見出し画像

勉強の効果?


気づけば6月後半

もう喘息発作のドタバタから
2週間経ったのかと驚いた


そして2024年も半分すぎたので
月毎に振り返る




1月 仕事開始までの最後のひとつき
子連れ初海外を遂行するため、年始から自宅保育

旅行準備中に子供との時間にストレスを感じていたのを思い出す 
今の方がイヤイヤ期ピークなのにホルモンバランスのためか私が泣いたりしてたなあ 

夫の体調不良もあったけど無事に楽しめたバリ島
からの私の体調不良 
自分が倒れてもなんとか生活は回ると気づいた

2月 仕事始め&note開始
久しぶりの社会復帰と久しぶりの新しい職場

優しい人たちに迎えてもらった安堵感と病院とは違う判断力や責任の重さに少し不安を感じた
それでも家に帰れば仕事のことを忘れることができた           
朝も仕事終われるかなあと不安に思うこともなく、晩飯のことを考えながら出勤できた 

そしてnote  開始した時と想定とは異なる内容をあげているけどnoteを書く時間は頭を使ってとても刺激になる 細く長く続けていきたい

3月 モンテッソーリの勉強と肺炎
モンテッソーリのオンライン勉強もはじめ、やる気に満ちていた 
しかし、同時に子供の生活リズムの変化や体調不良で勉強時間がとれず、やる気を失われてそうになっていた
肺炎の時は、子供が寝ていても心配で勉強どころか家事も手につかず、ベビーモニターを見つめるだけだった
元気に笑って遊んで泣いてた日々が幸せなんだと気づいたとき




1-3月を振り返るとその時は大変大変と愚痴や弱音を吐いていたけど今同じ状況でも笑えたりできる気がする 
子供の成長具合に日々適応していってるからなのかな?それともジャーナリングやモンテッソーリの影響もあるのかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?