見出し画像

行動していないと、計画って作れない(PDCAからDCAPへ)

常に短期の集中型の計画ばかり立てていました。
長くても1年です。
それ以上の計画って、実はまじめに作ったことがないかも。
初めて目に見える形にしたと思います。

いくぱぱの人生の多様性と時間の分散

今までの自分の目標は、仕事に如何に寄与できるかと言ったものばかり。
幸い、仕事では比較的好きなことをやらせてもらっているので、当然と言えば当然ですが。
しかし、短期決戦が故に時間に余裕がなく、達成のいかんに関わらず、その後にやってくるもの、それが、

燃え尽き症候群。

私はストイックな性格なので、かなりのガチ勢です(じぶんで言うな(笑
でも、その反動で相当な期間やる気がでません。
常にこれの繰り返しだったように思います。

今週覚えたことで一番衝撃だったのは何と言っても時間の分散。
そんな発想全くなかった。
そりゃ、1年で達成できることしか目標にしてこなかったので、仕方ない。

時間の分散なんて、ドルコスト平均法のことだけだと思っていた。
本当に目から鱗。
英語の習得も短期間に成果を求めていたからか、目に見える成果が出せず、本当に苦しかった。
環境整備も十分ではなかったけど、本当に諦めかけていた。

焦れば、焦るほど厳しい計画を立てて、自分を追い詰め行く。
そんなことを何年やっていたのだろうか。

時間分散のテクニックを知って、嬉しくなってしまい、調子に乗って10年計画を作ってしまった。
でも、このテクニックを知っていたとしても、以前の私なら作れなかったと思う。
それは、行動が伴っていなかったから。
今は違う、すでにスタートしているものがほとんどだ。

自炊とピアノは8月からスタートさせる。
ここだけの話だけど、転職か転勤になるからだ。

これで、就職と共に封印してきたもののほとんどが解かれた。
やること全て素人の延長だけど、10年の期間をかけて磨きをかけて行こうと思う。

#タイムマネジメント #PDCA #分散


最後まで読んでいただき、ありがとうございます! いただいたサポートはnoteクリエイターの投げ銭に使い、さらにクリエイターを応援を続けてゆきます。