見出し画像

パパの育児記録 Part4 (〜1ヶ月2週)🥳

体重4.5kg突破した。
成長曲線の順調な発育ゾーンの丁度ど真ん中を進んでいます。

お風呂が嫌いじゃなくて助かる

沐浴が終わりお風呂を入れ始めて2週間。
妻がまだ身体が本調子でなく子供を抱えて風呂に入るのが怖いとのことで、僕が毎日お風呂を入れている。
(我が家は狭く、浴槽が深いタイプで何かを掴まずに縁を跨ぐのが怖い…)

身体を洗うスペースもかなり狭くYoutubeの広々お風呂で入れてる動画が全く参考にならない中、やっと自分なりに形になってきた。
お風呂用のリクライニング出来る椅子に子供を座らせて、足の方から泡を付け、首まで洗ったら一旦流し、最後に頭と顔を洗う。
シャワーにも慣れてほしいし顔にお湯をかけるのにも慣れてほしいのでもうジャブジャブかけている。
今の所特に嫌がる様子も無く、顔にお湯を書けた時にたまに泣くくらいで助かってる。ガチガチに緊張してるからなのかもしれないけど…。
湯船に浸かるのも最初は嫌がってたけど最近落ち着いて温泉に浸かるおっさんの顔になってきた。

これは暴れる子だとかなりしんどそうだと思う。刺激に敏感な子だけどお風呂は平気なのは想定外でかなり助かってる。

お腹が張る

ミルクを飲んだあとお腹が苦しいのかグズる。
うんちを出すために足を持ち上げる、お腹をのの字にマッサージする、ゲップを出す、抱っこ、ひたすら繰り返してる。
「マッサージしたあと10分でいつも出ます!」
みたいな話も聞くけど我が子はうまくいかなさそう。
最近はお腹の張り具合を見てミルクの量をちょっと減らしたりしてる。お腹が多少空いても睡眠が勝つ子なので、長い睡眠より寝入りのスムーズさを重視。

保育園に入れるために

現在僕は専業主夫で妻の個人事業を手伝う家族従事者(無休で家族の事業を手伝う状態)という立ち位置。
自治体の資料を見ると保育園の点数が下がるので、青色専従事業者になるか、いっそ開業するか検討中。税金とか扶養の計算しないといけない。

僕が住んでる自治体では子供が生まれると看護師の在宅訪問がある。
仕事に調整して出席したら
「パパは在宅勤務なんですか?お子さん見れて良いですねー」
と言われた。向こうにも悪意は無いんだけど、自治体の人なので念の為
「今なんとか仕事抜けてるだけで実際は全く見られないですね〜」
と誤解はされないようにお伝えする…。

蛇足だけど、保育園とか子育て系の制度ってこんなにバグってるんだなぁと当事者になって初めて知った。
今はインターネットもあって自治体の資料へのアクセスも簡単なので、自己責任で制度を細かく理解した方がいい。ネットとか雑誌の情報より自治体の公式資料読んで問い合わせして言質とった方が確実。

抱っこの仕方が未だに分からない

抱っこの方法をあれこれ試してるうちに身体がどんどんでかくなって改善が追いつかない。
落とさない、口を閉じる、赤ちゃんが苦しくない、自分が疲れない。このあたりを意識して試行錯誤続けるしかない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?