見出し画像

岩松勇人のビジネスパートナー_0032.軽減税率とは?設定する必要がある?わかりやすく解説します

今回は、副業初心者の方向けに、軽減税率とは何なのか?自分が取り組む際に知っておくべきことなのか?ということについて解説をさせていただきます。

もし軽減税率について知らない場合や、ネットショップの価格をつける際にどうしたらいいかわからない場合は、是非今回の内容を参考にしてみてください!

1 軽減税率とは?

 2019年10月に消費税が10%へ引き上げられました。それと同時に、一部の税負担に関しては、これまで8%の税率と同じとする制度が作られました。それが軽減税率です。

この税率の適用については、現在のところ明確な期限は設けられていないようなので、比較的長い期間運用されていくと思われます。

2 軽減税率の対象商品は?

軽減税率の対象商品は、主に飲食料品と新聞で、これらを扱わない場合は、設定は不要です。

飲食料品については、お酒以外の食品は軽減税率の対象になります。ただし、外食のサービスの税率は10%で軽減税率の対象にはなりません。
また、人の食用として販売されているものに限られるため、ペットフードは対象ではありません。
ちなみに、食品添加物や調味料(アルコール度数1%以上のもの以外)なども軽減定率の対象になります。

新聞については、定期購読のみが軽減税率の対象となり、コンビニや駅のキオスクなどで購入する場合は、税率10%となります。


以上が軽減税率の簡単な説明となります。

副業でネットショップを開業し、商品やサービスの価格を決める際に軽減税率というキーワードが出てきて迷ったりすることもあるかもしれませんが、

基本的には飲食関係の商品を扱わない場合は対象にならないので、飲食以外の分野の場合は気にしなくていいかもしれません。

ただし、飲食を取り組む場合は、細かい設定がありますので、しっかりと調べてみてください。

これを知るか知らないかで、納める税金の金額も変わってきますので、慎重に判断していきましょう!

▼(オススメ)ビジネスに役立つ書籍を幅広く紹介しています▼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?