マガジンのカバー画像

インタビュー・寄稿

299
市場平均以上のリターンを追求するマーケット参加者に、実益ある情報の提供を目指すBurry Market Researchの公式アカウントです。投資やトレードに関する取材記事、寄稿…
運営しているクリエイター

#マーケット

「先物とスポットのマーケットでアービトラージして利益を出すということをやっていた」貴金属スペシャリスト・池水雄一氏 3/3

貴金属スペシャリストの池水雄一氏に、ディーラー時代の取引などについて伺いました。 池水雄一氏 プロフィール1962年生まれ兵庫県出身。1986年上智大学外国語学部英語学科卒業後、住友商事株式会社。1990年クレディ・スイス銀行、1992年三井物産株式会社で貴金属チームを率いる。2006年スタンダードバンクに移籍、2009年同東京支店支店長就任。2019年9月日本貴金属マーケット協会代表理事。趣味はラン&トライアスロン。 取材実施日2024年3月13日 貴金属のスペシャリ

「暗号資産のマーケットについては強気、現時点での活況はすでに予想を上回っている」HashHub Research 平野淳也氏 1/3

HashHub・代表の平野淳也氏に、現在の投資スタンスや最近のマーケットについて伺いました。 平野淳也氏 プロフィール起業家・経営者。株式会社HashHub 代表取締役CEO。学生時代に衣料品・物販事業を創業して譲渡。2013年頃から暗号資産領域へ活動を広げる。個人での投資活動や国内外企業へのコンサルティングを行う。2017年には合同会社d10n Labを創業して暗号資産領域のレポートサービスとしてユーザー数が国内有数の規模に成長する。2018年にHashHubに創業メンバ

「これまでの一様にS&P500を押し上げるマーケットから、良い会社が浮かび上がり、そうでない企業は沈むマーケットになる」中野晴啓氏 2/3

なかのアセットマネジメントの中野晴啓氏に、これまでのS&P500への投資ブームや今後のマーケット動向について伺いました。 中野晴啓氏 プロフィール1987年、明治大学商学部卒業後、セゾングループの金融子会社にて債券ポートフォリオを中心に資金運用業務に従事。2006年にセゾン投信株式会社を設立、2007年4月に代表取締役社長、2020年6月には代表取締役会長CEOに就任、2023年6月に退任。同年の9月1日、なかのアセットマネジメント株式会社を設立。 ───────────

「価格の歪みを見つけることだけでなくその歪みが是正される可能性についても考えることが大切」pafin・斎藤 岳氏 後編

元ゴールドマン・サックスで株式会社pafin代表の斎藤 岳氏に、機関投資家と個人投資家のそれぞれの有利、不利な点や現在のマーケットなどについて伺いました。 斎藤 岳氏 プロフィールクリプタクト、defitact、フィンタクトを提供する、株式会社pafin(旧クリプタクト)代表取締役Co-CEO、JCBA税制検討部会長。12年間、ゴールドマン・サックスの自己勘定投資チーム及びヘッジファンド運用担当者として勤務。不良債権、プライベートエクイティ、不動産、法的整理、上場株、債券、

「ビットコインは半減期と利下げの二つの期待をマーケットが織り込めば相応の上昇が見込める」ビットバンク アナリスト・長谷川友哉氏 2/2

ビットバンク社でマーケット・アナリストを務める長谷川友哉氏に、現在の暗号資産のマーケットやマーケットの分析において意識していることなどについて伺いました。 長谷川友哉氏 プロフィール英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と暗号資産市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。 ──────────────────── Burry M

「中国の景気後退に伴う利下げでの流動性相場の前に一度大きく下落する可能性のほうが高い」ビットバンク アナリスト・長谷川友哉氏 1/2

ビットバンク社でマーケット・アナリストを務める長谷川友哉氏に、現在のマーケットについてどのように見ているのか伺いました。 長谷川友哉氏 プロフィール英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と暗号資産市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。 ──────────────────── Burry Market Researchの公式

ライトコインのセグウィット対応の予想でロングし資金を溶かす 個人投資家・びっとぶりっと氏 2/3

びっとぶりっと氏に、失敗した投資や超低位株投資のリスクについて伺いました。 びっとぶりっと氏 プロフィール投資歴は株式20年、暗号資産8年、エンジニア歴は組込5年、web10年。2014年にMt.Gox事件でビットコインを知り暗号資産の世界へ。2021年にFIREしたが世の中のDX化の流れをもっと加速したいと思うことがよくあり株式会社Settlerを創業。趣味はポーカーやボドゲ。Twitter:https://twitter.com/yuma300 ───────────

