中小造工(CAJS)

中小型造船業の発展を目的とした団体「(一社)日本中小型造船工業会」の公式noteです。船や造船の魅力などを中心に様々なことを幅広くお届けしていきます!

中小造工(CAJS)

中小型造船業の発展を目的とした団体「(一社)日本中小型造船工業会」の公式noteです。船や造船の魅力などを中心に様々なことを幅広くお届けしていきます!

    最近の記事

    • 固定された記事

    実は現役バンドマン?!大好きな船造りに情熱を注いで5年!福岡造船㈱生産部 船台組立課 施工管理職入社5年目のH・NさんにWEBインタビュー!

    造船所で働く職員に密着!中小造工会員造船所社員インタビュー企画第2弾!今回は、福岡造船㈱ 生産部 船台組立課 施工管理職。入社5年目のH・Nさんの生の声をお届けします。   長崎県出身のH・Nさん。福岡造船㈱の方々も、真面目で誠実な人柄を大絶賛するほど仕事熱心な彼ですが、実は…現役バンドマン!!   福岡造船㈱で大好きな船造りに情熱を注いで5年、休日は趣味を満喫する充実したワークライフバランスを実現。H・Nさんの仕事に対する熱い思いとロックなプライベートを贅沢にお伝えします!

      • 主任技術者になるために、造船工学を学ぶ。日本中小型造船工業会で実施している登録講習について

        ――登録講習について 20トン以上又は15メートル以上(500トン以上50メートル以上を除く)の鋼船を製造、修理する事業者において、必ず1人は「主任技術者」が必要となります。中小造工(略称)では、造船工学を学習(通信制)し、試験に合格することで、「主任技術者」として登録することができる登録講習を実施しています。 ――造船工学について 通信教育で『造船工学』を学習します。造船工学と一口で言っても幅が広く、9教科から成り立っています。 船の挙動や推進の性能の理論を学習する『

        • 熱烈アピールで内定、入社。旭洋造船 基本設計課 入社1年目のS・IさんにWEBインタビュー!

          造船所で働く職員に密着!中小造工会員造船所社員インタビュー企画第1弾!記念すべき第1回目は、旭洋造船㈱ 基本設計課 S・IさんへWEBインタビュー。 広島県広島市出身のS・Iさん。大学4年生の頃から造船業を志し、その後修士課程中に、旭洋造船㈱のインターンシップに参加、採用については自ら問い合わせて面接へ、熱烈アピールが実り内定決定! 今では社内でも一目置かれるホープとして大活躍です。 念願の旭洋造船㈱でのお仕事とS・Iさんの素顔に迫ります!! 広島県から就職を期に山口県

          • (一社)日本中小型造船工業会(CAJS)公式note、はじめました!

            皆さん、はじめまして!この度、中小造工(略称)の新たな取り組みとしてnoteを開設しました!私たちは、中小造工の広報担当の内山と釜付です。この初投稿では私たちの団体についてや、今後の発信内容についてお伝えしたいと思います。 --当会の概要 一般社団法人 日本中小型造船工業会(The Cooperative Association of Japan Shipbuilders)は、1959年に設立されて以来、日本財団のご支援の下、中小型造船業界の近代化及び合理化、技術の向上や人