見出し画像

【愚痴】二年目社員のお金事情

日本証券業協会×noteでコンテストやってそうで、お金についてもわりとストレスあるので、書いてみようと思いました。
※ まだ知識不足なので、制度あたり間違えたところがあればコメントでご指摘いただければ幸いです。
※ あくまで愚痴です。実際ケチるつもりはありません。知人の方々、変な遠慮は勘弁してください。

結論というと、一人で生活するのは大丈夫だが、長いスパンで考えるとちょっとやばいです。

大卒の平均給料は20万、修士修了は平均23万って言われているけど、2019年応募した体感は、大卒18万、修士了は21万でした。
例えば某大手リゾートは、学歴問わず17万でした。せっかく理念に憧れて応募しようと思ったのに給料で引いたよね。

ネットの早見表だけど、この給料を手取りにすると、18万の手取りは15万、21万の手取りは17万。おっと、住民税まだ入れてないぞ、おおよそ10%取られるので、13.5万と15.3万になってしまった。住民税は二年目から徴収されるので、一年目はまあまあ求人通りの給料を貰っている感覚だよね~

首都圏の場合、頑張れば6万くらいの住まい見つかれるでしょう。女性一人暮らしの場合は、オートロック本当に勧めたいので、平均7~8万になりそう。4万、5万のアパートに住んでいる猛者もいるけど、訳ありの場合が多いし、壁叩いてみたら薄っぺらの木造だとわかると思う。

さって、これで手取りの実質は6.5万と8.3万になった。ちょっと段取り間違えたが、厚生年金以外の年金も用意したいでしょう?2000万老後資金問題の記事適当に貼りますね。(不安にならないでくださいの記事だけど、個人個人の事情が違うので、結局計算しないといけないようです。)

まあ、ここは日本証券業協会の出番というわけで、投資信託を利用してお金を増やさないと行けないよね。大企業はDC、個人だとiDeCO、もしくは他の保険。節税観点で確かに控除できるけど、節約した住民税=掛け金のバランスポイントはまだ計算したことないけど、恐らくそれくらいのお金は2000万老後資金を解決できないでしょう。節税はできたが、60歳まで引き出せないお金なので、幻、実在しないとも言えるでしょう…さらに万が一海外に移住したい場合(相方は日本にいるつもりなので恐らく移住はしないが)、アカウントの管理費もかかるので、運用実績をその管理費に上回らないとぶっちゃけ貯金したほうが確実。

計算のうまい二年目社員を想定して、掛け金と住民税が相殺したと考えましょう(何人居るだろう)。一年目→二年目給料はちょっぴり上がった、手取りは約7万と9万にしましょう。弊社の実績は月給5000円上がった。「杯水车薪」(中国熟語:わずか杯一ぱいの水で、燃えている車一台分の薪を救おうとする意)ですね。

食費は?一日1000円だと一か月は3万円。すき屋のお得ランチも500円なので、一か月4万~5万を想定したほうが妥当。
電気とガス、首都圏は体感5000円ほど。水道は人によってあまり使わないにで500円にしましょう。
格安スマホを使っても、平均毎月3000円ほどかかる(スマホ本体の料金を入れない、スピード割と良い大手格安の場合)

これで支配できる資金は2.15万と4.15万になった。

人間として生きていくのにまだまだ出費はあるでしょう?散髪も必要だし、日用品も買わないと行けないし。

仕事疲れた時、コンビニのアイス食べても良い?それくらいの幸せなんだよね…

ねえ、教えて、道端キラキラしている人たちのお金はどこから来たの?°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

中の人はまあまあ平均以上のお給料頂いているけど、人生の色んなイベントを考えると自信がなくなる。
先輩に勧められたように、年度末課長におねだりするかな。

課長!お願い!!
(出所不明だけど、このサイトから引用
https://prcm.jp/album/c074aa6893744/pic/45010976








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?