モダンバーンカードレビュー サイド編

 皆様お久し振りです。舞台照夫です。
 前回に引き続き、カードレビューをしていきたいと思います。
 今回はサイドカードの選択についてです。前置きはそこそこに早速始めましょう。

ライフ回復対策

  ご存知の通りバーンはライフゲインにとても弱いです。こちらがバーンだと知った相手がとる一番手っ取り早い対策でもあります。 そのため、この枠の選択は慎重に考えなければいけません。

・頭蓋割り
 2マナで本体に3点、ゲインと軽減を禁止します。おそらくもっともメジャーな回復対策ではないでしょうか。
 最低限本体に飛ばせることから腐りにくいのが長所です。
 短所としては1点ずつといったような継続的なゲインに対し効果が薄いことです。 

・暴れ回るフェロキドン
 3マナ3/3威迫、生物が出るたびにコントローラーに1点のダメージを飛ばし、場にいる限り回復を禁止します。
 こちらは継続的なゲインにも対応できかつ殴りに行くことで勝ちにつながりやすいです。
 一方で、生物なので除去されやすいという欠点を持ちます。

・血糊の雨、穢れた療法
 血糊は赤黒2マナ、療法は黒3マナでどちらも相手の回復をダメージに反転させるエンチャントです。差異は絆魂に反応するかどうかで、殴打頭蓋環境では療法のほうが優先されるのでしょうか。
 どちらも効果は派手ですが、設置するターン何もしないことになり、単体では勝ちに行けないという致命的な弱点があります。


・無頼な扇動者、ティボルト
 たまにモダン級ではないかという意見を耳にしますが、全くそんなことはありません。3ターン目に1/1トークンで満足している暇はないのです。


除去

 地上の壁をどかし生物で殴りに行く手段として、相手の猛攻から身を守る手段としての採用となります。
 採用するときは、どんなプランで勝ちに行くかを意識しながら選択するといいでしょう。


・流刑への道
 白1マナでどんな生物でも土地と交換できます。バーンの最重要サイドといっても過言ではありません。
 火力で焼けないデカブツやバーン対策に採用されやすいプロテクション赤生物を簡単に除去できます。
 一方で土地を与えるデメリットは無視できません。テンポで勝ちに行くバーンにとって相手の加速を許すのはよろしくありません。さらに言えば相手にダメージが入るわけではないので、このカードで勝利するといったことはほぼありません。ご利用は計画的に。


・灼熱の血
 生物に2点ダメージを与え、その生物が死亡したとき本体に3点ダメージを与える遅延誘発を持ちます。
 小型生物を焼きながらダメージを与えられるので、小型生物を除去しながら生物で殴るといったプランで採用されやすいです。
 とくに部族デッキのような殴り合いになるマッチアップで強く、相手の攻撃を防ぎながらすれ違いで差し切る、というプランに非常に貢献します。

・渋面の溶岩使い
 1マナ1/1、赤1マナと墓地2枚追放で2点ダメージを好きなところに飛ばします。
 継続した除去が可能なほか、盤面を固められても壁を越えて本体を焼けるなど使い勝手がいいです。
 墓地というリソースを使うので複数引きたくないこと、生物という脆さがあることから数枚の採用が主流です。


・丸焼き
 2マナで青・白の生物かPWに5点飛ばすインスタント。打ち消されません。
 主に青白のコントロールやクロックパーミッションの脅威を消すため使われます。
 本体には当たらないのでこれ単体では勝ちにつながらないことには注意です。

 
墓地対策


 モダンには強力な墓地デッキが複数存在するため、この枠は必須となります。環境に合わせて量が増減しやすい枠とも言えますね。
 また、ドレッジには天敵の這いよる恐怖が存在します。今回はその這いよる恐怖対策になりうるカードのみ紹介させていただきます。

・安らかなる眠り
 白2マナで設置時お互いの墓地を追放、それ以降墓地へ落ちるカードを全追放という強力な墓地対策カードです。
 相手の墓地戦術を完全に機能停止させますが、やはりこちらも単体で勝てるカードではありません。
 複数引くと完全に腐ることから、4枚投入されることは少ないです。しかし絶対に負けなくなるというカードではあるため、白が絡むデッキでは必ず検討はされます。

・トーモッドの墓所
 0マナで起動すると対象プレイヤーの墓地を追放する使い切りアーティファクト。
 ほかのカードと比較するとコストの軽さが光ります。速槍の果敢とも相性がいいです。
 軽さの分1度の墓地掃除以外の仕事は全くしないので、何かしらの墓地対策の追加としての採用が主流です。
 
・虚空の力戦
 ゲーム開始時に手札にあれば無料で設置でき、相手の墓地のみ追放し続けます。
 軽さ、影響力ともに最高の墓地対策カードですが、初手にいないといけず、後引きが許されません。
 また、相手にすれば最初から見えている脅威ですので、温存しつつ回答を探しに行くという選択肢を与えてしまいます。


