先手中飛車穴熊vs2枚銀 リメイク


①参考記事

②後手最速の仕掛け

先手からは▲3六歩・▲6八角として決戦に備えるが、それを許さない攻め

 △6五銀の攻めもあるが後に解説する。仮に▲6八角が入っていれば△6五銀には▲7七銀として問題なく受けることができる(但し▲6八角が入っているので△5五銀が本線になる。)

△6五桂▲6八角△5五銀左▲同銀△同銀▲7七桂までが本線の変化。ここから△6四歩と△5七銀、△5六銀打の3通りに分岐する。

変化①△6四歩

超速2枚銀と似たような変化

 このあたりは部分的な定石。以下▲4五銀△7五歩▲3四銀△8四飛▲5六歩△7六歩▲6五桂△同歩▲2三銀成△同玉▲5五歩△3八歩(結果図)

後手の抑え込みを突破するのは容易ではないが、形勢自体はまずまず。

 また途中▲2三銀成は形を乱す筋ではあるが、それ以上に手番が渡ってしまうのを考えると単に▲5五歩と取ってしまい、△3四飛▲4五銀△7四飛▲5四歩の方が攻め合いに持ち込みやすいかもしれない。

変化②△5七銀

後手が中央を制圧するならこれもある。

 部分的には何回か指されたことのある形。△5七銀▲6五桂△5八銀成▲同金△6四銀▲4六角(結果図)

先手が指せそう。次に▲7三銀があるので後手の抑え込みは失敗している。

 以下△5五銀▲5三桂不成△4六銀▲4一桂成△同玉▲5三桂△3二玉▲4一銀△4二玉▲5四銀と追っていけば後手玉を寄せることができそうだ。

変化③△5六銀打

これが最も抑え込みやすい変化だと考えている。

 正直この変化が最も怖い変化。次に△6七銀成があるので▲6五桂△同銀とし、▲7七角△5四銀▲4六桂△6五桂と進む。ここで怖いのがは▲4六桂くらいしか優勢になる手が無いことで、知っていないと苦しくなる。
 △6五桂以下▲8八角△8六歩▲同歩△同飛▲3四桂△4四角▲2二銀△8七歩(結果図)

次に▲5五角~▲2一銀不成が狙い。

 どこまでいっても難しい戦いだとは思うが、先手には駒が無いので直線的な攻めは決まりにくい。△8七歩を本線としたが、結果図以下は▲5五角△同銀▲2一銀不成△同玉▲2二銀△3二玉に▲5五飛が一例で先手勝ちになる。後手が受けるなら△8七歩に代えて△5二金左などだろうか。これには▲5六歩△6四銀▲4四角△同歩として思わしい攻めが無い。▲2一銀成などで駒を回収し、決戦に備える感じである。

③△6五銀の仕掛け

△6五桂も少ないながら有力な手。

 △6五銀への対応は金の位置が6九にいるかどうかで変わってくる。順に見ていく。

6九金で受ける

上図から▲4五同銀△同桂▲5九角△5七銀▲9八飛△5五銀▲7七桂△6四歩▲4五銀(結果図)

先手は1歩あれば▲5八歩で銀が取れる。次の▲3四銀が狙い。

 やはり▲7七桂~▲4五銀の手順が部分的な定石手順で先手が指せる流れだと思う。

4八金左で受ける

穴熊を発展させるには金を寄せるしかないのでバランスが悪くなる。

▲6五同銀△同桂▲5九角△1三角▲4六銀(結果図)

次に▲5四歩や▲6六歩、▲7七桂を見て先手指せる。

 角を4八・5九どちらに引くか問題は頻出。金が6九にいない場合は5九に引くのが正着だろう。△6九銀~△7八銀成の筋を消している意味がある。
 結果図まで進むと△5七銀や△5五銀を消して先手が良い。途中端角ではなく△5五銀のルートなら▲7七桂~▲4五銀の反撃筋で先手まずまず。

 ただ実際には左金を寄せるのは難しいので、参考程度に留めておく。

④△6五桂の仕掛け

②と比較すると△5二金右⇔▲3六歩の交換が入った形。どれくらい影響があるか。

参考:▲5九角と引く形はどうか?


 ▲5九角△5五銀左▲同銀△同銀▲7七桂△6四歩▲4五銀△5七銀▲9八飛△8六歩▲6五桂△8七歩成▲3八飛△6五桂(結果図)

先手は▲5八歩が狙いだが、後手の△7八とも速い攻めで激戦。

 ▲5九角と引くと△5七銀が生じるのが悩み。但し受ける展開でも▲5八歩という明確な狙いがある分わかりやすい展開ではある。例えば▲3四銀△7八と▲同飛△8九飛成▲7九飛△同竜▲同金△5八銀成▲7七角△6六歩▲8一飛くらいでも先手が指せそうではある。飛車交換を避けるなら途中▲7九飛に△8八竜くらいだが、▲7七角があるので(▲3三桂の狙い)先手が良さそうだ。
 
 このように最初は6九に金がいる・いないで場合分けして考えていたが、△6五桂・△6五銀どちらに対しても▲5九角と引いておけば受け流せることがわかった。▲6八角の方が▲3五歩の反撃を見ているので反発力があるが、△5七銀や△6九銀の筋があるので覚えることが多くなる。全て▲5九角で受かると覚えた方が良いだろう。

