見出し画像

ゴジラのテーマ(M-1の方)流用例からみる認識の歴史

とか意味ありげなタイトルで書き出してみましたが中身は適当です。


ゴジラのテーマおさらい

ゴジラのテーマとして有名な『ゴジラ』タイトル曲がゴジラ自身のモチーフではなくて人間側のテーマ、と言うのはここでも何度か書いてますが
より的確に書いてくださった記事がありましたのでもう今後はそっち読んでね、で済む様になりましたw

さて、そう言う本来の意味合いは脇において、M1=ゴジラのテーマと、いや、ドシラドシラ=ゴジラだと言う認識はどの様に強化されていったのかなー、と言うのは当時を生きていない僕なんかは想像するしかないんですが

サントラ盤が発売された時点で、解説書には「本来のゴジラのテーマはこれで、こちらはそうじゃない」と言う記述があると言う点から、東宝レコード「ゴジラ」が出るまでにそう認識されていた、当然平成ゴジラで浸透するよりはるか前の話だよね、となりますよね
これは人伝で耳にしたかどうかの話なので確定事項としては考えてないんですが、『メカゴジラの逆襲』の時点で、あのメロディを使いましょうよとリクエストした人物がいるとかいないとか
それが本当となると、やっぱこのネタって根深いと言うか相当歴史あるんだなと思いました

いや、そもそも第一作封切り時からそう言う強烈なイメージを大多数が持ったんでしょうけど

話それますが、海外で『ゴジラ』に触れた海外勢はどうだったんだろう?
海外版はほら、M-1で始まらないじゃないですかw

流用例1

さて、映画用音楽は、作品でデビューして以降、同じ会社の作品の予告篇とか、なんなら別作品の本編なんかに流用されていく例が多々あります。
これはもう音楽がテープ録音になって以降の作品なら当然、と言う感じでしょうか
そもそも『ゴジラ』の予告篇からして、直前くらいの『宮本武蔵』の音楽がほぼ全箇所に流れてますしね

で、『ゴジラ』タイトル曲、M-1はどうだったのかな、とたまに思うわけで
もちろん東宝の全作品をチェックした訳でもないので網羅はできませんから、大まかな時系列で有名なのを並べていこう、と言うのが本記事の趣旨です

ここで予想できるのは、言うても特撮作品、同系統ジャンル作品に限られるよねってところですか

と言うところでまずは本当に界隈では有名だろうこちら

ラドン予告、冒頭に現在『ゴジラの逆襲』予告として公開されてる部分がついてるのが本来の形になりますが、それ合わせても怪獣映画としての過去作品からの音楽流用で成り立っていますね
これはまぁ当然の流れかなと思います
発見されていない『ゴジラの逆襲』予告篇だって、絶対に『ゴジラ』音楽流用してると思うんだよなー

流用例2

こちら

これなんかはゴジラの復活なので大々的に使われてますが、予告での使用でどうこう言うのもアレですが、作品全体の危機感を煽るメロディとして、第一作本編での使用例からそんなに外れてないと思えます

それにしてもこの予告篇の音楽流用は神掛かってるなぁ

流用例3

これ(リンクどうしようかなと思ったけど、まぁ貼る)

『モスラ対ゴジラ』80年リバイバル版のOP部分ですね
これなんかは映画の掴みとして機能してるので、そう言う意図なのかなぁと思いますが
本編の方では本来のゴジラテーマが炸裂するからこっち、てな感じかも
とはいえ、作品の中で大々的に流用された例で、『メカゴジラの逆襲』の後にもなる訳だから、ゴジラ=ドシラ、と言う認識がさらに深まっててもおかしくはないかも?とはw
知りませんが

それと昭和期の例えばゴジラ特番とかを網羅できると、M-1をどんな感じに使ってるかで世間の大体の認識なんかも絞っていけそうな気もしますが、まぁ無理なのでw
そもそもどうせ、怪獣単体とか人類側とかそう言うのなくて、ゴジラというイメージそのものの音楽という扱いだったんでは?
そうだとこのイメージって相当根深いんじゃないかなと思いますし、それはそれで別に悪くもないんですが

流用例4

最後に時代遡るんですけど、一般映画の中での流用例がひとつありました。
昭和34年8月公開、古澤憲吾監督の『アイ・ラブ・ユウ』です

状態がアレなので真っ暗ですが、ゴジラが登場します
ゴジラ東京襲撃シーンを流用してますね

『怪獣王ゴジラ』に続いてシネスコ画面で大暴れする初代ゴジラ!
このシーン、バリバリの『ゴジラ』M-1流用ですw
つまりは、ゴジラ大暴れシーンにM-1を流すと言う意味で、ゴジラ自身にこの曲が被せられた、もしかして最初の例なのでは?!
とか適当に言う訳ですが
ここでゴジラの猛威(MA')を使わずにM1と言うことは、それだけそっちが(外野的には)ゴジラといえばこれ、と言う認識だったのかな、とかは思ったりします。
この時期であればゴジラどころか怪獣映画はバランまでしかない頃、そんな古い頃からまず第一にこの曲が出されるのであれば、それはもう後年の印象なんて決定づけられるかなーと言う気がしますね
例え本家シリーズでそっち使われなくともw

なお上記映画の問題シーンですけど

ゴジラと有島一郎のキンゴジ以前の絡み

作中でテレビ放映を見てるってオチなんですがw
このシーンずっとM1流れてます
流れてくる音声は『ゴジラ』劇中の実況みたいな感じで本編にかなり寄せてるんだけどそのうちやたらとゴジラを連呼する変な感じになっていくのが地味におかしいギャグシーンになっています

こう言うのが東宝作品で飛び出すくらいなら、他にも流用例があったりするかもしれませんね
『ゴジラの息子』が映るクレージー映画とかもありますし


そんな感じで今回も雑に終わるんですけど、何が言いたいかと言うと、ゴジラ70年の歴史とともにM1の存在感も歴史長いのねそりゃみんなドシラゴジラって認識しててそこは仕方ないな、みたいな
終わり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?