対四間飛車における序盤戦略

社会人となって初めての投稿になります。色々忙しくなってしまい、なかなか将棋に手を付けることもできませんでした。

将棋に触れる時間が少なくなると変わるのは意識で、序盤から慎重に進める居飛車が連続した時などに序盤から悪くなってしまって中盤の入り口にはかなり指しにくい展開になってしまいがちでした。

今回は序盤の駒組みについて書いていきたいと思います。

※手数的に後手番ではありますが、符号は普通に書きます。


①4四銀型に対する勝ちにくさ

後手番なら想定される局面。

 △7三桂⇔▲6六歩の交換が入ると上図が想定されます。後手はこの瞬間に潰れるわけではありません。例えば△5五歩▲同歩△6五歩のような攻めには▲2四歩△同歩▲3五歩△同銀に▲8六角が一例で最後に▲5六金と上がるようなプランで後手も指せるのですが、形が少し異なるだけで対処が変わります。例えば先の▲8六角と出る手は飛車を予め△4一飛と引いておけば入りません。

 よくあるルートなら▲6八銀に△5五歩~△4六歩とする形で後手も指せそうな感じがしますが、研究勝負になってしまう上にかなり激戦です。この将棋は基本的に振飛車側が経験豊富な形で、居飛車・振飛車何でも指すという人は厳しくなってしまいます。また棋風的に一手違いの切り合いが好きではない人はそもそもこの勝負を降りた方が良い気がします。

②ミレニアムと使い分ける▲6八角(結論:上手くいかない)

ミレニアムを選択肢に入れると手が広がる

 上図は▲6八角と引いて▲6六銀を見せた局面です。後手は6六銀型を組めれば4四銀型に組まれても後手がそれ以上に主張のある展開だと思います。

 しかし6六銀型に組もうと▲6八角に代えて▲5七銀△7二銀▲8八玉△5四銀▲6六銀△4五歩といった形は玉が狙われて危険です。一気に攻められてしまう可能性があります。ちなみに先手がこのタイミングで△5四銀と上がるのは▲7八銀~▲8七銀が間に合わないようにという意図があります。

 後手からこのタイミングで角を引く意図としては、△5二金左としていないうちに角を引くことで先手にする意図があります。先手は△2二飛と回るのは利かされなので、なるべくその手は保留して△5二金左と組むところ。

やはり穴熊にするのは危険

 上図は数手進んだ局面です。ここから▲8八玉は△4五歩~△5四銀でやはり危険。そこで△6四歩を見てミレニアムを目指すのは考えられます(△6四金~△5五歩の強襲が消えているため)。が、こちらも銀が一枚離れているミレニアムなので妥協している感は否めません。こうなると角の1手が駒組みの遅れにつながっていそうです。

 ▲6八角は自然な手ですが、他の手に回した方が良いようです。

③4四銀型を回避するには

工夫をするとしたらこのタイミングか

 後手に角道を止めさせないと4四銀型を組むことができないので△7三桂と跳ねるのは絶対条件です。ここで角をどこかに移動してしまえば▲6六歩を突かずに駒組みを進めることができます。

▲6八角

無難な駒組みとして△7三桂に▲6八角と引くのはあると思う。

 6六銀型を志向するのであれば▲6八角は損になりにくい手です。5七銀型であれば角を2六まで持っていくことになりますが、6六銀型に組めれば角のラインが直通するので絶好のポジションになります。

すぐの4四銀型は防ぐことができている。

 先手からは多少無理ぎみでも△4四銀~△5五歩と突いてしまえば後手の穴熊が未完成なので手になる可能性がありますが、上図では▲3三角成△2八飛成▲4四馬が7筋・9筋と連携して通常より厳しい手になっています。▲5九金右と一路寄っているのも効果的です。

 つまるところ、4四銀型は石田流と同じで「組むことができれば非常に有力な形」なので、基本的には組まれる前に攻め込むことを狙います。そのために▲5九金右のような細かい手が必要になります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?