マガジンのカバー画像

【プロジェクト】データガバナンス

46
世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター データガバナンスチームのプロジェクトを紹介しています。 デジタル経済を活性化させる源はデータです。ただ、その取扱いルールは国ごとに…
運営しているクリエイター

#DFFT

DFFT 白書発行! 国境を越えたデータ移転を推進するための制度的メカニズムが持つ可能…

グローバルに経済と社会を変容させてきたDX(デジタル・トランスフォーメーション)の波。デジ…

年次総会(通称ダボス会議)2023 - データ連携

2023年1月、世界経済フォーラムの年次総会(通称ダボス会議)が開催されました。公開配信され…

CEATEC見聞録(前編):「データ主権」からデータ連携基盤を読み解いてみる

後編はこちら↓ グリーン×デジタル2022年10月17日、CEATEC「グローバルダイアローグ:Green …

【開催報告】データ越境移転のペインポイント解消に向けた勉強会

世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターでは、データの越境移転に関する知見を深めるた…

【開催報告】欧州データ法・ヘルスデータスペース規則案 勉強会

世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターでは「欧州データ法案(Data Act, DA)」と「欧…

DFFTが直面する課題と、その解決策

国際的なデータ流通の環境整備を目的として、2019年に日本が提唱した「Data Free Flow with Tr…

年次総会(通称ダボス会議)2022 - デジタル経済

2022年5月、世界経済フォーラムの年次総会が開催されました。約2年半ぶりとなるスイス・ダボスでの開催です。公開配信されたセッションのうち、データ・AIエコシステム関連のものをいくつかご紹介します。 今回は、現地時間で5月24日午前に行われたセッション「Strategic Outlook on the Digital Economy(デジタル経済に関する戦略的展望)」です。 官民データ連携に関するセッションはこちら↓ 年次総会(通称ダボス会議)2022の全体概要はこちら

年次総会(通称ダボス会議)2022 - 官民データ連携

2022年5月、世界経済フォーラムの年次総会が開催されました。約2年半ぶりとなるスイス・ダボス…

【開催報告】 EUデータガバナンス法等 勉強会

世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターでは、「データガバナンス法(Data Governance …

データ価値の測定はなぜ重要なのか

データはビジネスの源泉になるにもかかわらず、磨かれないまま眠り続け、その力を最大限発揮で…

データ利用への不信の克服に向けて

「市民は自身のデータをコントロールできているとは感じていない」。こうした課題の解決に貢献…

【開催報告】 注目の「DFFT」は今どこまで進んだ? 官民パネルディスカッション

2021年10月26日(日本時間)に開催された第11回サイバーセキュリティ国際シンポジウムにて、世…

【開催報告】 データ取引市場に関するグローバル・ワークショップ・シリーズ

世界経済フォーラムは、共通目的データ・イニシアチブ (Data for Common Purpose Initiative, …

【開催報告】データ取引市場とは?

2021年8月5日@オンライン                        登壇者(敬称略)                             山室芳剛(世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター長) 工藤郁子(同 プロジェクト戦略責任者)                  中西友昭(同 サンフランシスコフェロー)                 八十島綾平(日本経済新聞デジタル政策エディター) 「データ取引市場」をテーマにメディアワークショップを開催しました。報