見出し画像

HSPの自分を苦しめる事

私は、考え方の違いや、私の視野狭窄に陥りやすい事など、色んなことがもつれにもつれ、対人関係に失敗します。

人の気持ちがわからない人。
と、言われることもあります。

私の定理する「友達」だと認識してしまうと、一気にガードが下がり、無防備で何もかもをさらけ出してしまう。
そして、相手に誤解を与え、誤解され、傷つけて、そのことに傷つく。
楽しかったのに視野狭窄に陥り、伝えることに必死で、相手の注意や制止が伝わらなくなるどころか、自身すら見失ってしまうのです。

多くの方が、当たり前だろう。
何を言っているんだ。
こいつは馬鹿だ。
と思うでしょう。
ですが、心を許すと自分のことを誤解なくしっかり伝えたくて言わなくても良いことまで言い、
具体的に

どこで、
どう言う場面で
何が悪い。

と、その都度しっかり指摘されないとわからないのです。

掘り下げて、自分の取説として読み返すよう、やってはいけない、相手も自分も傷つく事をまとめました。

自分の考えや言動はマイノリティ

自覚はあるのですが、先ほどのように無防備になると、付き合いが浅くてもわかってほしいと言う気持ちや、わかってくれると勘違いし、ありのまま振る舞いすぎるので、ドン引きされたり、傷つけたり。
最悪、対人関係を壊してしまうので、初めは社交辞令だと言う事を念頭に入れる。

1対複数(グループ単位)の付き合いをしない

1:1でじっくり相手を知る付き合いはできても、ただでさえ人と話すとき、無意識に緊張し、どんなに楽しくても疲れてしまう。
複数:1になると×人数ではなく二乗。
話に入るタイミングも、話を切るタイミングも難しい。
わからない。
必死で話しているので、相手の制止や注意が入らないどころか、自身の判断力まで無くしている。
しかも、楽しいはずが知らず知らずのうちに自分の中で謎の義務感。
どうしてなのか分からないのだが、向いていないのだろう。
自分が少しでも無理をしている。
しんどいなと思ったらやめる。
向いていないことはしない。
そもそも、寂しがりやの1人好き。
1人でものんびり過ごせる、出かけるのも誰にも気兼ねがなく足が軽い事を忘れない。

簡単にカミングアウトしない

いくら、友達になれる!友達だ!と自分が思っても、HSPであることから精神疾患がある事、その他自分の詳細なパーソナルデータは不要。 
特に付き合いが浅い頃の相手の返事は社交辞令
昔のように無理せず「人が嫌い、怖い、近づかないで」のスタンスで、本当に心を許すまで、とても時間がかかる、それで人と仲良くなった頃の方がうまく行っていた。
無理に丸く、出来るだけオープンにと頑張ったのも空回り。
これも自分に向いていない事。
とにかく向いていないことはしない。
してはいけない。

1から100まで全て説明する必要はない

〇〇だから私は〜です。
この中の〇〇という丁寧な説明は自ら先にする必要はない。
自分は誤解のないように、全て相手に伝えようと努力し、長文を書く。
逆にその事で私の場合なら「HSP(躁鬱・不安障害)だから配慮して欲しい」と相手は受け取る。
何かを指摘されたり会話の中で「そうなんだよ。HSP(躁鬱・不安障害)ってこれだから厄介」と自身は反省やぼやきのつもりで言う事で、言い訳だと、相手に誤解を与える。

こう言う時もそうだ。
□□さんが言ったので私はこう思いました。
も要らず、「私はこう 思いました。 思います。 こうです。」だけで良い。
それはなぜか?と聞かれ、必要に迫られたときにのみ事情を説明すれば良い。
そうでなければ、言い訳だと誤解を受ける。

配慮して欲しいんじゃなく、「今日天気が悪くて髪が跳ねるんだよね。」くらいのノリで話しているのだが、重く受け止める方が多いと言う事なのだ。
なので、上手くいかない。
結果、変な所でクソ真面目で、必死で事実を誤解なく伝えようと多弁になり、余計に誤解を受ける。

基本言葉少なく、愛想よくしていれば良いのだ。
これもそこまでオープンにする必要ははない。という事だ。

私の定理する「友達」と他人の定理とは違う


これは、また、掘り下げて書こうと思うので、たくさんは触れないが、どれだけ相手に対して認識し合えるかの、問題だと思います。
ここが重要なスタートで、この部分が違えば、初めは小さな隙間でも進めば進むほど修復できないレベルまでいき、さようならになる。

社交辞令挨拶がわりの共感

の存在を忘れるな。
公私でもこれは変わらないのだ。

自分のキャパ以上に人にいれこまない

HSPの特徴の一つ。
他人と自身との分離ができない。

キャパを弁えられるようになったのだから、今いる大切な人たちを大切にして、感謝すれば良い。

自分らしくガードしながらじっくり人と距離を取りつつも、仲良くなれた人がいたら、その人も大切にすれば良い。

趣味が多いからと言って、無理してまで枝葉を伸ばす必要はない。

楽に、生きよう。
楽に生きて、「わからない」を「わかる」ようになって、もっと楽に生きよう。