見出し画像

技術料 1日_〇万円 その裏の経理

  エンジニアの技術料って会社によって異なりますが、1日幾らという
 ワンプライス的になっている会社が多いと思います。

  それは、提示するときに明快です。
 ただ、経理やSIer的な裏の計算式は違うという話です。

  1年目のエンジニアが1時間で出来ることと10年選手が1時間で出来る
 内容は異なります。

  これを経理的に見積もると、
 ① 本人自給:給料を160時間で割って、会社負担の社会経費を乗せた分
  (最低コストに、役職分の係数をかける場合が多いですかね)
 ② 事業部としての経費(有休、備品、消耗品費、管理職の給料負担)
 ③ 全社経費(前者としての、備品、消耗品、バックオフィス、経営者報酬)
 ④ 利益(数十%)
 ⑤ 1時間当たりの見積総原価は ①×②×③×④

  ただ、便宜的に見積もるときは、お客さんには1日〇万円提示します。
 
  例えば1万円のコスト基準で考えると、若手エンジニアなら1時間で
 出来る仕事は10年選手だと、例えば15分のコストと考えないといけない
 ということですかね。逆に10年選手が1時間かかる仕事は1万円ではない
 ということです。

  面倒なのでざっと均して誰でもワンプライスにすると、非常に厳しい
 ことが発生する可能性はあるので、この感覚は大切にした方が良い
 かもしれないですね。

  新卒の1年目から、1時間1万円稼げる仕事は出来ません。
 業種にも依ると思いますが、1年~3年と思った方が良いです。
 ITエンジニアは3年と言われています。
  
  働き方改革の中、教育の工数も減らさざるを得ませんし、定着率
 によっては、さらにそこをカットしている企業もあると思います。
 そのことは、会社員の多くが理解した方が良いですね。

  今日はこんなところで。
 

お読みいただきありがとうございます。 宜しければサポート頂けると幸いです。