見出し画像

ゼノブレイドクロス~EDのその先へ~ No.3:必要な要素を回収しよう

前回

今回のテーマ

必要な要素を回収しよう


 今回は次回以降のテーマに向けて必要なものを回収していくフェーズです。必ずしも次回以降に述べることより先にやらなければいけないわけではないので、他のこともしつつのんびり進めていけばよいと思います。なんなら書く順番悪かったけど、クラスランクアップはジョーカー狩りやハルムート狩りと並行で進めるのが良いです。

注意事項

 このシリーズでは基本的にはLv60スカウトをしチケットを稼ぎつつ種々の稼ぎプレイをすることを進めていますが、本記事に書かれている内容をやる時だけは、まだキズナが溜まっていないキャラクターをパーティーに入れることをお勧めします。

①BPを回収しよう

 主にNo.5で扱うスキルやアーツを強化しようで必要なものです。他の要素とは違ってBPはオンラインプレイが終了すると、DLCを持っていない限り有限になってしまうため注意が必要です。
 また、主人公以外のキャラはそこまで必要ではない(各キャラで必要なスキルやアーツに絞って強化すれば1500くらいあれば足りるはず)ですが主人公のみ全クラスに変更可能で、やりこめば全武器使えるようになるため複数の型を用意したいならその分必要数が大きく増えます。強化0の状態から一つの型を作りたいならまず1000~1500貯めるのを目標にやってみましょう。ストーリーで使っていた型そのままでいいならその分必要数が下がります。
また②のクラスランクアップと同時並行でやるのがお勧めです(クラスランクアップでもBPが手に入るため)。

最大効率:DLCコンテンツを周回しよう

 BPにおける最大効率はDLCを周回することです。既に新規ダウンロードは不可になっていますが、過去に購入履歴がある場合はプレイできます。スコードクエストなどを受けられるブレイドホーム内の端末からDLCクエストを選択し、夜光の正体というクエストを選択して周回するだけでBPがどんどん獲得できます。注意点として、雲霞のごとくの方が1回のBP獲得量が多いですが時間がかかるため、効率としては夜光の正体が上です。またこのクエストではクラス経験値も入るため、戦闘はドールに任せ、インナーのクラスをまだ育っていないクラスに変更して挑むのもお勧めです。

けっこう稼げる:コレペディアに登録しよう

 ストーリー中は無視されがちなコレペディア。これにすでに持っているアイテムを登録していくだけで意外とBPが貯まります。メニュー→リスト→コレペディアから登録可能。登録すると一個消費されてしまうので、クエストなどで集めている最中の物を登録するのは気を付けましょう。注意点としては仲間はBPが足りていないキャラにしてあげることと、変にコンプ癖がでて持っていないアイテムまで集めに行こうとすると、かなり時間がかかる場合があります。まあコンプリート報酬ももらっておいて損はないので、時間があるならコンプリートを目指すのも悪くはないはず。
 もらえるBPは有限なので、まめに登録していた人はあんまりもらえない。

複数の型を使いたい人向け:クラスランクアップをしよう

 ゼノブレイドクロスでは、クラスという概念があり、クラスによって使える武器、アーツが変化します。また、クラスではそれぞれ固有のステータスアップがあります。型についてはNo.5で解説予定ですが、クラスマスターによる武器マスタリーが必要になることが多いです。
 基本的にはレベル上げと似たようなものなので、上限に達したら他のクラスに変更すればヨシ。ただしクラス変更するとそれまで使っていたインナーアーツセットが消え、武器も使えるものが変化するため、ドールで安定的に戦闘ができるようになっていることが必要です。
 基本的にはクラスランクアップした本人にしかBPが入らないので、これに限り、ジョーカー狩りなどのチケット稼ぎと並行してやることができます。

探索率と同時並行:各地のトレジャーボックスを開けよう

 他より効率面では落ちますがトレジャーボックスを開けるとBPがわずかにもらえます。レベル上げやランク上げが終わっていて、コレペディアも埋まっている人が次にやるべきはこれでしょう。ドールで飛行しながら各地にあるトレジャーボックスを開ける旅に出ましょう。中には重要アイテム(プローブや設計図)があることもあります。

