見出し画像

推しCPについて語る夜があってもいい:まほミカ編

こんにちは、バターロールと申します。対戦よろしくお願いします。

今回も百合について語るぞ~ テーマはこちら!


まほミカについて聞いてくれないか

です。早速本題に入ろうと思います。


まほミカとは

まほミカとは「ガールズ&パンツァー」登場人物、西住まほとミカのカップリングです。なお、前後についてはあまり考えないこととします。


キャラクター

西住まほ

若くして西住流戦車道の後継者として頭角を現している、みほの姉。黒森峰女学園チームの隊長を務め、国際強化選手としてメディアで取り上げられることも多い有名人。(公式サイトより)

二次創作だとみほに甘々だったり、準優勝の責任を取るためにスケベなことをさせられたりしています。

ミカ

継続高校戦車道チームの隊長とBT-42の車長を務める。チューリップハットを愛用し、カンテレを嗜む。飄々として捉えどころがなく、思わせぶりなセリフで周囲を煙に巻くことも。(公式サイトより)

同じく二次創作だとまほとアンチョビの家に転がり込んだり、居候のかたとしてスケベなことをさせられたりしています。

また、ここでは島田ミカ説(ミカが島田流の家元である島田千代の長女だという説)を取りたいと思います。なぜならそちらの方が妄想が捗るからです。

さてこの二人、片方は流派の家元候補であり、いうなれば体現者です。一方は家元候補でありながら、それを捨てた女です。その二人が戦車道で戦うとなれば、もはやもう……もう!!言わせないでください!!!


ここまで読んで、西住まほとミカに接点などないだろうと思ったそこのあなた!正論は時に人を傷つけることを覚えておいてください。しかし、そうはいったものの、全く根拠のない顔カプ(顔カプを馬鹿にする意図はありません)というわけではなく、それなりに根拠はあります。


根拠1:同学年

馬鹿にしてるのかとお思いかもしれませんが、説明させてください。二人は三年生と明言されている、割と数少ないキャラクターであり(一体何なんだこのアニメ)その点でアドバンテージです。さらに、二人は学校の隊長なのです。何が言いたいかというと、二人は隊長会議(?)に参加していてもおかしくないということです。これだけで人気CPに見えてきませんか?

根拠2:練習試合

黒森峰と継続が練習試合なんてしてないだろとお思いかもしれませんが、説明させてください。確かに、アニメ本編では(そもそも絡みが)ないものの、スピンオフコミック「フェイズエリカ」で二年生時点のまほとミカが対戦しており、あまつさえ二人は試合前のあいさつで対面しています(彼女はカンテレを弾いているだけでしたが)。これはもう覇権CP(そんな言葉はない)ですね。

根拠3:学校がらみ

いよいよ頭がおかしくなったかとお思いになったかもしれませんが、説明させてください。前提として、ガールズ&パンツァー世界の学校は第二次世界大戦当時の各国の軍隊をモチーフにしています(聖グロは英国、プラウダはソ連など)。ここでいうと黒森峰はドイツ、継続はフィンランドをモチーフにしています。さらに言うと、各国の関係性もある程度モチーフになっていると考えられます。具体例を挙げると、継続高校が貧乏ゆえにプラウダ高校から戦車を鹵獲して使っており、それに対しプラウダ高校が異議を唱えるシーンです。これは、当時のフィンランドがソ連と継続戦争で戦った際に、敵であるソ連の戦車を鹵獲して戦い抜いたという史実からきていると考えられます。

さて、第二次世界大戦当時のドイツとフィンランドは共同関係にありました。これをガルパン世界に落とし込むと、黒森峰と継続には友好関係があるといえますね。また、話を史実に戻すと、ドイツは継続戦争のためフィンランドに戦車を与えているらしいです。これはガルパン世界においても当てはまるのではないでしょうか?黒森峰は三号や四号戦車など、旧ドイツ軍が使用した優秀な戦車を多数所持しています(多分)。そのため、使用していない戦車を友好関係にある高校、つまり継続に譲渡、あるいは格安で売却している可能性があります。そういった際には、書類などのやり取りなどで隊長である二人が顔を合わせる機会もあったでしょう。つまり、まほとミカは二人で秘密の密会をしていたといっても過言ではありません。


とりあえずまとめ

つまり、西住まほとミカは結ばれるべくして結ばれる存在ということです。ちなみにですが、他のCPを否定するつもりはありません。まほチョビ大好き!

さて、シチュエーションや夜の事情など書きたいことは山盛りですが、今回はとりあえずここまでにしたいと思います。続きが気になった人はフォローを、気が狂っていると思った人はスキを押してください。


それではまた。対戦ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?