見出し画像

どの暖房器がいい?

暖房器にはいくつかの種類があります。
では、どの暖房器を使用すればいいのでしょうか。
まず、代表的な暖房期の種類を見てましょう。

開放型暖房器

煙突の付いていないポータブルストーブです。
開放型暖房器の利点は、煙突がないため設置が簡単で、移動も楽にできることです。
冬以外の季節は物置などにしまうことができ、部屋のスペースを有効利用できます。
欠点としては、一酸化炭素などの有害物質や水蒸気などが室内に放出されることです。
古民家などの相当に古いすき間だらけの住宅で使うのなら問題にならないかもしれませんが(それでも問題がありそうですが)、最近の住宅で使用するのは危険です。
使用する場合は、窓を定期的に開けるなど手動で積極的な換気をしなければなりません。

FFストーブ

密閉型強制給排気のストーブです。
密閉されていて給排気は外気と行いますので、室内に有害物質や水蒸気が発生しません。
そのため、室内の空気を汚しません。
また、ストーブ周辺は放射の影響で室温よりも暖かく感じます。
床暖房の機能が付いているFFストーブもあります。

エアコン

昔のエアコンの暖房は効率が悪くなかなか温まりませんでした。
最近のエアコンは暖房の効率がよくなり、寒い地域でもエアコンによる暖房が普及してきています。
エアコンで暖房すると定期的に霜取り運転が必要になり、霜取り運転中は暖房が停止します。
その間は寒く感じますが、最近のエアコンはできるだけ停止する時間が短くなるよう工夫されています。

セントラルヒーティング

一カ所の熱源から各部屋や廊下などに熱を送る暖房システムです。
各部屋などにパネルヒーターなどを設置することで、複数箇所から熱を発生することができ、住宅全体を温めることができます。
各部屋や廊下など、複数箇所から熱が発生するため、住宅内の温度差が少なくなります。
また、パネルヒーターなどの放射の影響により室温よりも温かく感じます。
欠点としては設備に費用がかかります。
また、温水などを循環させるための電気代がかかります

床暖房

床を温水などで温める暖房システムです。
基本的にはセントラルヒーティングと同じ特徴があります。
床暖房は床面の温度が高くなるため上下温度差が少なくなります。
また、床暖房は温める面積が広くなるため放射の影響が大きく、体感温度が高くなります。

どの暖房器がいい?

どの暖房器がいいかは、地域(気象)や住宅の断熱性能などによって変わってきます。
寒冷な地域ではセントラルヒーティングをお勧めします。
なお、セントラルヒーティングを設置する場合は、適切な設備容量を選択してください。
(設備容量は計算で求めることができます)
最近住宅の断熱性能が上がってきているのにもかかわらず、過大な設備容量のセントラルヒーティングを設置することで、無駄に暖房費がかかる住宅が増えてきています。

十分な断熱性能があり、吹抜けやガラリなど積極的に空気を循環できる構造にするのであれば、1階にFFストーブを設置することで住宅全体を温めることは可能です。
FFストーブですと、価格が安くランニングコストもあまりかかりません。

気温がめったに零度にならない地域であれば、住宅の断熱性能が低くなければエアコンの暖房でも十分かもしれません。
ただ、熱源が一カ所になると住宅内の温度差が大きくなり結露やヒートショック(サーマルショック)の原因になりますので、FFストーブ同様に熱を拡散する工夫が必要になります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?