DLCを除き唯一の無限:スコードクエストをしよう

 効率的には最低レベルですが、オフラインでBPがもらえる要素を全部回収し終わって、DLCを持っていない人はこれをやるしかないです。どの武器でも戦えるようにしようとかではない限り、これ以外の方法で貯めていた分で賄えるはずですが、BPは振り直しができない特性上、無駄にいろんなアーツに振っていると足りないこともあります。
 オンラインプレイをしていると右下にスコードミッションが表示されることがあります。RとLを同時に押すと内容が確認でき、対応するアイテムを収集(99個持っていると収集できないので要売却)したりモンスターを倒したりして達成となります。スコードミッションを1つ達成すると対応するスコードクエストが1つか2つブレイドホーム内の端末から受けられるようになり、クリアするとわずかな量ではありますがBPを手に入れられます。
 スコードクエストは同じスコードにいる人なら、たとえ前提のミッションをクリアしていない人でも受注でき、クリアされると自分は受注できなくなる(いわゆる横取り)のは注意が必要ですが、現状はそんなに人がおらず、逆に誰とも協力できず、単独で時間内にスコードミッションを多くクリアするのが難しいです。

まとめ

 現実的な話をすると、DLCを持っている人以外は、BPを大量に稼ぐのはかなりの労力が必要です。そのため、使用する型を2~3個の絞って、少しだけBPを稼いで、そこに集中的に投資するのがお勧めです。幸い、どれか一つの型を極めるだけでも、ほぼすべての敵を倒すことが可能であり、ドール戦闘もあることを考えると十分だとおもいます(というか一部のやりこみ勢以外はドールで足りてしまう)。型についてはNo.5で掲載予定です。のんびりBPを集めつつ、お待ちください。

②クラスランクアップしよう

 ①の複数の型を使いたい人向け:クラスランクアップをしようの項目でほとんど必要なことは書いてしまいました。全部MAXにするのがめちゃくちゃ大変なわけではない(他のことと同時並行でやれると意外と早く終わる)ので、全部MAXをお勧めしますが、優先的に取るとよいランクとして、武器マスタリーでロングソードが全クラスで使えるようになるジェネラルソード、武器マスタリーでデュアルガンが全クラスで使えるようになるフルメタルジャガーあたりは環境である、ロンソ+フェイクボディを使うには必須。潜在力を高めるエリートプランナーはどの型でもテンションアーツ(TP消費するアーツ)を軸としたい場合はおすすめ。

③キャラクターを加入させよう

 ED終わっても、使用できるキャラ全員が加入していないかもしれないのがこのゲームの怖いところ。④以降で必要となるので、DLC以外のED終わっても加入していない可能性があるキャラクターの加入方法をお教えします。
フォグ・クリストフ キズナクエスト「五里霧中の問題」クリア(住宅エリア)
フライ キズナクエスト「飛竜乗雲のスコッチ」クリア(工業エリア)
ヒメリ・アランジ キズナクエスト「NLAの聖女」クリア(住宅エリア)
マードレス キズナクエスト「すべては私の夢のため」クリア
(ブレイドエリア)
ナギ キズナクエスト「MIA」クリア
(ブレイドホーム)
セリカ キズナクエスト「二人の事情」クリア
(工業エリア)
この六人は対応するキズナクエストをクリアしさえすれば加入します。残っているものがあればクリアしておきましょう。各クエスト詳細は⑤で解説しています。
 問題は最後の一人、ミーアです。断言しますが、ED前にミーアを加入させた猛者はほとんどいません。一連のミーア関係のクエストを5つクリアした後に、発生する「ミーアの最期」というクエストをクリアしなければいけないのですが、その受注条件がえぐく、「ディフィニア殲滅」クリア黒鋼の大陸探索率65%以上。「ディフィニア殲滅」も前提クエストが多くそもそも発生させるのにも時間がかかるという有様。ミーアのキズナクエスト報酬がレイガンで非常に強力なアーツのため、レイガンを使いたい人やそもそもミーア好きの人はクリアすることを勧めますが、他の人は後回しでもよいでしょう。

