見出し画像

焙煎もやる。

先週は、東京に行ったり、FPや税理士さんと打ち合わせたり、焙煎機販売工場に行ったり、GW前にいろいろ人と会うことが多く、忙しいけど充実した1週間でした。4月からサラリーマンではなくなっているので、人と会ったり、新しい話をするのは楽しい。

今回は焙煎機販売工場を見学したことについて書きます。

cafeをやるにあたって、自家焙煎もやりたいと思っていたので、チームに相談してたのですが、なんとなく意見がまとまらない。

まあ、決めなきゃいけないのは私なんですが、

・コーヒーを飲みに来る人と、豆を買う人は別だよ。と言う意見。

・自家焙煎始めるなら最初から、いやまずは軌道に乗ってから。のどっちもの意見。

てなわけで、私としても、自家焙煎なら新鮮な豆が出せるし、豆の販売や卸しもできるし、お店の売りになるし、とは思っていたものの、焙煎につよい気持ちがあるわけじゃなかったので、まずは焙煎機を売ってる所に話を聞きに行こうと思ったのです。

さて、工場にお伺いしてみると、とてもフレンドリーな社長さんと社員さん2人にお出迎えいただき、ゆっくりとお話を伺うことができました。

実際に焙煎機の使い方や、導入事例、詳細な説明を聞いて、いくつかの豆の、煎りたての挽きたての豆(言い方合ってるかな?)の香りをかがせてもらったり、試飲したりさせてもらいました。

焙煎機自体の魅力、導入したそれぞれのお店のストーリー、仕入れできる豆の種類や説明を聞いて、やっぱり自家焙煎したいなあと思ったわけなんですが、

当然、したいなあだけではダメで、メリットとデメリット(やるべき理由とやるべきじゃない理由というか)、経営判断が必要になるんですが、メリットとデメリットは両方あるんですよね。

実際のところ正直やってみなくちゃわからないんだし、途中から導入するくらいなら最初から入れたほうがいいと思うし、結局はシンプルに「やりたい!」という気持ちに従うことにして…まず事業計画の段階では「やる」方向でいくことにしようと思います。

ただ、思ったより焙煎機自体は、お値段がするものだなあと…。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?