見出し画像

2024.8月論文に向けた方針

各科目の方針をざっくり。
11月頃までは計算科目しかやりません。
そして、短答対策はクレアール+αで行けたけど、論文対策はほぼCPAになりそう。

★財務計算
コントレやります。
(理由)
回転用教材として何を使えばいいのかイマイチわからないから。
短答の時はクレアールのテキスト例題と問題集をひたすら回してましたが、短論別の重要度の記載がないので非常に使いづらい。
※既に始めてますが、連結CFと組織再編は重め。というか、いかに理解が足りていないかを痛感しています。
他は言うほど重くないと思う。ちなみに標準で進めてます。

★財務理論
CPAの論文対策受けます。
(理由)
クレアールのテキストは基準をそのまま持ってきてるものが多い。
それはまあ良いとしても講義が良くなかった。
ほぼテキスト読み上げてるだけなので、基準(テキスト)の丸暗記するしかないのはおじさんには正直きつい。

★管理計算・理論
2023目標のCPA論対集を継続使用します(講義受講はなし)。
(理由)
管理だけは短答の時からCPAの教材使ってて、そこまで苦手意識を持ってないから(出来るとは言ってない)。
ちなみに2023目標の時も講義受講は無しです。本当は受けたいけど多分時間ない。

★監査論
悩み中。しばらく手をつけないので11月の合格発表頃までに決める。
多分CPAの論文対策。

★企業法
悩み中。今のところクレアール教材のみで行く予定。こちらも合格発表頃までに決める。

★租税法
クレアール教材のみで行きます。
(理由)
クレアールの租税法は悪くないと思う。テキストも講義も。
理論対策が若干不安だけど、難しい問題はどうせ皆できないし大丈夫でしょう(たぶん...)。

★経営学
CPAの論文対策受けます。
(理由)
クレアールの経営管理はテキストと講義は悪くなかった。
けど、答練での補完が多すぎてもはや第2のテキストかと思った。テキスト厚めで良いからまとめてほしい。
ファイナンスは無理。絶望。テキストは専門書だし、講義もテキストの読み上げが多かった。
元々数学のセンスも全くないので、私には理解不能でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?