④キズナをためよう

 前記事で苦行とまで言い放ったキズナ貯めです。続くキズナクエストをクリアすることが、一部アーツや超兵器の解放条件なので、インナー戦闘したい場合や、超兵器を作りたい場合は必須です。キズナクエストのためだけなら一部のキャラを4つ目まで貯めればいいので少しは楽。
 キズナ4つ目で解放されるクエストを持っているのが、エルマ、リン、イリーナ、ルー、フォグ、フライ、ヒメリ、マードレス、ミーア。
 キズナ3つ目までで事足りるのはダグ、ナギ、セリカ。あれ、グインは?
 キズナクエストクリアを目指すなら上記のキズナまで貯めたら別のキャラにすると時短になります。

最大効率:DLCコンテンツを周回しよう

 これがあるとないとでは天地の差。先ほど苦行と言いましたが、これがあれば一日もかけずに終えることができます。キズナを上げたいキャラクターをパーティーに入れ、スコードクエストなどを受けられるブレイドホーム内の端末からDLCクエストを選択し、水を与えないで頂戴というクエストを選択して周回するだけ。圧倒的な速さで貯まっていきます。

良効率:シンプルクエストをクリアしよう

 DLCがないならこれが一番。ブレイドコンコースから、カンタンめのクエストを選択して次々クリアしていきましょう。必ずキズナを増やしたいキャラをパーティーに入れることを忘れずに。キズナクエストやノーマルクエストでもキズナは増えるので、そちらの方を進めてもいいでしょう(シンプルより効率は落ちる)。

同時並行:ソウルボイスを成立させよう

 戦闘の時に発生するソウルボイス(○○アーツ使ってください)に答えると、発生したキャラとのキズナが深まります。微々たるものですが、他の作業と同時にできるのが強み。この方法で稼ぎたい場合は、格闘、射撃、強化、弱体、オーラ全て一つ以上入れることを忘れないようにしましょう。

⑤キズナクエストをクリアしよう

 キズナクエストをクリアすることでそのキャラクター固有のアーツが主人公でも使えるようになったり、超兵器の設計図が手に入ったりします。あとそもそもキズナクエストはメインストーリーでは語られないキャラクターの掘り下げがあったり是非クリアして欲しい内容というのもあります。以下にストーリ進行で必須ではないもの(EDみてもクリアしていない可能性があるもの)でアーツや設計図が手に入るものを列挙します(DLCを除く)。

エルマ関連

「過去と今」

 Lv58以上、エルマのキズナ4以上必要。ブレイドホーム内で受注。キズナクエストでは最も難しい。
 手に入るアーツはデュアルガンのゴーストステージという味方全員にフェイクボディ(一定回数相手の攻撃無効)を配る最強レベルのアーツ。フェイクボディ型を作るなら必須。

リン関連

「エルマとリン」

 Lv13以上、リンのキズナ1以上必要。ブレイドホーム内で受注。このクエストをクリアしていない人はなかなかいないのではないか。
 手に入るアーツはガトリングガンのファイアカーニバル。敵の部位にランダムに攻撃するという点でM-missileと似たような性能を持つが、威力の低さとガトリングガンの他のアーツの有用さで採用率は低い。

「二人の技術者」

Lv47以上、リンのキズナ3以上必要。ブレイドホーム内で受注。
 超兵器MDB-USP180SA Six-CannonをはじめとしたSix-Cannonシリーズの設計図が手に入る。ダメージ指数172800の敵前方直線、ビーム属性ダメージ&ビーム耐性ダウンという性能で1ヒットの威力ならAres.90のアガースラカノン以上(残念ながらあちらは108000を3ヒットさせるので、アーツ一回分では劣る)。4部位も使わないと装備できないのが玉に瑕。

「異星人のレシピ集め」

 Lv52以上、リンのキズナ4以上必要。ブレイドホーム内で受注。
 手に入るアーツはシールドのドラムバッシュ。テンションアーツではあるが、シールドのアーツでは随一の威力を持ち、シールド型では必須級。
 また、超兵器MDB-USP380GG Gravity-Swordの設計図が手に入る。ダメージ指数72000の3連打(みんな大好きG-busterが49000の1発)。重力属性の上に、重力耐性ダウンも持つ。

ヴァンダム関連

 関連というか依頼者がヴァンダムでキズナ条件のないものを列挙。手に入るアーツは別にヴァンダム専用のものではない。

「元軍人」

 これもEDまでにクリアしていないことはなかなか考えられないため詳細省略。手に入るアーツはデュアルソードのシャドーストライク。エルマが持っている。
 デュアルソードがそもそも玄人向けなのであれだが、ダメージが見込め、有用なアーツではある。

