見出し画像

OCTに参加が決まった!

 先月、尊敬する知人から、ある会に参加してみませんか?という

お誘いをもらった。

 それが、「OCT(over cancer together)スピーキング・セミナー」

である。



 私は、よくやるのだが、内容を吟味する前に申し込みをする。

そんな行動をとる理由はハッキリしている。

「信頼する人からの紹介だから」です。



 さて、そんな会。募集は30人。


しかも、申し込み時に、簡単な「ガンに対する私の考え」

みたいな課題?を提出し、選考で通ったら参加できる。

ということなのだ。


 まず、ここでビックリした。

「てっきり講演会に参加して傍聴するだけだと思ってた。

参加するのにも提出物があるし、交流会とかあるのかな?

しっかりしているんだなぁ」と思い、自分が思うことを

書いて提出してみました。



 その結果。。。選考「当選」通知。やったね!



 ところが!ところがです!

ここからさらに驚きのことが!


・当日、3分間のプレゼンテーションをしていただきます。

テーマに添った内容で、1000文字の文章を作成して

提出してください。


 なんと!そんなに本格的な場に参加するとは!?

ここで初めて、自分が参加するOCT スピーキング・セミナーの

価値・レベルの高さを知りました(笑)


 私が理解した、この会の1つの目的は、


『がんサバイバーという立場を通して、社会・医療・行政に、

どんな事を働きかけていくかを発信する”キッカケ”を

提供してくれる場』だということ。


 なーるほど。これは、本当に素晴らしい場です。


 さてさて、こんな敷居の高い場に当選した私。

何を話そう?

社会に向けて?行政に対して?医療に何を?

悩みます(汗)


そうこう考えているときに、ふと思ったこと。

・楽しく、ワクワクする内容になったら良いな


私は、現役のがん患者。根治不可のがんサバイバーです。


 つまり、医療関係者でも、行政担当者でもありません。

企業勤めの社会人ではあります(笑)


 なので、専門的な話などは一切できません。


 でも、私が経験してきたこと、感じたことは、

他の方とは違う。

「似て非なる」ものです。


 これまで経験してきたことを通して、

「どうなったら最高か?」を考えて、書いてみようと思います。


2024年4月20日(土)。舞台は東京。


私の話を聞いて、「こんな、がんサバイバーさんが居るんだ」て、

みなさんが笑顔になってくれたら良いなって思います♪


最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?