角△8二飛▲7四飛△7三歩に▲8四飛として飛車交換で先手有望に見えますが、△同飛▲同角△8二飛ともう一度打たれるのが部分的な形で意外と難解です。将来的に△4二飛から4筋へ殺到されると後手もある程度主張が作れる将棋。

 そこで②が有望です。▲6六角△8三飛▲7四飛△7三歩▲7六飛と1歩交換で満足しておき、次の▲7二歩などでポイントを稼ぎにいく展開です。ただしこの場合は2次駒組みに移ると隙ができてしまうので注意が必要です。

6四歩を突いた形

後手は▲6六角をケアして△6五歩と突いたが、隙ができている。

 6四歩を突いてある形は見た目以上に攻めやすい形になっています。というのも、▲7四歩△同歩▲9五角の攻めが次の▲6四飛を見ているからです。

 △6五歩に代えて△9四歩では▲6四飛と取られてひどいことになります。防ぐとすれば▲7四歩△同歩▲6六角△8三飛▲7四飛△8六歩▲7二飛成△7三飛▲8一竜のような進行が想定されますが、これは先手が勝てるでしょう。

△8七歩成を▲同竜と取れれば完封勝ちが見込める。先手陣は薄いので、冷静な対応が求められる。

 このように▲9五角と▲6六角を使い分けることが重要です。またここまで見ると▲3六歩をあまり使っていないので、後手番なら▲4六歩だけ突いて▲5六飛を優先しましょう。

③本題:△7四歩・△6四歩の変化

先に△7四歩・△6四歩を突いていれば7五歩型は回避できる。

 個人的には上図で▲6六飛と回るのが最も後手の指し手を限定できると考えています。▲6六飛と回るのは飛車を6二飛型にしたいからなので、大体タイミングとしては①△6四歩に▲6六飛②△5一角に▲6六飛、の2択です。

 ②であれば△7三角の一手を入れさせることができますが、それ以上に8二飛型をキープされるのがキツいと感じます。先に6二飛と回らせることができれば後手は角を使うために△5一角~△6一飛と指すことになります。この6一飛型は角交換に弱く、先手が指しやすい変化が多くなります。

この局面まで組めればまずまず。

よくある筋①▲7二銀

 ここからは『中飛車穴熊で勝つ 川島滉生著』を参考に書いていきます。

川島本でも紹介されている仕掛け

 ビッグ4に組んでから▲4五歩△同歩▲5四歩△同歩▲2二角成とするのが筋。△同金に▲7二銀と打つのが6一飛型への狙いです。どこへ飛車を逃げても▲8三銀成として後手は受けが難しくなっています。ビッグ4でなければ△7九角成があるので注意が必要です。

よくある筋②▲5二銀

6二飛型にしてしまえば、駒組み段階で必ず隙が生じる

 これも①と似たような筋です。とにかく6一飛型というのは悪形なので、隙を見つけたら即座に仕掛けましょう。

よくある筋③▲8六歩

今までと比べてややトリッキーな手。

 後手は△7二飛~△7五歩と1歩交換をしてきました。△8四角のタイミングで仕掛けます。▲8六歩△同歩▲同角に

 ①△8五歩▲7七角△7三桂と進めば▲4五歩~▲2二角成△同銀▲7五銀△同角▲同歩△同飛▲7六歩△7四飛▲6三角△8四飛▲7二角成(下図)で先手有望です。

1歩を持つことは大きい。

 ②△7三桂とすれば、先ほどの変化で▲4四歩△5三金▲8六角(下図)と打つ手があります。

後手はこの筋を消すために△8五歩を打たないといけない。

 以下△7三飛▲7六飛△同飛▲5三角成くらいで先手が優勢になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?