「MIA」

 上に同じく詳細省略。
 ナギが仲間になると同時に、ロングソードの真・旋風刃が手に入る。範囲攻撃&TPを増やせるためロンソ型には必須級。

イリーナ関連

「親と子」

 Lv50以上、イリーナのキズナ4以上必要。ブレイドホーム内で受注。
 手に入るアーツはアサルトライフルのクイックキャノン。非テンションアーツながら優秀な威力を持つ。アサルトライフルを使いたいなら有力候補。
 また超兵器MDB-USP1080GG Disk-Flapの設計図が手に入る。ダメージ指数6240の12連打。威力は物足りないが自分周囲の範囲攻撃であることが魅力。

ダグ関連

「アヴァランチの兵」

 Lv30以上、ダグのキズナ3以上必要。ブレイドエリアで受注。
 手に入るアーツはフォトンセイバーのエクシードスラッシュ。弱体アーツであり、敵前方直線にエーテル耐性ダウンを与える。現在最も強い属性がエーテルであるが、耐性ダウンを与えるのがこれとナイフのアーツであるノワールバタフライしかないため、エーテル中心で行く人は採用価値あり。

ルー関連

「ルーの悩み」

 Lv38以上、ルーのキズナ2以上必要。
 手に入るアーツはシールドのマインドストーム。周囲の仲間のHP回復+潜在力アップとテンションアーツを主体にしているパーティに入れるととても強力。ナイフにほぼ同じアーツがあるがなぜかリキャストはこちらの方が重いという差がある。

「ミラの守護者」
 Lv49以上、ルーのキズナ4以上必要。
 手に入るアーツはサイコランチャーのセカンドダイブ。攻撃に関するステータスが上昇する。サイコランチャーで攻撃型を採用するなら必須。
 さらに超兵器MDB-USP280SA Hyper-Railgunの設計図が手に入る。ダメージ指数220800の物理属性攻撃を耐性無効で当てられる。

フォグ、フライ関連

「雲壌懸隔の障害」

 詳細略。
 手に入るアーツはデュアルガンのライジングスカイ。有用アーツが多いデュアルガンでは外されがち。空中に浮遊でき、他のアーツとの組み合わせをうまく使えば滞空が可能。インナーで遥か上空の敵を倒したいなら必要。

「烏鳥私情のミッション」

 Lv33以上、フォグ、フライ両方のキズナ3以上必要。
 手に入るアーツはガトリングガンのバレットサイクロンとデュアルソードのクライシスゾーン。前者は円形に長射程の弾を発射するので、対複数だとかなり強い。後者はHP自動減少+HPが低いほどダメージアップというハイリスクアーツ。しかも他のゲームで登場する似たような技と違い、自動減少でHP1の時止まったりしないので、かなり扱いが難しい

「比翼連理のブラザー」

 Lv46以上、フォグ、フライ両方のキズナ4以上必要。
 手に入るアーツはガトリングガンのタイタンリロード。かなり採用されることがないアーツなので詳細省略。
 MDB-USP1380SA Bomb-Frailの設計図を手に入れることができ、188160というダメージ指数で、周囲の敵を一掃する。炎熱も与えることができ、総ダメージは随一

ヒメリ関連

「行方不明者の捜索」

 Lv24以上、ヒメリのキズナ2以上必要。
 手に入るアーツはナイフのセカンドマインド。使われることはほとんどない。

「ヒメリへのプレゼント」

 Lv44以上、ヒメリのキズナ4以上必要。
 手に入るアーツはサイコランチャーのサイレントヴォイス。敵にウイルス(射撃アーツ封じ)を与えるという珍しいアーツ。ただ強敵はウイルス耐性を持つことが多く、採用機会には恵まれない。
 他に、超兵器MDB-USP1280ME Barrage-Cloakの設計図が手に入る。周囲の敵にダメージ指数24000のヒット数8のビーム属性攻撃をばらまきながらビーム属性ダメージと自身に完全回避と部位HP回復を与えるアーツ。

