ゴジラ-1.0音楽流用その後の雑感

ついに劇場には1度しか見に行きませんでしたが、再見はしたいので、遂に始まるらしい配信を実は楽しみに待っているだいふくですこんにちは。
いや最近もう開き直ってXの方に共有してるのだからこの「だいふく」ってのやめりゃいいかなとは思うんですが(オンラインゲーム登録時に使ってたハンドルでしてこれ。いっつも適当なんですよ。売れ残りのサービス品)

さて、こちらです。
このところゴジラ界隈の温度を上昇させている、まぁ明るいニュース。

リンク飛んだらタワレコで予約できます!w

このニュースでざわめいてる空気が僕のところにも流れてきてとても迷惑なので、くそあんまりこっちに来るんじゃねぇ!とか脈略なく仲代達矢風に毒づきながらしっかり手持ちのゴジラサントラを年代順に流して楽しんでたここ数日。
ゴジラづけだったと言っても過言ではないでしょう。

前置きはこれくらいして。
昨日、大阪でゴジラフェスが開催されるとかで、公式YouTubeで配信も行われるってんで、僕もサントラ聴くの中断して流してたんですね。
で、山崎貴監督のインタビュー動画なんかも流されて。
そこで、伊福部音楽流用に関する話題を聞きました。
例のSF交響ファンタジー部分です。

「キングコングですよね?あれ」
「キングコングです!」

、、、うん、まぁ間違ってはいないけど

「なぜ使ったの?」
「ゴジラのテーマだけでは単調になるから何か入れたい、という話になって色々検討して選んだ。キングコングだけどあそこ効果音大きいからあまり聞こえないかもだから聞こえないくらいならいいかなー、とw」

大体そんなニュアンスだったかなと。

そーかー、それなら使用曲には「キングコング対ゴジラ」って書くわなー。
と納得はしましたし、「SF交響ファンタジー」を思いつかなかったとしても(聞き手もね)そこをどうこう言いたくはないのだけど

そんなノリで使ってるのか(^^;
と、またちょっと印象悪くなりましたね
ライブラリ扱いか
効果考えてのこだわり、とかであって欲しかったね
そういうところで完全に「シン・ゴジラ」とは全く違うなーと。

かような心境で、後数日の配信開始を待つのです。終わり。

なお関連過去記事は下記


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?