見出し画像

Eagle's Eye 〜vs東京Z第2戦〜

先日の青森ワッツ戦の記事でも触れたとおり、今季のFE名古屋は、頻繁にポジションチェンジを行い、マッチアップする相手を交換(スイッチ)するディフェンスをしています。このため、相手の外国籍選手に対して日本人選手がマッチアップするという状況(いわゆる、高さのミスマッチ)がよく発生します。
この第2戦では、そこを狙いたい東京Zのオフェンスと、簡単にはやらせたくないFE名古屋のディフェンス、という構図があったように感じました。

Advanced - 「ホーンズ」セットについて

この項では、この試合で東京Zが多用した「ホーンズ」セットについて少し説明します。小難しいと感じる方は読み飛ばしてもらっても大丈夫です。

「ホーンズ」セットは以下の画像のように、ボールをコントロールする選手(PG)がトップの位置、ビッグマンの二人(PF,C)がハイポスト~3Pラインくらいの位置、ウィングの二人(SG,SF)が両サイドのコーナーの位置にいる状態から始まるオフェンスです。
ボールのある位置から二本の角が伸びているように見えることが「ホーンズ」という名前の由来です。

画像1

そしてその特徴は、SG,SFがコートの端にいてPF,Cが高い位置まで上がってくるために「コートを広く使える」ことと、その後の展開の「バリエーションが豊富」なことです。

ガード陣の身長が高いとは言えないFE名古屋は、例えば東京ZのPGの選手がゴール下に飛び込んできた場合、ビッグマンのディフェンスのどちらかがそれに対応し、PGのディフェンスをしていた選手が東京Zのビッグマンに対応します。ここで、高さのミスマッチが発生します。

この第2戦では、この「高さのミスマッチ」をどう活用するか、どう守るかが一つのポイントだったように感じました。

序盤〜高さで殴る〜

以下、試合の流れに沿って東京ZのオフェンスとFE名古屋のディフェンスの変化を見ていきたいと思います。

序盤の東京Zは、「ホーンズ」セットからスクリーンを使い、頻繁にスイッチをするFE名古屋のディフェンスを逆手にとって高さのミスマッチを発生させ、その選手をゴール下に飛び込ませることで得点を重ねます。高さのミスマッチを利用したシンプルなオフェンスです。

もちろんFE名古屋もそんな簡単にはやらせたくないので、高さのミスマッチを利用される前にもう一度スイッチをしてミスマッチの解消を図りたいのですが、特に新加入選手が絡むとなかなか上手くローテーションができません。
ただ、東京Zのアウトサイドのシュートが不調だったこともあり、FE名古屋が若干リードしたまま試合は進みます。

中盤〜高さを囮に〜

第2Qの中盤に差し掛かると、FE名古屋も対応します。ミスマッチを解消するためのスイッチが上手くいくようになり、簡単に高さのミスマッチを利用されるシーンも減りました。

対する東京Zは、ハーフタイム明けからオフェンスを少し変化させます。「ホーンズ」セットからオフェンスを始めるのは変わらないのですが、単純に高さのミスマッチを利用するのではなく、それを囮にして周りの選手が仕掛けたり、高さのミスマッチが発生する前にシュートまで持ち込んだりというように、オフェンスのバリエーションを増やしてきました。
高さのミスマッチ対策に頭がいっぱいのFE名古屋の逆をついたオフェンスと言っていいでしょう。

FE名古屋は、この策略にまんまとハマってしまいます。まだチームのディフェンスのルールが身体に染み付いていないFE名古屋の選手たちは、「高さのミスマッチに負けないディフェンス」をするのに精一杯で、次々と変化する東京Zのオフェンスパターンに対応しきれなかった印象を受けました。
東京Zの増子選手のシュートタッチが良くなってきたことも手伝って、一気に逆転されて最終Qへ。

終盤〜高さと心中〜

第4Q、具体的には残り8:03の東京ZのFTの場面で、FE名古屋のベンチから指示が飛びます。内容は、杉本選手が東京Zのケイシー選手にマッチアップしろ、というもの。
杉本選手のスピードと身体の強さへの期待、そしてたとえ抜かれたとしても残った外国籍選手がヘルプにいけるという考えからの指示だったのではないかと思いますが、これが思わぬ展開につながります。

