見出し画像

就業規則の条文を明確かつ具体的に記述するポイント:労務担当者必見!

こんにちは!SalesBox株式会社です!様々な企業の採用のお手伝いをしてきた経験を生かし、皆さんの問題解決の一助になるような情報を毎日お届けしています!

今回は「就業規則の条文を明確かつ具体的に記述するポイント」に焦点を当てて解説します。

就業規則は、企業と従業員の双方が安心して働ける環境を構築するために必要不可欠なものです。しかし、いざ就業規則を作成しようと思っても、条文の記述方法に悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、就業規則の条文を明確かつ具体的に記述するためのポイントについて解説します。


明確な基準の設定

就業規則は、企業と従業員双方の権利と義務を定め、円滑な労働関係を構築するための重要な基盤です。しかし、条文の記述に曖昧さが残っていると、解釈の違いが生じ、トラブルに発展する可能性があります。

明確な基準を設定することは、就業規則を明確かつ具体的に記述するための最も重要なポイントの一つです。抽象的な表現を避け、定量的な指標や客観的な基準に基づいて記述することで、誤解や解釈の相違を防ぎ、双方が安心して遵守できる規則となります。

1. 定量的な指標の活用

勤務時間、休憩時間、残業時間、休日出勤など、時間に関わる項目は、すべて具体的な数値で明記しましょう。例えば、「勤務時間は8時間30分」と明確にするだけでなく、「休憩時間は30分」と、休憩時間についても明確に記述します。

2. 客観的な基準の設定

評価制度や懲戒処分など、判断基準が曖昧になりやすい項目は、客観的な基準を設定する必要があります。例えば、「評価は業績と貢献度に基づいて行う」と記述するだけでなく、「業績は売上高、利益率、顧客満足度などの指標に基づいて評価する」と、具体的な評価項目を明記します。

3. 具体的な例示の活用

抽象的な表現を避け、具体的な例示を用いることで、条文の内容をより分かりやすく理解しやすくなります。例えば、「遅刻は許されない」と記述するだけでなく、「5分以上の遅刻は遅刻とみなす」と、具体的な時間を設定することで、従業員にも分かりやすく理解してもらうことができます。

4. 法令や判例の遵守

就業規則は、労働基準法や労働契約法などの法令に基づいて作成する必要があります。また、過去の判例も参考に、条文の内容を検討することが重要です。

明確な基準を設定することは、従業員に会社のルールを明確に伝え、労務トラブルを防ぐために役立ちます。また、企業のコンプライアンス意識の向上にもつながります。

具体的な数値や例示の使用

就業規則は、企業と従業員双方の権利と義務を定め、円滑な労働関係を構築するための重要な基盤です。しかし、条文の内容が抽象的で分かりにくい場合、誤解や解釈の違いが生じ、トラブルに発展する可能性があります。

具体的な数値や例示を使用することは、条文の内容をより明確かつ具体的に伝え、誤解や解釈の相違を防ぐために効果的な方法です。数字や具体的な事例を用いることで、従業員は会社のルールをより分かりやすく理解し、安心して遵守することができます。

1. 定量的な指標の活用

時間、金額、回数など、数値で表現できる項目は、すべて具体的な数値を用いることが重要です。例えば、「残業時間は1日2時間まで」と明確にするだけでなく、「1ヶ月の上限は30時間」と、月間の残業時間の上限も定めると、より明確なルールとなります。

2. 具体的な事例の活用

抽象的な表現を避け、具体的な事例を用いることで、条文の内容をより分かりやすく理解しやすくなります。例えば、「服務規律違反は懲戒処分となる」と記述するだけでなく、「業務中に私用電話を使用した」「無断欠勤をした」などの具体的な事例を挙げると、従業員はどのような行動が規律違反となるのかを明確に理解することができます。

3. 算定方法や根拠の明示

退職金や賞与など、金額に関わる項目は、算定方法や根拠を明示する必要があります。例えば、「退職金は勤続年数に応じて支給する」と記述するだけでなく、「勤続年数5年未満は1ヶ月あたり給与の100%、5年以上10年未満は1ヶ月あたり給与の120%」のように、具体的な算定方法を明記します。

4. 図表やイラストの活用

文章だけでは分かりにくい内容の場合は、図表やイラストを活用するのも効果的です。例えば、「服装規定」の条文では、着用可能な服装のイラストを掲載することで、従業員は分かりやすく服装のルールを理解することができます。

分かりやすい用語の選択

就業規則は、企業と従業員双方の権利と義務を定め、円滑な労働関係を構築するための重要な基盤です。しかし、条文の内容が難解で分かりにくい場合、従業員は会社のルールを理解することができず、誤解やトラブルに発展する可能性があります。

分かりやすい用語を選択することは、従業員が就業規則を正しく理解し、安心して遵守できるようにするために重要です。専門用語や難しい言葉は避け、誰でも理解できる平易な言葉を使用することで、条文の内容を明確かつ具体的に伝えることができます。

1. 平易な言葉の使用

就業規則は、法令に基づいて作成する必要がありますが、法令で使用されている専門用語は、一般の従業員には分かりにくい場合があります。そのため、条文を作成する際には、専門用語を避け、誰でも理解できる平易な言葉を使用する必要があります。

