見出し画像

近大図書館司書コース:メディア授業

この記事の内容


近大通信の図書館司書コースで受講生の皆さんが一番気になることがメディア授業だと思います。こちらの記事では自分なりの攻略(?)方法や授業のまとめ方を記しておきます。(私が修了した2024.1月現在の内容です)
私はメディア授業の両科目ともK先生を選択しましたので、M先生の授業を選択した方にとっては、この記事は残念ながらご参考にならないです…。ご了承ください。

メディア授業の特徴


他の通信科目とちがい、メディア授業は視聴期間が決まっているため、シラバスで必ず視聴可能期間と試験日を確認して下さい。そして、『情報サービス演習』は『情報サービス論』の、『情報資源組織演習』は『情報資源組織論』のレポートを先に提出しないと履修登録もできないので学習のスケジューリングに注意がです。上記2科目は早めに取り組むことをおすすめします。
授業の動画は近畿大学生にはおなじみのKULeD(クレド)から視聴できますが、毎日2:00~4:30はメンテナンスのため見られないので注意しましょう。

両科目とも45分×15コマの授業です。小テストが1コマごとにありますが、何度もチャレンジできるので試験前に知識を確認するためにも使えます。

メディア授業の必須アイテム

必ずしもシラバスに記載の教科書と参考文献を全て揃えないといけないわけではありませんが、私が講義動画の視聴や試験で実際に使ったものをご紹介します。

情報サービス演習にはコレ!


①『三訂 情報サービス演習 (現代図書館情報学シリーズ)』(2021)
|江草 由佳, 江草 由佳 (著), 小山 憲司 (著), 原田 智子 (著, 編集)|樹村房


②『レファレンスブックス: 選びかた・使いかた』(2020)
|長澤 雅男 (著), 石黒 祐子 (著)|日本図書館協会

どちらの書籍も、授業動画の視聴中も試験本番でも使用しました。特に『三訂 情報サービス演習』は図書館でも貸し出されていることが多かったり、予約者が多かったりするのでネット通販や古本販売サイトで探し出して購入しました。メディア授業の開講間近だと売り切れてしまうかもしれません…早めに用意したほうが賢明です。
『レファレンスブックス: 選びかた・使いかた』はこれから司書を志す方や図書館が好きな方であれば、単純に楽しめる内容です。家に1冊あってもいいかも^^

情報資源組織演習にはコレ!


①『改訂 情報資源組織演習 (現代図書館情報学シリーズ10)』(2017)
|小西 和信, 田窪 直規, 飯野 勝則, 岡田 智佳子, その他|樹村房

※『三訂 情報資源組織演習』(2021)も出版されていますが、演習内容に違いがあるので改定をおすすめします。ちなみに、三訂を使用しても講義の内容理解に困るほど大きな差異はありませんので、経費を節約したい方は三訂でもいいと思います。


②『日本十進分類法 新訂10版簡易版』(2018)
|もり きよし , 日本図書館協会分類委員会|日本図書館協会

→本来は2冊セットのものが推薦されていますが、私は授業も試験も簡易版で事足りました。下記の『基本件名標目表』とセットで使用します。使い方に慣れておくと試験でも困りません。

③『基本件名標目表』(1999)
|日本図書館協会件名標目委員会|日本図書館協会
→分厚いですが…手元に用意すると安心です。日本図書館協会によると
"*現在品切れ、「分類記号順標目表・階層構造標目表」「追録」をあわせた合冊版を準備中です(2024.4.3)"とのことです。

他に、図書館でK先生の『NDCへの招待 -図書分類の技術と実践-』を借りて学習した時期もありました。

授業動画のノートは取るべきか?

 私は個人的に「手を動かしたほうが脳が働く!」と考えている人間なので、動画を見ながらノートを取りました。最初は学校の板書のごとく全て書き写していたのですが、講義動画が進むうちに教科書に同じことが書いてあることに気付き(←遅いわw)、それ以来画面に出てくる注釈やK先生が口頭で仰った情報を中心にメモとしてノートを取りました。

試験対策

 演習を全く解かないで試験に臨むツワモノもいるそうですが…、私の場合は不器用だし何より本番に弱い!(笑)ので「情報サービス演習」も「情報資源組織演習」も、講義動画を参考にひたすら演習に励みました!
「情報サービス演習」は答えという答えが載っていないのですが、「情報資源組織演習」の方はあらかた正答のフォーマットが決まっているため、ノートに手書きで繰り返し解きました。試験はPCで入力する方が大多数のはずですから、学習中も手書きではなく入力で練習するのも当然有効です。
 メディア授業の受講開始から、嫌でも毎日15分は手書きのノートに書いて演習を繰り返しました。

 以上でメディア授業についての、私なりのまとめでした!どの授業にも共通していますが、人が何かを学ぶに当たり無駄なことってひとつもないと思います^^
 皆さんの学びが実りますように。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?