杉本選手がケイシー選手にマッチアップするということは、問答無用で高さのミスマッチが発生するということ。これを受けて東京Zは、ベンチの指示なのかケイシー選手の独断なのかわかりませんが、これまで効果的だった「ホーンズ」セットからのオフェンスをほとんど使わず、ケイシー選手のポストプレーばかり選択するようになります。

しかし、同じように高さのミスマッチを利用したオフェンスでも、これまでの東京Zのオフェンスとは大きな違いがありました。それは、「どこで攻めてくるかがハッキリしている」ということです。
いくら高さのミスマッチがあるといえども、どこで攻めてくるかがわかっていれば、ヘルプやその後のローテーションの難易度は格段に下がります。それにもかかわらず、ケイシー選手は自身のポストプレーにこだわってしまい、高さのミスマッチと心中する形となりました。
実際、東京Zはケイシー選手のポストプレーから始まるオフェンスを第4Qだけで10回ほど行いましたが、得点につながったのは2回のみ、それもどちらもチームファウルによるFTでした。

そうして東京Zのオフェンスが沈黙している間にFE名古屋が自慢の得点力でねじ伏せる、そんな結末で第2戦は試合終了となりました。

FE名古屋のディフェンス

この日のFE名古屋の収穫としては、第4Qに見せた「あえて日本人選手を相手の外国籍選手にマッチアップさせるディフェンス」がそれなりに機能しそうなことがわかったことでしょうか。
ただし、それも杉本選手が第4Qだけで4回のファウルをしてしまったことを考えると、一試合通して使えるディフェンスではありません。

また、ディフェンスのローテーションという点では課題が残る結果となりました。ただ、昨季から長いプレータイムを得ている宮崎選手、山本選手、杉本選手あたりはチームのルールへの理解度も高く、ベンチから指示がなくてもコート上にいるメンバーだけで試合中に話し合って修正しているシーンが何度も見られました。
新加入選手も含めてチームのルールを一人一人の身体に覚えさせるにはそれなりに時間がかかると思いますが、今後どうなるかもう少し見守っていきたいと思います。

余談1~川辺HCの仕掛けた罠~

第4Qでは杉本選手を東京Zのケイシー選手にマッチアップさせるという策で東京Zのリズムを乱した川辺HCでしたが、この第4Qには他にもディフェンスで罠を仕掛けていました。
それは、「タイムアウト明けの1回目のディフェンスに限り、いつも通り外国籍選手同士でマッチアップさせる」というものです。
ケイシー選手が杉本選手にマッチアップされたことでオフェンス全体のリズムを崩してしまった東京Zは、当然、タイムアウトの際にはそこを修正しようと考えます。しかし、タイムアウトが明けていざ自分たちのオフェンスになってみると、ケイシー選手にマッチアップしているのは杉本選手ではなくFE名古屋の外国籍選手。東京Zの選手たちは、多少なりとも戸惑いがあったと思います。
第4Qではこのような状況が2回ありましたが、いずれも東京Zのオフェンスは失敗に終わりました。川辺HCの性格の悪さ(笑)が垣間見えたシーンだと思います。

なお、この東京Zとの二連戦に臨むにあたっての川辺HCの狙いについては、Nackyさんがこちらの記事で考察してくれていますので、ぜひご一読ください。

余談2~試合のオープニングセット~

この記事を書きながら、並行してTwitterでこんなアンケートをとってみました。

1位は予想通りでしたが、思ったよりは票が割れた印象です。

個人的な感覚では、やはりアンケートの結果通り、中心にする予定のセットプレーを最初のセットオフェンスに持ってくるチームが多いと思っています。この試合の東京Zもそうでした。
バスケットボールはたくさん得点が入る繰り返しのスポーツであり、得点が少ない他のスポーツと比べて戦術に「再現性」が強く求められます。このため、一度見せたら終わりのようなセットプレーを中心に据えることはほとんどありません。逆に言えば、中心に据えるようなセットプレーであればある程度は繰り返し使えることが見込める内容であるはずなので、終盤に備えて隠しておくメリットはあまりなく、むしろ早いうちから使って相手の反応を見てみたいと考えるのではないかな、と個人的には思います。

もちろん、考え方は人それぞれだと思いますので、まったく別の考え方で最初のセットオフェンスを選ぶコーチもいるでしょう。
このコーチはどういう考え方で、どんなセットプレーを最初のオフェンスに持ってくるのか、そんな視点で試合を見てみるのも少し面白いと思います。

よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートはFE名古屋を中心にBリーグに還元します。回り回って、あなたの推しクラブ還元されるかも…?