見出し画像


先日アップした

こちらのブログ

コメントを読ませていただいていると

『曼茶羅』に興味がある方が多くて


なんだかとっても嬉しくなりました。


私も この1年ほど
なぜか

『曼茶羅』

というキーワードに反応して、

お友達が習っている曼茶羅って
どんなものを書いているんだろう?
と興味津々。

いつかやってみたいな〜
と思っていました。


昨年開催した
塗り絵の会の時も

曼茶羅模様の塗り絵

を選びました。

画像1


気になっているから
目に入るのか?

目に入るから
気になるのか?


うーん
やっぱり

気になるから 
アンテナが立っているのかな。


たまたま 
Facebookで

『ヒーリング曼茶羅』


というものがあることを知り、

あ、
それ やってみたい!
と 思って申し込みました。


「ときめいたもの」
「ひらめいたもの」

は

直感を
無視しないで、


とにかくやってみる!

と決めているのです。


で、
一番最初に描いたのが
この作品

S基本の曼茶羅


気になる色を1色だけ選んで
色塗りをして

そこに 曼茶羅を描いていきます。


この日、気になったのは
ネイビーのような


ターコイズブルー


そして、
教えていただいた通りに
描いていきました。


見本のあるアート

は 
初めての経験でした。


順番通りに 描いていく

一枚一枚の花びらを
描きながら
その一枚に集中していると

無になる瞬間

があるんですよね


数人で
ご一緒させていただいたのですが、

その存在さえも 
忘れてしまうくらい

目の前の一枚

今
自分が 描いている 
その花びらだけに

集中していきました。


順番に 丁寧に
一つ一つの花びらを 描いていったら
曼茶羅が描けていました。

「私にも描けた!」


と感動🌈


最初は、
どう書くのかもわからず、

むつかしそう〜と 
感じていたけれど

やってみると
難しい作業はなく

単純な作業を
繰り返すことで 
完成するんだなと。


そして、
驚いたことに

見本のあるアート

同じように 描いたのに
その日、
ご一緒させていただいた皆さんの作品を
拝見させていただいたら

全く違う!


あ、
基本的には 
同じ模様の曼茶羅さんなんですけどね。


選ぶ色、
色の濃さ、
消し加減

など 
個性が出るんですよね。


見本があるのに 
個性が出るんだ🌟

面白いな💕

と ハマってしまいました^ - ^


人
それぞれの
個性もある

そして、また
自分が描いても
同じものは 描けないんですよね。


同じものを 描いているのに
同じにならない。

その時、その時の 

一期一会のアート

なんだなと思います。


下手っぴだけれど
この日の私
にしか描けない曼茶羅さんなのかな


と言うことで

記念すべき
一番最初に描いた
曼茶羅さんのご紹介でした


今日も 
元気で 頑張りましょ〜。


私は お天気が良い間に

お庭仕事頑張ります(*^^*)

素敵な1日を

2021.4.16



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?