⑤駒組みが飽和したら

後手は端歩を保留して桂馬を跳ねているのが工夫。

 仮に端歩を優先していると(△7三桂に代えて△1五歩)▲5九金△1三角▲7八飛△7三桂▲4八金左のように形勢はともかく、金をくっつけることができる。そこで端歩を保留するのが後手の工夫になる。

 こうなると先手からは手が出しづらいところで、▲5九金には△1三角▲7八飛△6五桂のように攻めを喰らってしまう。▲6八角も形ではあるが、1歩損するだけに最終手段に残したい。従って▲5四歩が残された手段である。▲5四歩△同歩▲同飛△5五歩▲7五歩が最も気になる変化である。この変化では攻め切れないとされてきたから△9四歩で困っていたのであり、これで打開できるなら▲3六歩⇔△1四歩の交換を入れずとも攻められることを意味する、重要な変化である。

 変化としては①△5三金②△4五銀③△8四飛の3通りだ。

変化①△5三金

金の位置は6九がベスト。仕掛けられるなら仕掛ける。

 ▲5三同飛成△同銀左▲7四歩(結果図)

暴れる取っ掛かりができて先手ペース。

 結果図以下、△6五桂には▲同銀△7三歩成が痛打。△8四飛なら▲7五金だし、△8一飛にも▲6三と△4四銀▲5三歩のように攻めて行けばつながりそうだ。

変化②△4五銀

と金作りを目指す。

 ▲5二飛成△同飛▲7四歩△5六歩▲7三歩成△同銀▲5三歩△8二飛▲6五銀(結果図)

角交換をして▲5五角を狙う。

 途中▲5三歩に△5一飛は▲5二金と露骨に打ち込み、清算すると▲6三角がある。

 結果図は次の▲2二角成△同玉▲5五角を見て先手が指せる。後手は△7七角成▲同桂△5五角と先着するが、▲3七角が用意の切り返し。△同角成▲同桂が銀に当たるので▲5五角が先着できる。4五の位置は狙われやすいのだ。

変化③△8四飛

本筋の変化。このために△9四歩と突いている。

 ▲6八角△5三金▲同飛成△同銀左▲7四歩△同飛▲4八角△8八飛▲7五歩△8四飛▲7四金△8一飛▲6三金△8九飛成▲5四歩(結果図)

攻めは続く形

 変化は多いものの手順としてはどれも似たようなものである。途中△5三金として飛車を取りに行ったが、△4五銀もある。この場合は▲6四飛△同歩▲7四歩(△同飛には▲7五銀打で飛車が取れる)△6五桂▲7三歩成△5六歩▲4八角△8八飛▲7八銀打(結果図)

▲6五銀が切り札として残っている。

 最終手▲7八銀を打たないルートも有力。▲6五銀△8一飛▲6四銀としてと金をにじり寄っていけばまずまず。詰む詰まないの勝負になってしまいますが、攻め合いは有望。▲7八銀の意図としては△8六歩▲6五銀△8五飛▲6四銀△8七歩成▲7九金のように飛車⇔金銀交換をして攻め合いに持ち込もうとするものだ。

 △8四飛を入れず単に△4五銀とされた場合に比べて異なるのは飛車の位置。基本的に8四の飛車は狙われやすく悪形なので、それを全力で狙うために▲5二飛成か▲6四飛の違いが生じている。

⑥攻め切れない変化:▲5四歩△同歩▲同飛△6五桂

△5五歩と打たれないで反撃が来ると攻めがからぶってしまう

 以下▲6八角△5五歩▲7五歩△同歩▲7四歩△7二飛くらいで無理筋。▲7四歩が入らない展開は攻め切ることはできない。

 ⑤⑥で▲5四歩が無理筋だとわかった。

⑦駒組み飽和▲6八角

7七角のままでは△6五桂が厳しい。最終手段。

 ▲6八角と引けるかを検討する。これが成立すれば▲5九金から囲うことも視野に入ってくる。


 ▲6八角△5五銀左▲同銀△同銀▲3五歩△同歩▲同角△8六歩▲5四歩△4四銀打▲5三歩成(結果図)

攻めが決まった。△同金は▲5五飛

 後手は▲3五歩を手抜くと6四銀~△9九角成に▲7七角のぶつけがあるので△3五同歩と取るよりない。

 上図以下は△同金▲5五飛△5四歩▲4四角△同銀▲5八飛と引いておき、△9九角成に▲7五歩くらいで先手の攻めは切れない。△8四飛には▲6二銀があるからだ。

 そこで後手は△8六歩はできず、△4四銀打くらいだろう。▲6八角△5四歩▲5九金(結果図)

後手は指す手が難しい。

 後手は方針に苦慮することになる。△4五銀は▲3八飛△3六歩▲2五銀くらいだし、△6五桂は▲5六歩△6四銀▲6六歩で桂馬が取られてしまう。放っておいても穴熊が堅くなるだけ(端角の筋が消えているので有効な攻めがない)なので、間違えなければ先手ペースの戦いと言えるだろう。

 

⑧まとめ

・速攻の仕掛けは反動が大きいので先手指せる➡②
・後手が端歩を入れずに攻めてくる場合は▲5九角と引いて受ければすぐには潰れない➡③④(▲5九角と引けば合流する変化)
・後手が端歩を入れてきたら6九金型で仕掛ける➡⑤⑥
 但し7七角では△6五桂の反撃があるので、▲6八角が必要➡⑦

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?