置物対策


  バーンにとって致命的な置物は多く、そうでなくてもアーティファクトを利用したデッキは多いので、枚数は取らなければいけません。 こちらもダメージが入るものが主流ですので、仮想敵やプランによって使い分けるといいでしょう。

・粉々
 2マナでファクトを割り3点のダメージを与えます。ファクト戦略に対し最もクリティカルな除去といえるでしょう。
 ファクトなら置物生物問わないので腐りにくいのですが、代わりにエンチャントには全く触れないという欠点もあります。環境に一切エンチャントがなければ最高の置物対策といえるでしょう。

・破壊的な享楽
 赤緑2マナでエンチャかファクトを破壊、コントローラーに2点のダメージを与えます。
 緑が必要な代わりにエンチャントにも触れるようになるため、鱗親和のようなエンチャファクトどちらも採用されるデッキや呪禁オーラなど危険なエンチャントがあるデッキに対して使いましょう。

・摩耗/損耗
 赤1マナでファクトを、白2マナでエンチャントを破壊できる融合カードです。両方のコストを唱えれば同時にどちらも破壊できます。
 1:2交換を取れる可能性がありますが、ダメージが入らないのでこれ単体で勝てるというわけではありません。
 
・石のような静寂
 白2マナでアーティファクトの起動型能力を封じるエンチャントです。ソプターや鱗親和に刺さります。
 しかしダメージは入らないため価値には行けません。このような「負けないためのサイド」を取る場合は勝ち筋をしっかりと確保したいですね。

・溜め込み屋のアウフ
 緑2マナ2/2、石のような静寂を内蔵した生物です。
 こちらは殴りに行けるため勝ち筋にもなるのですが、生物特有のもろさもあります。また色も違うためデッキによってどちらを取るかは分かれるでしょう。

ミラーマッチ対策


 バーンミラーは激しいライフレースとなります。そのため、環境にバーンが多いときは対策をより多くとったほうが勝つといったことも多いです。

・コーの火歩き
 白2マナ2/2、プロテクション赤を持ち赤の呪文が唱えられるたびに1点回復できます。
 赤は火力に除去を頼っているためプロテクションの突破は困難であり、また1点ずつという妨害しにくいゲイン手段でもあることから、最強のバーン対策として名高い生物です。

・神聖の力戦
 初手にあれば場に設置したジュタイでスタートでき、自身に呪禁をつけることで相手の本体火力を無効化します。
 テンポ勝負になるバーンミラーにおいてただで使えるというのは大きなアドバンテージですが、後引きが許されません。
 また、生物の攻撃は問題なく通るので、こちらの生物を焼きながら攻撃を通すというプランが残されていることには留意しましょう。
 
・跳ね返す掌
 赤白2マナで発生源1枚を選び、次に与えるダメージを軽減、相手に同値のダメージを与えます。
 相手の火力を無効化することでその数値分の回復と同等の効力を得ることができます。また、生物を選ぶことができるので小回りが利くのもいいですね。
 バーンミラー以外でも巨大な生物で攻撃してくるデッキ相手にもサイドインできます。

複数の役割を持つカード


 広大なモダン環境ではデッキ一つ一つへの回答を15枚の中に用意することはできません。そこで、広い相手に効くカードを選択するという道も存在します。

・燃えがら蔦
 赤緑2マナで設置でき、相手が非生物呪文を唱えるたびに1点のダメージを与え、1マナと自身の生け贄で置物を割りながら2点のダメージを飛ばすエンチャントです。 
 多様な相手にサイドインできますが、デッキに緑が出る土地を入れること、それぞれ単体の相手を見るならさらにクリティカルなカードが存在することは常に意識しなければいけません。

・ラクドスの魔除け
 赤黒2マナで墓地の追放、ファクトの破壊、生物の数だけ本体にダメ―ジの3種類から1つを選ぶインスタントです。
 こちらも幅広い相手にサイドインできますが、一つ一つの効果があまり強力ではないこと、黒を取る必要があることから採用率は控えめです。

罠の橋について


 3マナで手札の枚数より高い数値のパワーを持つ生物を攻撃不能にするアーティファクトです。
 影響力はモダン随一で、手札を吐ききれば堅牢な防御力を発揮します。
 しかし、3マナで置いてダメージが発生しないのはバーンにとって痛手であり、であれば各種軽量除去で除去しながら火力で差し切るといったプランのほうが個人的には好みです。


終わりに


 これ以外にもサイドに入りうるカードはたくさんありますが、主要なところは網羅したと思います。
 こんなカードはどうか、これは入らないのかといったご意見ご質問があればお気軽にお声がけください。
 それでは今回はこの辺で。

ここから先は

0字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?