ウルトラシリーズに於ける戦闘音楽演出

前回記事の余談に追記する感じー

これのラストあたりで触れてますけど、シリーズ全体に付き合っていると、ウルトラマン登場から退場までの流れ、音楽演出は大体パターン化されてて、そのパターンに慣れちゃってて、と言うのがあると思います
まぁ言い方が気になるのであれば様式美、でいいんですけどw

これがどのあたりから確立するか、と言うと、僕は『帰ってきたウルトラマン』第二回録音以降かなと思ってます
キングストロンあたり?適当に言ってますが

要は、特に冬木透音楽作品が顕著、と言うか第一人者な気もしますが、登場ブリッジ(数秒)〜戦闘テーマ優勢〜戦闘テーマピンチ、みたいな流れ
優勢とピンチは適時入れ替わりますが大体そう言うもの

『帰ってきたウルトラマン』初期は違うのか?と言うと、戦闘テーマは既にきっちりあるんですが(M13だっけ?)登場ブリッジがまだ無いんですね
これに該当する部分に、OP曲なんかを編集して使ってたりはするので、雛形としては存在するんですがまだ未完成
このパターンが良き!となったのか、第二回録音でもう全くその役割を持った曲が生まれる訳です
登場ブリッジは間違いなくそうですが、馴染みのピンチ曲も第二回ではなかったですか?(適当)
完全に様式美に

以降、『ミラーマン 』から登場ブリッジと戦闘用曲は必須になっていく感じですね、『ウルトラマンA』も『ファイヤーマン』もそう
『タロウ』はまたちょっと違うんですが、あの作品は主題歌イントロが有能すぎてなんにでも使えるのでw

で、そのあたりに慣れた感覚で、では『ウルトラセブン』を見てみるとどうかと言うと、登場ブリッジに該当するものはあるし、戦闘曲もきっちりある訳ですけど、まだそんなに定番化してる訳でも無い印象ですよね
変身すればこの短い曲!と言うほどの固定されたものはない
印象的なのは何曲もありますが(そしてこの時の使用例から『帰ってきたウルトラマン』に進化して行ってるのも当然ですね)

さらに遡って『ウルトラマン』
はい、登場ブリッジは存在しませんw
いくつか、そんな感じに使われてるのはありますが、専用曲ってのは無い筈ですし、また変身から戦闘への音楽の流れ自体も各話で違うと言っても過言じゃないかも知れない(過言かも知れない)

昔、セガサターンのwウルトラマン格闘ゲームで、6兄弟それぞれ使えるんですが、登場ブリッジの存在しない初代に関しては、OPの爆弾ワイプのあれが登場時に流れると言う扱いでしたw
はい、蛇足でしたね

そんな感じに遡ると、初代『ウルトラマン』って、やっぱ音楽面でも感覚が違うんですよ
もちろんこの作品の経験から、良いと思う方向へ進化して行った結果が後続作品群なのでしょうからいろんな点で源流だったりはする訳ですが
かと言って後年作品のパターンを前提に考えてしまうと逆に違和感が出るかも?と言う個人的な思い

仕事しないで何書いてんだよほんとにねw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?