見出し画像

2024年6月21日(金)の開運情報⭐︎ 夏至・太陽蟹座入り・恵方参り

6月21日は、夏至です。夏至は、二十四節気の1つで、1年のうち最も昼の時間が長くなる日だと言われています。
太陽の動きが大きく影響する夏至は、日本では日中の太陽の高度が最も高い位置になりますが、海外では場所によって太陽の位置が異なります。北極では太陽が沈まない白夜で、南極では太陽が現れない極夜だそうです。
夏至の日に、太陽星座は、双子座から蟹座に移動します。
夏至には、食べると良いと言われてるのが、以下の食べ物です。

⭐️冬瓜(全国)
カリウムやビタミンCを多く含み、疲労回復や夏バテ防止に効果的であるため。

⭐️タコ(関西)
「稲が、タコのあしのようにたくさん根を張って元気に育つように」という願いを込めて。

⭐️水無月(京都)
その年の後半の無病息災を祈願。

⭐️半夏生餅(奈良・和歌山など)
半夏生とは夏至から数えて11日目のことです。奈良ではこの時期に小麦の収穫が終わり、田植えが一段落するため、半夏生餅を作ってひと休みするのが習慣となっているそうです。また、田植えが無事に終わったことを神様に感謝し、半夏生餅を捧げて豊作を祈るという古くからの風習もあるそうです。

⭐️焼き餅(関東)
半夏生餅に類似した物とされていて、田植えの豊作の祈願と餅のように粘り強くという考えからきてるそうです。

⭐️イチジク田楽(愛知)
かつて不老長寿の果実と呼ばれたイチジクと、豊作祈願の踊りである田楽を掛け合わせたのが由来で、健康と豊作への祈願です。

⭐️うどん(香川)
その年に収穫されたばかりの麦を使ったうどんを食べることで、農作業を手伝ってくれた人たちへのお礼の意味を込めているそうです。
夏至を「うどんの日」と制定しているそうです。

⭐️ミョウガ(三重)
ミョウガには夏バテ効果があるのと、田植えを終えて「お疲れ様」という意味があったようです。

⭐️焼きサバ(福井)
重労働の田植えを終えた農民をねぎらって、体力を回復させるために江戸時代に当時の大野藩主が焼きサバを提供したのが始まりとされています。
鯖の水鯖は良質のタンパク源で夏バテ防止にも効くと言われてます。

この日は、恵方参りに行くと願い事がより叶いやすい日です。夏至に入るのが5:51の為、その時間以降に参拝されることをオススメします。21日に参拝するのが難しい方は、1週間以内でしたら効果があるので、大丈夫です。

夏至の頃は多くの神社で 、茅や藁を束ねた茅の輪をくぐり、心身の穢れを清める夏越の祓(なごしのはらえ)が行われてます。
良かったらお参りに行ってみて下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?