見出し画像

これからのマウスピースの購入

先日、初めてマウスピースをWeb購入しました。
これまでは、必ず試奏して購入していたが、今回はリム内径や重量、カップの深さ、形状を参考に、下記条件に一致したため問題がないと判断しました。
・ほしい方向性と合致していた
・Bob Brookmeyerが使っていたであろうモデルと近い
・特注モデルの中古で入手が難しい
・お店が信頼できる
そのモデルが、HAMMOND DESIGN 14SBです。


HAMMOND DESIGNはSchilkeの職人さんが立ち上げたメーカーだそうですが、本モデルはSchilke 47Bに近似しているそうです。
47Bよりもやや重量があるのかなと思います。
重量がある一方、比較的リムが薄く、カップが浅いため、レスポンスは速いです。
外側のカップ形状はBob Brookmeyerのものと非常に近いカーブになっています。

Bob Brookmeyerのマウスピース


購入に至った経緯としては、現在使用している、Willie's Dr.Allen Hermannでは音色や高音のレスポンス、音色がとても良いものの、音量不足なことがあるため、
比較的高音が出しやすく、高レスポンスかつ音量が出せることを期待していましたが、かなり合致したマウスピースでした。
この先、編成や箱の大きさに応じてこの2本をメインで使用することとなると思います。

実はもう一本購入しています。
もう一本は、JK EXCLUSIVE 8Fです。こちらは、ややリム内径が大きいのですが、カップが浅く軽量のため、レスポンスが速く、輪郭がはっきりとした印象です。

どちらかというと、ミドル音域以下向きな感じがしました。
この直線的なカップ形状のものも使ってみたく購入した次第です。
こちらは明確な使い方などはあまり考えていませんが、どちらかというとEuphoniumにあっているのかもしれません。

初のWeb購入でしたが、いいマウスピースに出会えたと思っています。
もちろん試奏するに越したことはないですが、方向性や求めるものがある程度決まっているのならば、スペックや形状を参考にWebで買うのもありなのかなと思いました。
試奏できてもせいぜい30分。試奏してもイメージ通りじゃないこともあるので、「ある程度経験があれば、」Web購入という選択肢もありじゃないでしょうか。
マウスピースの特性なんか、何日も吹いてみないとわからないもので、寧ろ、好みの方向性のマウスピースを購入してそこにあわせていくべきなのかもしれません。

BEST BRASSのHPにはリム内径やカップの深さが座標化されて、様々なメーカーのマウスピースのスペックがまとめられた図があります。
非常に参考になる良い資料であると思います。https://www.bestbrass.jp/mouthpiece/pdf/trombone.pdf

JazzのTromebone人口はそこまで多くないせいか、なかなか試奏したいモデルの試奏ができないのが現実と思います。
スペックからある程度方向性を決めて購入するスキルも必要なのかなと思った次第です。
加えて、円安でマウスピースも高騰しているので、いい中古に出会う確率や、新品でもレート的に安い時を狙うとか、今まで考慮しなかったメリットも重要になってきていると私は考えています。

しかしながら、マウスピースに慣れるにはある程度時間を要するので、積読ではないですが、慣らせていないマウスピースがたまる状態は避けるべきですね。

今後は、もう少々リム内径が小さい、Schilke 45BやYAMAHA SL-45C2S-GP、
おそらく好みな大きさのBEST BRASS TB-S-8D、Willie's Muse A11なんかも気になるところ。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?