見出し画像

泣き虫の治し方

8月ですね。
先日、泣き虫の直し方について検索しておりました。

チビの頃から泣き虫で、家族はいつもは困り果てておりました。
家族の中で泣き虫なのは私だけ。

怒られては泣き、気に入らないことがあると泣き、
病院に行くのが嫌で泣き、いつでもどこでも泣いておりました。

「泣くな」
「泣けば許されると思ってるのか」
「泣いたら仕事にならない」

泣かなくてすむのなら、泣きたくなんてありません。
大人になってからわかったことは、言いたいことが上手に言えない状況になると泣いてしまうということです。

話の通じない相手や、立場的に上位の方、高圧的な人なんかを相手にすると一発です。がう

悲しいのは、自分に非があってもなくても泣いてしまうということ。

ちなみに「泣いてしまう 直し方」よりも「笑ってしまう 直し方」や「怒ってしまう 直し方」の方が検索結果の数が多かったことは意外でした。
泣いてしまう人よりも、泣かせてしまう人の方が気にしているのかもしれませんね。

意識的に涙を流して、ストレス発散や免疫力アップに繋げる『涙活』なるものもあるそう。

泣き虫のみなさん、上手に泣いていきましょーね。


石蕗 茅茅

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?