マードレス関連

「私これでも」

 Lv39以上、マードレスのキズナ2以上必要。
 手に入るアーツはデュアルソードのセブンスエッジ。周囲に多段ヒットの攻撃と射撃コンボ時TP上昇が入る優れもの。

「このミラの大地でね」
 Lv53以上、マードレスのキズナ4以上必要。
 手に入るアーツはサイコランチャーのグラビティーアクセル。重力属性攻撃、多段ヒット、転倒効果ありという性能。強敵には転倒耐性持ちも多く、効かないことが多い。またモーションも長くDPSの低下の原因にもなるので積極的に採用はしづらいが、サイコランチャー主軸の場合はこれが結局火力的にも一番なので採用するほかない。
 他にも、超兵器MDB-USP780SA Graviton-Assaultの設計図が手に入る。対象の周囲にダメージ指数264000の重力属性ダメージ+重力耐性ダウンを与える優れもの。

ナギ関連

「使命」

 Lv41以上、ナギのキズナ3以上必要。
 手に入るアーツはロングソードの桜花乱舞。崩し持ち、属性耐性無効、そして最強レベルのダメージと、なのにリキャストが長くないことが共存する。ロングソードそのものの強さも相まって、現在一強状態のアーツ。スカウトを見ればわかるが、大体の人がこのアーツを主軸とした編成を作っている。

ミーア関連

「ミーアの親孝行」

 Lv53以上、ミーアのキズナ4以上必要。
 手に入るアーツはレイガンのビームボンバーとクリアレイ。
 ビームボンバーはレイガンアーツ中もっとも強力。前方の敵に着弾点周囲にダメージを与える弾を複数放つという性能上、混戦でも強い。クリアレイは味方全員にエーテル耐性付与と弱体効果除去を与えるという、強化アーツ随一の性能を持つ。強敵はやたらと弱体効果を与えてくることがあるので非常に役立つ。どちらもレイガン編成では必須級。

セリカ関連

「二人の事情」

 Lv44以上必要。
 セリカが加入するのと、ナイフのノワールカウントが手に入る。
 敵に弱体効果が1つつくごとにダメージが300%プラス(元々は400%)されるというもの。肝心のナイフの他のアーツで与えられる弱体効果がエーテル耐性ダウンとスリープとコントロールで、スリープとコントロール(特にコントロールは)無効持ちも多く、射撃武器の組み合わせや味方の編成で弱体付与をたくさん与えないと効果は薄い。

「親和」

 Lv46以上、セリカのキズナ3以上必要。
 デュアルガンのアーツであるゼロゼロと、超兵器MDB-USP580GG Howling-Floodの設計図が手に入る。
 ゼロゼロはヒット数10の非テンションアーツで格闘コンボからだとTP回収も可能。OCGカウント稼ぎにも、TP稼ぎにも使えるし、そもそもの総ダメージも優秀。デュアルガンなら必須。
 Howling-Floodはダメージ指数19200のボルト属性で、スタンとウイルス付与、さらに雨天時ダメージアップの効果もつく。が他のと比べるといまひとつ。

その他

「獅子奮迅」

 Lv51以上必要。このクエストだけなぜか黒鋼の大陸で受注で、誰のキズナも必要としない。このクエストの異質さから、ガ・デルクの加入クエストだったのではないかと予想している。ちょうどフォトンセイバーだけ2人しかプレイアブルキャラいないし、スナイパーライフルに関してはED後DLCキャラを除いて使える奴いないっていう有様だから、ガ・デルクがフォトンセイバー/スナイパーライフルで加入する予定だったんじゃないかなと思っている。
 MDB-USP1180SA Deus-Crusherの設計図が手に入る。ダメージ指数16320のヒット数7。物理属性ダメージで物理耐性ダウンも与える。何気にアルティメットへのダメージアップを持つ。

⑥残りの設計図を集めよう

 実は超兵器の設計図はキズナクエストだけでは集まり切らず、一部ノーマルクエストの報酬で手に入るものがあります。超兵器の設計図が手に入るクエストを以下に列挙していきます。

「デフィニア殲滅」

 ③で述べた、ミーアを仲間にするのに必要なクエスト。前提条件が整っていれば商業エリアから受注できる。ノーマルクエストの中でも屈指の難易度を誇る。
 手に入る設計図はMDB-USP1480SA Flame-Assault。対象の敵周囲にダメージ指数48000ヒット数3のヒート属性ダメージ+ヒート耐性ダウンを与える。他の超兵器を見てしまうと物足りないが、似たような攻撃である、みんな大好きphoneixは範囲こそ異なるものの10496*3となっており、それと比較すると強さが分かるだろう。

