見出し画像

新卒・既卒CA募集中【日本エアコミューター(JAC)】の魅力

JAC(日本エアコミューター)が新卒・既卒CA募集、23年度入社を発表しています。JACの特徴や、私がJAL時代に感じた魅力をお話しします。

JAC募集要項

公式サイトはこちら↓

募集要項(2023年度入社 新卒・既卒採用)

JAC 2023年度入社、新卒・既卒CAの募集が本格的に始まっていますね。

  • 2023年3月までに専門学校・短期大学・高等専門学校・4年制大学または大学院(修士課程)を既に卒業・修了されている(または見込みの)方で、2023年4月以降、会社の指定する時期に入社できる方。2023年4月以降、会社の指定する時期に入社できる方。

  • 呼吸器、循環器、耳鼻咽喉、眼球、脊椎などが航空機の乗務に支障なく、必要な体力を有し、心身ともに健康な方。コンタクトレンズ矯正視力が両眼とも1.0以上の方。

  • 一定の英語力を有する方。

  • 土曜日、日曜日、祝日、年末年始を問わず、早朝・深夜を含む変則勤務が可能な方。

応募期限:2022年7月8日(金)
雇用形態:正社員
勤務地:鹿児島空港など

-------------- --- ------ --------------~✈︎

JACは現在、フランスとイタリア合弁の航空機メーカー、ATRが製造する

ATR42-600(座席数48)
ATR72-600(座席数70)

を保有しています。

2022年現在、JACは15空港へ就航しています。
種子島・屋久島・喜界島・奄美大島・徳之島・沖永良部・与論など、離島路線の充実が特徴です。

この背景には、1983年に“地域の翼”として奄美群島を結ぶ4路線(奄美大島―喜界島・徳之島・沖永良部・与論)の運行から始まった歴史があります。

19人乗りのドルニエ228型機で飛行していたJACですが、その後、YS11型機が導入され、路線の展開に伴い本社を奄美空港から鹿児島空港へ移転。

その後、奄美諸島ー沖縄を結ぶルートを開設するなど、地域に根付いたフライトに貢献し続けてきました。

現在では、鹿児島県内の離島を中心に、伊丹・但馬・出雲・隠岐・松山・福岡・沖縄へ、1日約70便の運航を行っています。

-------------- --- ------ --------------~✈︎

行動指針

私ども日本エアコミューターは、以下の5点を行動の指針としています。
1. 現地・現物・現人から考え行動します。
2. 行動のすべてに地域への思いを込めます。
3. 行動のすべてにお客さまへの思いを込めます。
4. 常に行動し続けます。
5. 地域から世界へさまざまな発信をします。

JAC 採用情報

-------------- --- ------ --------------~✈︎

JALと比べて感じた社内の雰囲気や魅力

私がJALで客室乗務員をしていた頃、プライベートでJACを利用したことがあります。鹿児島ー与論までの約1時間30分のフライトでした。

私が利用した時期は、夏休み前の閑散期だったためか、利用客の多くは乗り慣れた雰囲気を持つ地元の方々でした。

機内はゆったりしたインテリアで、座席に腰掛けるとのんびり景色を楽しむことができました。

同じJALグループの会社でも、社風が異なり、お客さまとの距離がとても近く、地域に根付いたアットホームな雰囲気が印象的でした。

客室乗務員の方は、よく乗るお客さまの顔を一人一人覚えておられたようで、親しみを感じるお声がけをされておられました。

それぞれの地域のことをよく知り、日々出会うお客さまにその魅力を伝えていける、地域と人を繋ぐ魅力あるエアラインですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?