スクリーンショット_2019-04-07_19

書評:トークンエコノミービジネスの教科書

ブロックチェーンというキーワードで記事を書いたり、中小企業向けのコンサルタントや、中小企業の経営者向けに講演をさせていただいたり、システム開発の一貫として仮想通貨取引所の設計構築に関わってきた。

しかしながら、トークンエコノミーというキーワードで情報収集したり発信したりした方が良かったのかもしれない。この本を読んでそう考えるようになった。

著者の、高氏にはブロックチェーンやトークンエコノミーイベント等で何度もお見かけし、講演を聴いたことがある。

この本を読んでの私の気づきはまず、1点目

1.講演よりも書籍をしっかり読んだ方が、その方の略歴、キャリアやお考えがよく分かる。

ということである。高氏の講演内容はは、いまいち腹落ちしていないところが私にはあった。高氏の日本語はパーフェクトに近いが、少し癖があるから、というのとやはり、短い時間でパワーポイントのスライドと話術だけで伝えなければいけないという講演の性質だろうと思っている。

私も講演をやったり少しはモノを書いたりするので、非常に参考になる気づきであった。やはり、モノを書いてしっかり伝えれる人にならなければいけない。

さて書籍に関しては、今まで平易な文体で、概念、実際の事例ともに充実し、しっかりとした切り口でまとめられており、最後のトークンをAzureで作成するマニュアルのPDFのにいたるまで抜かりがなく、かなりのお得感があると感じている。

私には、トークンエコノミーって、コミュニティの中でトークンを流通させて、経済を成り立たせることであるが、いつも以下の疑問が心の中にあった。

・電子ポイントとはなにが違うのか

・小規模でトークンを回転させているだけで、本当に経済として回る可能性があるのか

・実証実験的な取り組みばかりで、実際に動くアプリケーションはないのではないのか

・中央集権的なシステムでシステムを作っても電子ポイントなら今でも実装できる、ブロックチェーンは本当に意味があるのか

このすべての疑問に、この本は答えてくれていると思う。

章ごとに下記に所感を記載させていただく。

第1章 ブロックチェーンがもたらすトークンエコノミー

半分くらいは、ビットコインやイーサリアム、ブロックチェーンのことを勉強している人であればおさらいになるであろう。しかしスティーミットというサービスを例に出し明確に、下記の点を説明しており大変、腹落ちしやすい。

中間業者から「データの所有権」を取り戻す

さらに下記の論点に高氏は移っていく。

私は、「世界中」という巨大なマーケットをターゲットとしているグローバル企業より、特定の地域など、「閉じたマーケット」に特化したローカルな企業のほうが、こうしたカスタム・トークンを活用するメリットがあると考えています 高 榮郁. トークンエコノミービジネスの教科書 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.619-621). Kindle 版.

この点は、なぜトークンエコノミーがスタートアップに向いており、またなぜ日本に向いている可能性があるのか、という点で第6章にもつながり、大変重要なことであると思う。

第2章 トークンエコノミーで、私たちの経済活動はどう変わるのか?

ここで、韓国のソウル特別市、ノウォン区の地域振興振興用のトークン(NWキャッシュ)の話が詳しく取り上げられている。ネットなどで検索してもこの事例は見つかるのであるが、こんなに詳細に記載されているのは、高氏ならではであると思う。この例は、私の下記の疑問によく答えてくれた。

・中央集権的なシステムでシステムを作っても電子ポイントなら今でも実装できる、ブロックチェーンは本当に意味があるのか

NWキャッシュは、ステーブルコインで設計されており、400店舗(2018年12月)くらいまで加盟店が登録され、地域振興として使われているそうである。ここで特筆すべきは、NWキャッシュの入手の仕方が、法定通貨と交換入手するだけではないことだそうだ。市のボランティアに参加するとか様々な活動でNWキャッシュを手に入れることができる。

