見出し画像

Easy cone, Easy go!

今回は、少し私自身も身につまされる話に
なります!

突然ですが
皆さんはこの言葉を聞いたことがありますか?
シェークスピアではないようです。

私が学生の頃
いつも聞いていたCDの音楽の中の
B’z(稲葉浩志、松本孝弘)の1990年のアルバム「RISKY」の中の一曲の題名です。

その当時は
かっこいい題名
(意味はわからなかったです・・・)
と感じ思いつつ夜にひっそり聞いていました。

思えば、あの頃のB'zは出す曲が次々に全てが大ヒットしたことを思い出します。

さて、題名の「Easy  come  easy  go」の
本来の意味は

「簡単に手には入れたものは、すぐに失う」

という意味だそうです。
私も「ギクっ」と感じてしまいます。

今の私たちの周囲には
いろんな楽しみが転がっています。
どれも、無料からお金のかかるものまで・・・
ピンからキリまであります。

それらは意外にも
何でも簡単に手に入ります。
私も色んなことに挑戦したいですが
全て、途中で色んな理由で断念します。
全ては無料だったり手頃にできるものでした。

中国の明時代の書物「菜根譚」でも

「花瓶に人間が生けた花はすぐに枯れるが
野に咲く花は長く咲いていることができる」

というような一説があります。

人工で人がいけた花はすぐに駄目になりますが
自然の中の花の方が、たくましく長持ちするというのです。

逆に言えば
簡単に手に入れられるものは
その効力は長持ちしにくいのだと思います。

例えば、
実業家の堀江貴文さんが
「3ヶ月で寿司は握れるようになる」
と言っていました。
そんな教室もあるのですね。
そうして海外で寿司屋をオープンさせて
軌道にのせるという話でした。
そんなに簡単に行くのでしょうか?と
私は疑問に思います。


私の話を少しします。

私はノートに自分の思いを書くのに
「漢字」がうまく思い出せずに
一時期、ノートや日記を断念しました。

それから、小学生から高校生の「漢字」まで
数年かけて、独学で勉強しました。
「漢検」などを受ける勇気はありませんが
ある程度の漢字なら辞書を引かなくとも
自然に書けるようになりました。
(スマホやパソコンは簡単に変換してくれます。あくまで手書きノートにです)

大人になって
世界史や哲学を含む倫理なども
実際、教科書や参考書を手に入れて
ある程度の知識を得ました。
そこで知った、名著や古典は
私の精神てきな財産みたいです。

数年かけた、それらは
今noteを書くことに
ものすごく
役に立っていると感じています。

最近の大学生は
本を読む人が少なくなっているそうです。
なんの因果か、私の地域でも書籍を扱う店が3店舗、閉じてしまうことになってしまいました。残念です😢

「なぜ本なんて読まなければいけないの?」
と思う方もいらっしゃるでしょう。

精神科医の樺沢紫苑先生は
読んだ本の効果は10年後に現れると
仰っています。

気の遠くなる話ですが
私もその意見には賛成です。

本を読んですぐに効果を期待しても
動機づけはすぐになくなって
しまうと考えるからです。

身につけるとは
そのようなものだという気がします。

先ずは身につけたいスキルがあるなら
じっくりと腰を据えて学んでみることが大切でしょう。

Easy  come, easy  go!
(簡単に手に入るものは簡単に失う)

私も含めて耳に痛い言葉です!!

しかしあえて
何かを習得したいと挑戦したい時に
思い出したい言葉だと思います。

または何かに上手くいかないときに
反省材料になりそうな言葉です。

色んなコンテンツがあるからこそ
その中で大切なものを選びたいものです。

おわり

ekakinonakagawaさん素敵なイラスト
ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?