見出し画像

デザイン思考の各フェーズの具体的な手法やツールについての解説メモ

デザイン思考のプロセスは、ユーザーのニーズを理解し、そのニーズを解決するためのプロセスです。5つのフェーズ(共感(Empathize)、定義(Define)、発想(Ideate)、プロトタイピング(Prototype)、検証(Test))を繰り返すことで、ユーザーにとってより良い解決策を導き出すことができます。

以下に、各フェーズの具体的な手法やツールをいくつかご紹介します。

共感フェーズ

  • ユーザー調査

ユーザーのニーズや課題を理解するために、ユーザーに直接質問したり、行動を観察したりする手法です。アンケートやインタビュー、フォーカスグループ、エスノグラフィなどの手法があります。

  • インタビュー

ユーザーのニーズや課題を深く理解するために、ユーザーと直接会って話を聞く手法です。ユーザーの行動や思考、感情を理解するために、オープンエンドな質問や、ユーザーの体験を振り返る質問などを用います。

  • フォーカスグループ

ユーザーのグループを集めて、特定のテーマについて話し合う手法です。ユーザーの意見や感想を、直接聞くことができます。

  • エスノグラフィ

ユーザーの日常生活を観察する手法です。ユーザーが何に困っていて、どのような行動をしているのかを、直接見ることができます。

定義フェーズ

  • ペルソナ

ユーザーを具体的な人物として表現したものです。ユーザーの属性や行動、ニーズ、課題などを、まとめて表現します。

  • ユーザージャーニーマップ

ユーザーが製品やサービスを利用する際に、どのような体験をするのかを、時系列で表現したものです。ユーザーの課題や、改善すべきポイントを特定するのに役立ちます。

  • カスタマーエクスペリエンスマップ

ユーザーが製品やサービスを利用する際に、どのような感情を抱くのか、どのような情報を受け取るのかなどを、時系列で表現したものです。ユーザーの視点に立って、製品やサービスの改善策を検討するのに役立ちます。

発想フェーズ

  • ブレインストーミング

批判や制限を排除して、自由に発想する手法です。発想を促すために、ホワイトボードや付箋などを用います。

  • SCAMPER

既存のものを改良したり、新しいものを生み出したりするための手法です。Substitute(置き換える)、Combine(組み合わせる)、Adapt(応用する)、Modify(変更する)、Put to other uses(他の用途に使う)、Eliminate(取り除く)、Reverse(逆にする)の7つの頭文字から名付けられました。

  • シックスハット

6つの視点から発想する手法です。白(事実)、赤(感情)、黒(批判)、黄(肯定)、緑(アイデア)、青(まとめ)の6つの帽子をかぶって、発想を促します。

プロトタイピングフェーズ

発想フェーズで生み出したアイデアを、実際に形にします。紙やカード、粘土などの簡易な材料を用いて、アイデアを具体的に表現します。

  • モックアップ

製品やサービスの外観や操作感を表現したものです。紙やカードなどの簡易な材料を用いて作成します。

  • ワイヤーフレーム

製品やサービスの画面構成を表現したものです。紙やカードなどの簡易な材料を用いて作成します。

  • プロトタイプ

製品やサービスの機能や操作性を表現したものです。紙やカードなどの簡易な材料を用いて作成したり、プログラミングして作成したりします。

検証フェーズ

プロトタイピングフェーズで作成したプロトタイプを、ユーザーに実際に使ってもらい、フィードバックをもらいます。ユーザーの反応や意見を参考にして、アイデアを改善していきます。

  • ユーザーテスト

ユーザーにプロトタイプを使ってもらい、その使い勝手や感想を評価してもらう手法です。ユーザーの視点に立って、製品やサービスの改善策を検討するのに役立ちます。

  • A/Bテスト

2つの異なるバージョンのプロトタイプを作成して、ユーザーの反応を比較する手法です。効果的なプロトタイプを特定するのに役立ちます。

  • ユーザビリティテスト

ユーザーがプロトタイプを使って、製品やサービスを利用する際に、どのような問題や課題があるのかを評価する手法です。ユーザーが使いやすい製品やサービスを設計するのに役立ちます。

デザイン思考は、さまざまな分野で活用されているプロセスです。ビジネス、教育、医療、福祉、社会問題など、さまざまな課題を解決するために用いられています。このプロセスを理解し、実践することで、ユーザーにとってより良い製品やサービスを生み出すことができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?