見出し画像

【イノベーター理論】流行がつくられる過程を分析する

こんにちは、事業計画研究所です。

本日はイノベーター理論について記載しようと思います。

流行が造られる過程は、製品が違えど辿る過程は全て同じであると考えられています。
それを理論として提唱されたものがイノベーター理論となります。
ぜひ、最後までご覧くださいませ。


イノベーター理論とは?


新しく市場に投入された製品やサービスが市場に普及されていく過程を、消費者の価値観や購買行動によって分析した理論。

消費者の価値観や購買行動により、5つのタイプに分けられています。

(1)と(2)で構成される「初期市場」、(3)~(5)で構成される「メインストリーム市場」として分類されています。

yahoo広告様より転載


(1)イノベーター(革新者)
情報感度が高く、新規性のある製品・サービスを好む、最初の顧客。市場の2.5%を占める少数派。
「新しい」という価値に訴求ポイントがあり、性能やメリット・使いやすさなどには大きな興味がないと言えます。

(2)アーリーアダプター(初期採用者)
(1)ほど敏感ではないが、世間や業界トレンドに敏感であり日々新しい情報を取り入れようとアンテナを張り巡らせている層です。市場の13.5%を占めています。
イノベーターよりもメリットや価格なども総合的に判断して「流行のタネ」を探している層であると言えます。もしくは商品を世間にフィットさせるような用途や価値を見出す存在であるとも言えます。
いわゆる「インフルエンサー」的な顧客層であり、(3)以降に流行や口コミを広げてくれる存在であると言えます。


(3)アーリーマジョリティ(前期追随者)
情報感度は全体の割合を見れば高いほうだが、(1)、(2)よりも新しさを重要視しない層。アーリーアダプターの反応をみてから購入する性質をもち、一言でいうと「流行に乗り遅れたくない層」であると言えます。市場の34%を占めています。

(4)レイトマジョリティ(後期追随者)
流行や新しい価値観には懐疑的な層であり、周囲の普及率を確認してから購入する層です。新しい価値観に否定的なわけではないので、流行していると確信が得られれば購入する層であるといえます。市場の34%を占めています。

(5)ラガード(遅滞者)
新しい価値観やサービスに全く興味をもっていない層です。市場の16%を占めており、単に流行しているからという理由で購入することはありません。
流行が世間の文化や価値観として定着してから採用をはじめます。

ガラケーからスマホへの普及などは良い例と言えるのではないでしょうか。


キャズム理論とは

ー流行に至る大きな壁ー


イノベーター理論を語る際に切っては切れない理論です。
初期市場とメインストリーム市場には大きな溝があり、この溝を越えられなければ商品は流行として普及していかずに衰退すると言われています。
この溝を「キャズム」と呼んでいます。

yahoo広告様より転載

アメリカのマーケティング・コンサルタントのジェフリー・ムーアによって提唱され、著書『キャズム』(翔泳社刊)の中で、ハイテク業界を題材に発表しました。

新しい製品・サービスを普及させるためには、市場への浸透具合を把握し、それぞれの顧客ステージに応じたマーケティング戦略が必要となる。

キャズムの一般的な乗り越え方は、(3)アーリーマジョリティに影響力を持つ(2)アーリーアダプターに働きかけてPR.認知してもらうように働きかける手法です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?