見出し画像

【関西ハイキング】伊勢神宮下宮 🌾動画あり

伊勢神宮は、日本の三重県伊勢市にある神社⛩
正式名称は神宮(じんぐう)
古来より最高の特別格の宮とされ、全ての神社の上に立つ神社として「日本国民の総氏神」とされています‼️

火除橋

神域の入口には防火のためにつくられた堀川が流れ、火除橋がかけられています。

⼿⽔舎

参拝の前にお清めをする場所です。
左手、右手の順に清めた後、口をすすぎます。

正宮 豊受大神宮(とようけだいじんぐう)

天照大御神のお食事を司る神であり、衣食住を始め産業の守り神です。

古殿地(こでんち)

正宮と同じ広さがあり、前回の遷宮まで御殿が立っていた場所です。
古殿地は次の遷宮まで静かにその時を待ちます。

三ツ石

三個の石を重ねた石積みで、この前では御装束神宝や奉仕員を祓い清める式年遷宮の川原大祓が行われます。

別宮 多賀宮(たかのみや)

豊受大御神の「荒御魂」をお祀りする外宮第一の別宮です。
荒々しく顕著なご神威をあらわす御魂の働きを荒御魂と称えます。

別宮 土宮(つちのみや)

地主の神である大土乃御祖神をお祀りします。
別宮で唯一、東を向いています。

別宮 風宮(かぜのみや)

風雨を司る級長津彦命、級長戸辺命をお祀りしています。
内宮別宮の風日祈宮のご祭神と同じです。

外宮神楽殿

正宮に至る参道の途中、右側にある銅板葺の建物です。
ご祈祷や、お神札・お守り・御朱印などができます。

YouTube

この記事が参加している募集

#週末プロジェクト

4,741件

#今日やったこと

30,889件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?