「ミーアの最期」

 ③で述べた、ミーアが仲間になるクエスト。こちらは開始方法が分かりづらく、前提条件をクリアしたうえで、黒鋼の大陸、グロウス洞窟基地内の、開かないコンテナに近づくと発生します。
 手に入る設計図はMDB-USP880SA Drillpile。9600の9ヒット。物理属性ダメージで物理耐性ダウンと背面時威力アップを持つ。カタログスペックは他の超兵器と比べて大した事なさそうだが、十分強い。

「スラブティーの復讐」

 マ・ノン宇宙船エリアにて受注できるクエスト。
 MDB-USP680ME Volt-Hornの設計図が手に入る。自分周囲にダメージ指数12000の6ヒットのボルト属性攻撃。雨天時ダメージアップする。Howling-Floodから弱体付与効果がない代わりに、総ダメージはこちらの方が上。

「野戦攻城竜蟠虎踞」

 なんて読むのか分からない。忘却の渓谷のラースの根城で受注できる。ノーマルクエストでは強めのLv55の敵が登場するが、こちらは耐久戦であり、またドールが使える分ディフィニア殲滅より楽。
 MDB-USP980GG Dragoon-Spearの設計図が手に入る。
 自分周囲にダメージ指数57600、ヒット数3のビーム属性ダメージ+ビーム耐性ダウン。

「天下無双の悪漢」

 マ・ノン宇宙船エリアで受注できる。
 MDB-USP480ME Trident-Cannonの設計図が手に入る。
 対象周囲にダメージ指数93600のボルト属性ダメージと電撃付与の効果。ボルト属性の超兵器は総じて単体ダメージで考えると控えめな威力。

まとめ

 ここまで色々書いたがまあ本来ならぼちぼち集めていく要素であり、よっぽどコンプ癖がある場合じゃなければ自分が好きなものだけ優先で集めてあとは時間が余ったり、別の単純作業に飽きたら随時こちらを進めるのがお勧めです。特に超兵器に関しては、カタログスペックしか書いていませんが、見た目や技モーションが特徴的なものが多く、その辺の好みで選んでみてもいいと思います。

追記:M-missileを手に入れよう

 大切なことを忘れていました。次回以降素材集めが本格化するのですがその際に有用なアーツとしてM-missileを紹介します。前回の記事でトレジャーセンサーを手に入れたと思いますが、トレジャーセンサーを持っていても肝心の欲しいアイテムがドロップする部位を破壊できなければ素材収集がはかどりません。効率を考えるとドールで相手を倒すことが良いですが、ドールだと一部部位がロックオンできず破壊できません。
 そこで役立つのがM-missileという武器です。サクラバ重工とメレデス&コー製のM-missileは敵単体に対し、ロックオン関係なく相手の破壊可能な部位をランダムに攻撃するという性能です(他の会社だと違う性能であるため不適)。そのためロックオンできない相手の部位も破壊することができます。注意点としてM-missileは最上級ランクでも威力がさほどないため、強敵に対してはSpecUP.S-POW(ドール射撃力アップ)やCrash Parts(ドールの部位ダメージアップ)などのデバイスを使いつつ、壊せる部位は他アーツであらかじめ壊しておかないと、効率よく部位破壊できません。
 デバイスの作り方については次回以降の記事で説明するのでここでは大元のM-missileの入手方法について説明します。

 と言ってもショップで手に入るんですが、性能のいいドロップ品を狙うなら、黒鋼の大陸505区北のグロウス洞窟基地内にいるジャッジ・ベルデロを倒すとよいです。
 さらにアレス以外のLv60ドールを手に入れた場合512区付近の攻撃強化型バスギアがLv60ドールのみ装備可能な高威力M-missileをドロップします。攻撃強化型バスギアは有用な素材をドロップするためこれから何十体も狩ることになるので、合間合間に狙ってみるのがおすすめです。

終わりに

 今回は分量多めでした。読んでくれた方ありがとうございます。分量多めだったので締めの文を書く力がのこってな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?