マガジンのカバー画像

ばるぼらさんの全記事アーカイヴ

2001年以降に雑誌等に書いた記事を全部ここで読めるようにする予定です(インタビューは相手の許可が必要なので後回し)。テキストを発掘次第追加します。あとnoteの有料記事もここに…
2001年以降に雑誌等に書いた記事を全部ここで読めるようにする予定の定額マガジン(インタビューは相…
¥980 / 月
運営しているクリエイター

#教科書教科書

betweens!/うえのはるきのほめぱげ(2003年)

※これは2003年に発売したミニコミ『betweens!』のミニコミとCD-R版収録PDFにのみ掲載したボーナス原稿です。『教科書~』の書籍には収録されていません。 うえのはるきのほめぱげ

betweens!/あやしいわーるど(PDF版のみ追加原稿)

「あやしいわーるど」は1996年08月21日にWWW上に登場し、1998年09月03日に閉鎖されたしば氏管理による掲示板の名称である。現在「あやしいわーるど」を冠する無数の掲示板は、別人の管理による後継掲示板であり、その歴史についてはネット上で語り尽くされてるので、ここではどうでもいい部分にだけ触れたい。

『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』を読む(2007年小冊子)

note向け「はじめに」このテキストは2007年9月18日から3日間行われた渋谷UPLINKで開催された「アップリンクマーケット」という即売会イベント向けに作られた小冊子に掲載したものです。たしか30部くらい作ったでしょうか? その後、Lilmagというショップで少部数再販し(20部くらい?)、2014年にnoteで500円で期間限定で販売したことがあります。その時の売上は公開しているので興味があったら見てみてくださいね。→noteで1ヶ月間3万字500円のテキストを売った結

コラムまとめ Column

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

奥付

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

引用・参考文献一覧

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

解説(大森望)

手にとって任意のページをめくって見ればわかるとおり、これはものすごい本である。 日本のインターネットの歴史について書かれた本としては間違いなく最高峰――と書くつもりでいたら、同時期に本書のゲラを読んでいたらしい竹熊健太郎氏が、いちはやく「日本のネット史としては、現時点で最高の文献であることには間違いない」と『たけくまメモ』に書いてました。先を越されてちょっと悔しいが、つまりだれが見ても最高だってこと。本書はゲラの段階からすでに古典の風格を備えている。インターネット日本史のイン

ネット考古学者のためのビブリオグラフィ

インターネットについて、流通、情報伝達手段、インフラ、その他波及効果との関係を調べる研究者は数多くいると思うが、インターネットの文化研究、しかも本書で扱っているような世俗的・風俗的な部分について調査を行っている人はあまり見かけない。だが、何かをきっかけに(何か勘違いして)、今後この分野に興味を持った人がいた時のために、本書以前の文献について簡単な解説を加えておく。ただし、当然だが手に入りづらいものも多々。

大事なことは、みんな雑誌に教わった

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

アングラ神話の時代(UG系草の根BBS解説)

先に断っておくけれども、私はあまりアングラBBSを知らない。噂を聞いた頃にはその性質上すでに姿を消していたり、あっても黄金期は過ぎてしまったという場合がほとんどだったからだ。ここではもう真実を確認しようにもできない〝神話〞をいくつか紹介することにしよう……。

もう一つのニフティサーブ

ニフティサーブの表側が掲示板やフォーラムだとすれば、裏側にはパティオやHP(ホームパーティ)があったと言えるだろう。HPは有料の個人用掲示板のようなもので、メンバーにはIDとパスワードを教えてアクセスしてもらう。通常は趣味の合う仲間内のサークル活動、といった使われ方をしていたようだが、このHPの面白いところは、私信扱いのためニフティ側が検問・削除できないところにあった。しようと思えば無法地帯が作れるわけだ。そんな都合のいい場所を気のきいたネットワーカーが見逃すはずがない。 こ

パソコン通信時代(主要大手商用BBS解説)

パソコン通信と聞いて貴方は何か思い出すだろうか。もう思いださない人の方が多いのかもしれない。ここではいくつかの有名な商用パソコン通信サービスを紹介してみよう。

日本パソコン通信史(知らないあなたとヤリトリしたい)

パソコン通信はインターネットではない。だが日本のネットワーク文化の発展に果たした役割は極めて大きい。社会インフラ整備やシステム構築など裏方の役目をJUNETが担っていたとするなら、インターネットを(アカデミックでない)一般人のツールとして表舞台で盛り上げたのは、パソコン通信なのである。85年4月の法改正から始まった、激動のコンピュニケーション[註*1]を追う。

パソコン通信年表 Chronicle 1976-2006

・86年上半期までは歴史的意義をふまえてネットはすべて掲載 ・以降は会員数1000人以上のトコのみ