見出し画像

学生とのコラボパフェ販売✨

今週の土日限定で、
東京&北九州の学生とのコラボで、
「夜空のパフェ」を販売します🌙✨

学生がメニュー開発?!
どんなパフェ?作ろうと思ったきっかけは?

気になることをスタッフがインタビューしてきました!
それでは、どうぞ👀💡

Q. このパフェについて、教えてください!


・小林さん(中央大2年)
このパフェは、 
北九州市の夜の風景をイメージしています。
中央大学の学生6人で考案しました。

紫色のバタフライピーゼリーで夜景を、
そしてその上に食べてくれた方や
北九州市の幸運を祈って三日月を表現しました。

“市の魅力を地元の人に再発見して欲しい”
という想いを込めて作りました。

Q. なぜこの商品開発に関わろうと思ったのですか?


・小林さん(中央大2年)
大学のゼミ活動で企業さん向けのサービスを考えて
おり、商品開発にも興味があったからです。

・甲斐さん(中央大2年)
このプロジェクトについては、
大学のポータブルサイトで知りました。
大学1年の時にマーケティングの基本を学び、
大学2年になる前に実践的にマーケティングを学びたいと思ったのがきっかけです。

・渡部くん(中央大1年)
大学卒業後に地域活性化に関わりたいと思っており、
より実践的なことに挑戦したかったからです。
また、行政と民間のコラボレーションが貴重だと
思いました。

Q. プロジェクト中に課題や苦労はありましたか?


・小林さん(中央大学2年)
パフェの味には、かなりこだわりました。
チームでオンラインでの話し合いをしたり、
調理学校の人たちに相談し「口内調理」という
食べ方を知り、
具材を混ぜながら食べるという形にしました。

・甲斐さん(中央大2年)
そもそも、どんなスイーツを作るかに悩みました。
想いを込めすぎると上手くまとまらなかったり…。
その際は、チームでとことん話し合って意見をまとめていきました。

・渡部くん(中央大1年)
材料決めと価格担当していました。
食べてくれる方が販売価格をどう思うか、
気になりました。
その際、グループの人の意見がとても
参考になりました。

Q. プロジェクトを通してどんな学びがありましたか?


・小林さん(中央大2年)
他の学年の子たちと、チームで何かを達成することが
やりがいでした。0から1つのものを作り上げるという手順が楽しかったです。

・甲斐さん(中央大2年)
決めなければいけないこと、考えなければいけないことの多さに驚きました。1つの商品作るのは大変なことだと学びました。

・渡部くん(中央大2年)
コンセプト決めや発表の仕方など刺激になることが
多かったです。北九州は工業地帯のイメージが強かったのですが、夜景や自然豊かで美味しい食材があることを学びました。


中央大学の皆さん、ありがとうございました✨


たくさんの想いが詰まったパフェ、ippo.スタッフが
丁寧にお作りしてお客様にお届けいたします!!

1日3食を予定しております!気になる方はお早めに💡

ippo.
12/11
11:00-16:00 
小倉北区浅野2丁目12−14 Kitakyushu-shi, Fukuoka, Japan


質問などありましたら、
InstagramのDMで受け付けております👣

https://instagram.com/ippo_mahakita?utm_medium=copy_link

それでは、今週もお待ちしております✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?