見出し画像

5年間で老後資金を効率的に作る方法


が定まったと感じています。
それは、2024年からの新nisaです。

新nisaでは非課税枠が1800万円、所謂積立てnisaの枠が年間120万円へ、一般nisaの枠(成長投資枠)が、120万円から、年間240万円へ。

積立てnisa枠と成長投資枠は、併用可、また、成長投資枠は、1200万円、そして非課税枠は売却しても復活、そして非課税恒久化と税制大綱にて発表されました。

つまり、年間最大360万円非課税枠投資が可能になります。

1800万円という数字をみても恐らく、2000万円問題を意識した、老後資金のための施策であることは明らかです。

この非課税枠を使った投資戦略ですが

○もし年間360万円投資が可能ならば、実施をする(非課税枠は、5年間で消費)
○投資としては、世界分散や米国分散がきいた低コストインデックスなどで購入
○そのあとは放置し、複利効果得る

というのが、老後資金目的には最適解な可能性が高いと考えています。

例えば、上記で実施し、年間5%のリターンを得られたとすると

360万×5年間投資終了後

10年後→3360万円
20年後→5530万円
30年後→9110万円
40年後→15000万円

となります。

年間360万円を投資にまわすのはなかなか難しいかなとも思いますが、できればかなりでかいです。
途中で売却もできますので、手離れも悪くはありません。

私の年齢で2024年から始めると、毎年360万円投資すれば、60歳で、新nisa枠だけで、約3700万円が用意できます。
そしてこれ税金0です。

年金や退職金以外の老後資金の一部としては、3700万円あれば余裕があります。

ちなみに、現行のnisaとは別管理のようですので、現在保有のnisa口座とは別に新nisa口座を作れる可能性があります。

現在の制度的には、SBI証券での新nisa口座が最適解の可能性が高いです。なぜならば、保有している株式に対して、保有ポイントが還元されるためです。

デメリットは本当にないのか?というと勿論ないわけではありません。
○投資なので元本は保証されない
○損益通算ができない

です。
ただ、低コストインデックスならば、ほぼ上記デメリットはカバーされています。

日本もとうとう二極化が進んでいきそうです。
つまり、富めるもの、マネーリテラシーのある人は更に富み、ない人は頑張って働き、国に税金を多く納めるため手取りが少なくなり、富みにくいという二極化です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?