見出し画像

サプライチェーンマネジメントについて

こんにちは、事業計画研究所です。

本日はサプライチェーンマネジメントについて記載したいと思います。

〜チェーンという単語はビジネスの世界でよく耳にするかと思いますが、
本日は消費活動における企業間の関係や相互作用に焦点をあてたマネジメント手法になります。

ぜひ、最後までご覧くださいませ。


サプライチェーンマネジメントとは?


サプライチェーンとは?


サプライチェーンとは、製品の原材料・部品の調達から、製造、在庫管理、配送、販売、消費までの全体の一連の流れのことをいいます。

サプライチェーンマネジメントとは?

生産から消費にかかわる一連の企業における消費活動において、
発生するモノ・金・情報を企業間で全体最適化・効率化を目指す経営手法です。
このシステムによって、過剰在庫や機会損失の削減、付加価値の増大やコストダウン、顧客満足度の向上など幅広く実現していきます。

現代は企業のグローバル化も急速に進んでおり、情報の一元的管理による最適化を重視する考え方も高まっています。
また、モノが溢れる社会となった今、「1製品の大量生産」ではなく「たくさんの製品を少数生産」することが基本となりつつあります。

多品目の少数生産では、需要予測がなによりも大切であるといえます。
需要予測データを企業間で共有することで、必要量の予測から在庫数の適性管理・供給スピードの増加等の最大効率を図ることが何よりも重要です。

トヨタの「ジャスト・イン・タイム」に近い考え方だと思われます。

【ジャストインタイムとは】
ジャストインタイム(Just In Time、JIT)は、トヨタ自動車が導入した「トヨタ生産方式」を構成する2要素の1つで、生産現場の各工程において「必要なものを、必要なときに、必要な分だけ」供給する仕組みです。それまでの製造業では大量生産方式が主流でしたが、市場環境の変化に柔軟に対応するため、仕掛け品や在庫のリスクを極限まで削減する「無在庫経営」を目指し、開発されました。在庫を持たないため、購入者が注文した商品を可能な限りスピーディに生産し、供給する生産体制が欠かせず、生産現場の「ムダ・ムラ・ムリ」を徹底的に排したシステムが構築されました。


特に昨今は新型コロナウィルスの流行が追い風となりEC業界が躍進しており、アマゾンをはじめとした強固なサプライチェーンを形成する企業に太刀打ちしていかなくてはなりません。

サプライチェーンマネジメントのリスク


「鎖の強さは一番弱い輪によってきまる」格言が英語圏には存在します。

まだ記憶に新しい方も多いのではないでしょうか。
トヨタを構成する小さな下請け企業がマルウエア被害にあい、トヨタ14工場の28ラインが稼働停止に陥る被害となった事件です。

このようにサプライチェーンが巨大化すればするほど、関連する他社企業に付随して沈んでしまう可能性が否定できないことです。
このようなリスクは攻撃を受ける前からも危険視されていましたが、実際におこってしまってから危険の再認識をする形となりました。


本日はここまで!!

その他SNSも随時更新中です!
――――――――――
*事業計画研究所*
Twitter:@business_plan21
フォローお待ちしております!
――――――――――

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?