私の解釈であるがもしこの仕組みを中央集権的なシステムで1つのシステム会社が構築、運用する形で作成してしまうとイベントなどの度のアプリケーションの作成にコストがかかるのではないか。Web3.0やDppsと読んでいる、ブロックチェーン上でのユーザー参加型のアプリケーション開発を行い、開発者に対して、プロトコルから得られた収益をフェアに分配する仕組みでないといけないのであろう。

地域振興通貨は日本でもさるぼぼコインがよく知られている。しかしこちらは、検討がすすんでいくなかで、中央集権的な仕組みで作成する方が良いという結論になっているようだ。おそらくは、アプリケーション開発を分散させた方が良いのか、という点がアーキテクチャを選考する際の論点としてあるのではないだろうか。

第3章 トークンエコノミーの先駆者たち

先駆者達の事例(実証実験ではなくほぼサービス提供レベルだと思う)前述した下記の私の疑問によく答えて解決していただいたと思っています。

・実証実験的な取り組みばかりで、実際に動くアプリケーションはないのではないのか

第4章 トークンエコノミーのビジネスは、こうすれば成功する

楽天ポイントを考察して、高氏が一般化したトークンエコノミーのビジネスを成功させるための下記の3つのポイントを中心に議論が展開される。

価値のある独自トークンが存在する

特定の行動に対してインセンティブを付与する

トークンの価値を高める施策がある

ここからの展開は、私の下記の疑問をよく解決していただいた。

・電子ポイントとはなにが違うのか

違いはユーザー参加型の程度がトークンエコノミーの方が強いこと、そして流動性の度合いがトークンエコノミーの方が高いことであると理解した。

第5章 トークンエコノミーが作り出す未来とは

株式会社は、利益が株主に吸い上げられやすくサービスを提供した人に履歴が回りにくい仕組みであると高氏は述べる。その例として、具体的にサービス名をあげて記載してあり、非常に説得力があった。今まで価値がつきにくかったことに価値がつくようになる社会であると高氏は述べる。

講演で何度か聴いているので分かるが、この箇所は高氏の最も得意なところで思い入れのある部分ではないだろうか。読んでいてもその想いの部分がよく伝わる。ネタバレしてしまうのであえて抽象的にしかかこの部分は書評しないことにする。

第6章 日本人にこそ、トークンエコノミーは必要だ

消費疲れが蔓延してしまった今の日本こそ、物質よりも精神的なニーズを満たしてあげなければいけない。魂の充実が必要な時代になっているのだろうとは思う。物質を買うことであればそして、マスなマーケットから画一的な商品を購入するのであれば、法定通貨で十分なのであるが、特定のコミュニティーの中でのニーズを満たすモノやサービスに対して対価を支払い。消費者自らが参画して消費行動をおこなうには法定通貨ではなく、トークンが利用しやすい。高氏の主張は説得力のあるものであると感じている。

高度経済成長や、大量消費社会やその続きの、10年、20年くらいを経験している、40代以上のおじさん、おばさん、おじいちゃん、おばんちゃんにはなかなか理解しにくいとは思うが、30代以下ぐらいの人は同意していただけるのではないかと思う。

おわりに

ここに記載してある、下記の記述は手取りランキングはあまり日頃意識しないので危機感を持つには十分であった。

バブル崩壊後、日本が30年近くも低迷している間に、アジア諸国はすさまじい経済成長を遂げ、2018年の世界の手取り給与ランキングでは、日本は韓国(4位)にも負けて8位まで転落してしまっています。高 榮郁. トークンエコノミービジネスの教科書 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1714-1716). Kindle 版.

最後に、トークンエコノミーが進行し、コミュニティ同士をブロックチェーン上のトークンが行きかう社会とは、自分だけにしか分からないのだが、多くの人が気がついていない「価値」とは何か、ということを問う社会であると考えるようになった。他の人は理解できないかもしれないが、自分だけにしか分からない「価値」とはなにか、ノートにメモをとっていくような生活をしている人に新たな生き方が生まれる社会かもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?