機関投資家の取引に影響を受けることを避け、超低位株に投資 個人投資家・びっとぶりっと氏 1/3

個人投資家のびっとぶりっと氏に、投資をはじめたきっかけや超低位株投資について伺いました。 びっとぶりっと氏 プロフィール投資歴は株式20年、暗号資産8年、エンジニア歴は組込5年、web10年。2014年にMt.Gox事件でビットコインを知り暗号資産の世界へ。2021年にFIREしたが世の中のDX化の流れをもっと加速したいと思うことがよくあり株式会社Settlerを創業。趣味はポーカーやボドゲ。Twitter:https://twitter.com/yuma300 ────

「地政学リスクや環境問題、中国の資本市場について注意が必要」金融リスク管理専門家・内田善彦氏 2/5

金融リスク管理専門家の内田善彦氏に米国のインフレや利上げの状況などについて伺いました。 内田善彦氏 プロフィール1994~2023年日本銀行。金融研究所・企画役、金融機構局・企画役等。この間、2005~07年大阪大学大学院経済学研究科・助教授、2014~17年金融庁監督局・監督企画官、2017~19年東京大学公共政策大学院・教授、2019〜23年東京大学総合文化研究科・特任教授。金融機関のリスク管理・経営管理に関して様々な角度から考察を加える。東京大学工学部卒、同大学院修了

「いまのマーケットはシステミックリスクをなんとか踏みとどまっている状態」金融リスク管理専門家・内田善彦氏 1/5

金融リスク管理専門家の内田善彦氏に最近のマーケットについて伺いました。 内田善彦氏 プロフィール1994~2023年日本銀行。金融研究所・企画役、金融機構局・企画役等。この間、2005~07年大阪大学大学院経済学研究科・助教授、2014~17年金融庁監督局・監督企画官、2017~19年東京大学公共政策大学院・教授、2019〜23年東京大学総合文化研究科・特任教授。金融機関のリスク管理・経営管理に関して様々な角度から考察を加える。東京大学工学部卒、同大学院修了(工学修士)、コ

「自分に向いているマーケットを見つけ、複数の収入源を確保しておく」佐々木徹氏 4/4

トレードで成功するには、常日頃準備を怠らず、それでいてトレードに決してのめり込まないことが大切だという個人投資家の佐々木徹氏。他人が実践している「勝てる手法」をむやみに追いかけるより、市場の仕組みや基本的な取引手法を学び、実際のトレードに応用していくことが必要だと力説する。そんな佐々木氏に、読んでためになった本や、トレーダーを目指す人へのアドバイスなどを聞いた。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 目次市場の仕組みや取引方法など基本が重要 自分に向いている

有料
300

S&P500とBTCは過去どのように底値をつけたか

S&P500とBTCは過去どのように底値をつけたか 現在は米国のインフレ抑制のために政策金利の利上げが行われています。FRBパウエル議長は景気よりもインフレ抑制を優先しており、リセッション(景気後退)は避けられない状況です。 S&P500指数は2022年は下落を続けており、2022年1QにS&P500と高い相関を示したBTCはさらに下落幅が大きくなっています。 この記事ではS&P500とBTCがどのように底値をつけるのか、過去の事例を見ていきます。 S&P500が底値

ロシアによるウクライナ侵攻で経済、金融商品にどのように影響したか

2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻を受けて、エネルギー価格や穀物価格が上昇して世界中にインフレ懸念が一気に拡大しました。こうした環境下において注目されている金融商品にはどのようなものがあるのでしょうか。 各国の経済状況は悪化、インフレ圧力は高まっているロシアによるウクライナ侵攻を受けて、穀物、原油・天然ガス、希少金属、などの供給懸念が強まり、世界各国の経済状況が悪化しています。 【主要国・地域の四半期ベースの実質GDPの伸び率推移(2022年)】 米国の四半期ベ

つみたてNISAがどの程度リスクを分散し、リターンを創出するか定量的に考える

つみたてNISAは、長期・積立・分散投資により投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みといわれていますが、本当にリスクはないのでしょうか? 結論から言いますと、つみたてNISAはすべてのリスクを減らす手法ではなく、投資対象の選定やマーケットの動向に大きく左右されます。 このため、つみたてNISAを始める場合にはそのメリットとデメリットを深く理解することが重要となります。 本記事では、つみたてNISAのベースの投資手法となる、積立投資に焦点をあて、S&P