対四間飛車4四銀 序盤に気を付けること

 社会人ってこんなに時間が取れないものかと、1か月働いてみてしみじみと感じます。将棋みたいな勉強する時間が大事な人からするとなかなか厳しい環境ですが、その分勉強の効率を意識して努めていこうと思います。

 さて今回は四間飛車vs居飛車穴熊(後手)において、個人的に苦手な形を調べてみようと思います。かなり基礎的な内容(多分将棋ウォーズで1級や初段くらい?)になるので、vs四間飛車で「場合分けして整理できていない」という方向けです。

①序盤:四間飛車側に制約が多い

先手は7八銀型を保留して右桂を跳ねなければならない

 先手が仮に▲6七銀と上がっている形では△4四銀と上がることができます。▲4五歩△5三銀とした展開は先手から▲6五歩と突くことができなくなりますし、▲6五歩△2二銀▲6六銀△3五歩のような展開で後手が指せる変化です。このように機を見て攻めるか決められる分、後手に主導権があります。後手を持つ場合は「先手の6七銀に対して4四銀型に組める」と覚えておきましょう。

②中盤:居飛車側が神経を使う展開

美濃囲いでの先攻

先手が機を見て攻める展開。主導権がある。

 次に先手から無条件に▲5五歩と突かれてはまずいので、何かしらの切り返しが無いといけません。名著と言われる「四間飛車激減の理由」には△5二金右▲5五歩△5一角▲5四歩△同銀▲5五銀△4三金▲4四銀△3五歩で後手良しとなっています。確かにこの手順なら美濃囲いの急所を突いているので後手が攻め合い勝ちを目指せそうです。

 つまるところ、後手からは△5一角~△8四角+△3五歩で攻め合い勝ちを目指すのが基本のプランになります。△2二銀まで入っていれば攻め合いになっても後手が十分に戦えます。

高美濃囲いで▲5五歩

先手はここで突けないようでは持久戦を許すことになるが……

 上図は①と比較して▲4七金⇔△5二金右の交換が入っている形です。この形では瞬間△8四角が王手で入るのが大きく後手が指せそうな攻め合いです。

 ただし①の変化と比較すると高美濃囲いなので違う部分も出てきます。△8四角▲2八玉△3一金▲5四歩△同銀▲5五銀△4三金▲4四銀△3五歩に▲同銀と取る手があるかもしれません。今度△5六歩は▲同金と取ってしまえるので△8六歩~△7五歩と攻め合うことになりますが、飛車が走る展開になるとやや後手陣が薄いような気もします。一度△7三桂を入れてどうか、という所でしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?