2. 具体例を用いた説明

抽象的な表現は避け、具体的な例を用いて説明することで、条文の内容をより分かりやすく理解しやすくなります。例えば、「安全配慮義務」と記述するだけでなく、「機械を使用する際には、安全装置を必ず着用する」のように、具体的な行動を示すことで、従業員は安全意識を高めることができます。

3. 業界用語の統一

同じ業界であっても、企業によって使用している用語が異なる場合があります。就業規則で使用している用語は、業界内で統一されているものを使用することで、従業員が転職する場合にもスムーズに理解することができます。

4. 図表やイラストの活用

文章だけでは分かりにくい内容の場合は、図表やイラストを活用するのも効果的です。例えば、「服装規定」の条文では、着用可能な服装のイラストを掲載することで、従業員は分かりやすく服装のルールを理解することができます。

定期的な見直し

就業規則は、企業と従業員双方の権利と義務を定め、円滑な労働関係を構築するための重要な基盤です。しかし、社会情勢や会社の状況は常に変化しており、時代の変化に対応していない就業規則は、トラブルの原因となる可能性があります。

定期的な見直しは、就業規則を常に最新の状態に保ち、適切な運用を維持するために不可欠です。時代の変化や会社の状況に合わせて、必要に応じて条文の修正や追加を行うことで、企業と従業員双方の利益を守ることができます。

1. 見直しの頻度

就業規則の見直し頻度は、企業の規模や業種、経営状況などによって異なります。一般的には、2年に1回程度の見直しが推奨されていますが、社会情勢や会社の状況が大きく変化している場合は、より頻繁に見直す必要があります。

2. 見直しのポイント

就業規則を見直す際には、以下のポイントに留意する必要があります。

  • 法令の改正:労働基準法や労働契約法などの法令は定期的に改正されています。就業規則は、常に最新の法令に準拠している必要があります。

  • 社会情勢の変化:働き方改革やテレワークの普及など、社会情勢の変化に合わせて、就業規則の内容も見直す必要があります。

  • 会社の状況:会社の事業内容や規模、経営状況の変化に合わせて、就業規則の内容も見直す必要があります。

3. 見直しの手順

就業規則の見直しは、以下の手順で行うのが一般的です。

  1. 経営層や労務担当者など、関係者を集めて見直し会議を開催する。

  2. 見直しの目的や範囲を明確にする。

  3. 現行の就業規則の問題点や改善点を洗い出す。

  4. 必要に応じて、専門家や外部機関の意見を参考にする。

  5. 修正案を作成し、関係者で協議する。

  6. 修正案を決定し、就業規則を改定する。

  7. 従業員に改定内容を周知徹底する。

4. 労使間の協議

就業規則は、企業と従業員双方の権利と義務に関わる重要な文書です。そのため、見直しを行う際には、労使間の協議を十分に行う必要があります。労使代表者会議や労働組合との協議を通じて、双方が納得できる内容に改定することが重要です。

定期的な見直しは、就業規則を常に最新の状態に保ち、労務トラブルを防ぐために重要です。企業は、上記のポイントを参考に、定期的に就業規則を見直し、適切な運用を維持することが求められます。

まとめ

就業規則は、企業と従業員双方の権利と義務を定め、円滑な労働関係を構築するための重要な基盤です。しかし、条文の内容が曖昧であったり、分かりにくかったりすると、誤解やトラブルに発展する可能性があります。

そこで今回は、明確かつ具体的な条文を作成するための4つのポイントをご紹介しました。

1. 明確な基準の設定

抽象的な表現を避け、定量的な指標や客観的な基準に基づいて記述することで、誤解や解釈の相違を防ぎ、双方が安心して遵守できる規則となります。

2. 具体的な数値や例示の使用

時間、金額、回数など、数値で表現できる項目は、すべて具体的な数値を用いることで、従業員は会社のルールをより分かりやすく理解することができます。

3. 分かりやすい用語の選択

専門用語や難しい言葉は避け、誰でも理解できる平易な言葉を使用することで、条文の内容を明確かつ具体的に伝えることができます。

4. 定期的な見直し

社会情勢や会社の状況に合わせて定期的に見直すことで、常に最新の状態に保ち、適切な運用を維持することができます。

これらのポイントを参考に、自社の状況に合った明確かつ具体的な就業規則を作成することで、従業員に会社のルールを分かりやすく伝え、労務トラブルを防ぎ、安心できる職場環境を築くことができます。

皆さんの企業活動が成功する一助になれば幸いです。次回は「労働法規との整合性の確保」についてお話しします。お楽しみに!

今後も企業活動について発信していきますので、ぜひフォロー、スキをお願いいたします!

こんなことについても触れてほしいというようなリクエストもお待ちしておりますのでコメントよろしくお願いいたします!


最後に

私たちの会社の紹介です。

SalesBox株式会社はRPO/BPOを事業とし、コンサルティングから実務までをサポートしている会社です!

これまで上場企業を中心に50社以上のお客様にお取引いただいております。

私たちは採用実務に追われる時間をなくすことを使命に、日々お客様の採用が成功するためのお手伝いをしております!

私たちにお任せいただけましたら、「カレンダーを空けて待っていれば、会いたい人との面接が設定される」という体験を提供します!

  • 弊社紹介note記事

  • 弊社サービス

お問い合わせはこちら


よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!