マガジンのカバー画像

省エネ基準の計算方法

14
住宅の省エネ基準の計算方法についての解説です。 外皮平均熱貫流率(UA値)、冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)、暖房期の平均日射熱取得率(ηAH値)の計算についてご説明します。
運営しているクリエイター

#日射熱取得率

日よけの効果を計算する(計算例)

日よけの効果を計算する(計算例)

前回「日よけの効果を計算する」を投稿しました。

今回は、実際に取得日射熱補正係数を計算して、計算方法によってどのような違いが出るか確認してみます。

ちなみに窓の日射熱取得率は、
[日射熱取得率] × [取得日射熱補正係数]
で計算します。
そのため、取得日射熱補正係数が小さくなれば日射熱取得率は小さくなり日射熱取得量も小さくなります。
日射熱取得量が小さくなるということは、平均日射熱取得率が小

もっとみる
省エネ基準の計算方法:日射熱取得量

省エネ基準の計算方法:日射熱取得量

ここまでに面積や日射熱取得率(η値)についてご説明してきました。

今回はこれらを使用して日射熱取得量を計算する方法をご説明します。

日射熱取得量の計算式は以下のようになります。
日射熱取得量 = 面積 × 日射熱取得率 × 方位係数

方位係数方位による係数です。
方位係数は方位と地域、暖房期・冷房期によって決まります。
詳しくは以下をご参照ください。

冷房期と暖房期をそれぞれ計算日射熱取得

もっとみる
省エネ基準の計算方法:日射熱取得率(η値)

省エネ基準の計算方法:日射熱取得率(η値)

外皮平均熱貫流率(UA値)まで説明してきました。

続いて平均日射熱取得率(ηA値)の計算方法にご説明していきます。
今回は各部位の日射熱取得率(η値)の計算方法です。

日射熱取得率の計算方法は、窓と窓以外で異なります。

窓以外の日射熱取得率(η値)窓以外の外壁、天井、屋根、ドアは、熱貫流率(U値)を用いて日射熱取得率を計算します。
熱貫流率は外皮平均熱貫流率で計算したものを利用します。

もっとみる