マガジンのカバー画像

インタビュー・寄稿

301
市場平均以上のリターンを追求するマーケット参加者に、実益ある情報の提供を目指すBurry Market Researchの公式アカウントです。投資やトレードに関する取材記事、寄稿…
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

「半導体の材料製造で世界首位のシェアを持っている信越化学に期待」株式投資家・おせちーず氏 後編

投資歴31年、証券アナリストの経験もある株式投資家のおせちーず氏に、信越化学への投資やいま注目している分野などについて伺いました。 インタビュー・執筆・編集:内田 誠也 おせちーず氏 プロフィール投資歴約31年の女性株式投資家。新卒でシステムエンジニアとして従事し、その後証券アナリストを経て、現在は企業に勤めながら大学で非常勤講師にも従事。『個別株でインデックス以下のローリスク・ローリターン』を追求した株式投資を行っている。 Twitter:https://twitter

「DXでセキュリティ需要は高まりファイアーウォールの需要も高まるはず」株式投資家・おせちーず氏 前編

投資歴31年、証券アナリストの経験もある株式投資家のおせちーず氏に、パロアルトと東レへの投資背景について伺いました。 インタビュー・執筆・編集:内田 誠也 おせちーず氏 プロフィール投資歴約31年の女性株式投資家。新卒でシステムエンジニアとして従事し、その後証券アナリストを経て、現在は企業に勤めながら大学で非常勤講師にも従事。『個別株でインデックス以下のローリスク・ローリターン』を追求した株式投資を行っている。 Twitter:https://twitter.com/os

「個人として重要なのは有事に備えてすぐに移住できる選択肢を持っておくこと」Cygnos・三原 弘之氏 3/3

bitbank COOを経てCygnos Capitalを運営する三原 弘之氏に、現在の地政学的リスクや今後のCygnosの展開について伺いました。 インタビュー・執筆・編集:内田 誠也 三原 弘之氏 プロフィール早稲田大学を卒業後、楽天株式会社にエンジニアとして入社し、楽天市場の開発業務に従事。2014年、ビットバンク株式会社へ社員第一号として参画し、執行役員COOとして国内最大級の仮想通貨取引所へ成長させる。現在は海外クリプトヘッジファンドの戦略へ分散投資する日本初の

「ビットコインはマイニングにより現実世界とリンクしこれが本質的価値の源泉となっている」Cygnos・三原 弘之氏 2/3

bitbank COOを経てCygnos Capitalを運営する三原 弘之氏に、現在の暗号資産のマーケットや米国の金融政策の暗号資産への影響などについて伺いました。 インタビュー・執筆・編集:内田 誠也 三原 弘之氏 プロフィール早稲田大学を卒業後、楽天株式会社にエンジニアとして入社し、楽天市場の開発業務に従事。2014年、ビットバンク株式会社へ社員第一号として参画し、執行役員COOとして国内最大級の仮想通貨取引所へ成長させる。現在は海外クリプトヘッジファンドの戦略へ分

「マーケットニュートラルな戦略でのアービトラージのみで確実にリターンを出す」Cygnos・三原 弘之氏 1/3

bitbank COOを経てCygnos Capitalを運営する三原 弘之氏に、Cygnos Capitalの具体的な運用手法や不確実性への対処、利用のニーズについて伺いました。 インタビュー・執筆・編集:内田 誠也 三原 弘之氏 プロフィール早稲田大学を卒業後、楽天株式会社にエンジニアとして入社し、楽天市場の開発業務に従事。2014年、ビットバンク株式会社へ社員第一号として参画し、執行役員COOとして国内最大級の仮想通貨取引所へ成長させる。現在は海外クリプトヘッジファ

「ハイパーインフレやスタグフレーションに備えてアセットクラスにビットコインも入れるべき」エンジェル事業家・加藤順彦氏 4/4

IT企業の創成期からインターネット業界に携わり、インターネットや暗号資産に関連する数多くの企業に投資をしてきた加藤順彦氏。暗号資産取引所の競争は間もなく終わり、これからは暗号資産サービスをめぐって各事業者がしのぎを削る時代が来るという。そんな加藤氏に暗号資産業界の現状や今後の展望などについて聞いた。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 インタビュー1記事目 インタビュー2記事目 インタビュー3記事目 加藤順彦氏 プロフィールITビジネス創世期にインター

「暗号資産取引所の熾烈なユーザー獲得競争が終わりを告げ、サービスレイヤーの勃興がはじまる」エンジェル事業家・加藤順彦氏 3/4

1990年代からインターキュー(現・GMOインターネット)やDeNA、ザッパラスなどのIT企業にエンジェル投資を続け、これまで80社を超えるベンチャー企業やスタートアップを支援してきた加藤順彦氏。最近は暗号資産に関わる事業にも積極的に投資している。長くIT業界に関わってきた加藤氏に、今の暗号資産、ブロックチェーン関連ビジネスをどう見ているのか聞いた。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 インタビュー1記事目 インタビュー2記事目 加藤順彦氏 プロフィール

「SlashはWeb3.0で流通する通貨を、Web2.0の世界で通用する通貨に交換するWeb2.5のサービス」エンジェル事業家・加藤順彦氏 2/4

ITビジネス創世期の1990年代に、インターネット広告会社「日広」(現・GMO NIKKO)を設立し、堀江貴文氏や熊谷正寿氏、藤田晋氏らとも交流があったという加藤順彦氏。現在は投資家として、若い起業家やスタートアップを支援する加藤氏に、若い起業家らとの交流や投資についての考え方などについて聞いた。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 インタビュー1記事目:「ビットバレーにIT起業家が集まったように、今はシンガポールにクリプトの起業家が集まっている」 加藤順

「ビットバレーにIT起業家が集まったように、今はシンガポールにクリプトの起業家が集まっている」エンジェル事業家・加藤順彦氏 1/4

ITビジネス創世期にインターネット広告会社「日広」(現・GMO NIKKO)を設立し、現在は多くの企業に出資するエンジェル投資家として活躍する加藤順彦氏。堀江貴文氏や熊谷正寿氏、三木谷浩史らと同じIT起業家の第一世代でもある。今は暗号資産の可能性に大きな期待を寄せているという加藤氏に、企業への投資を始めたきっかけや拠点としているシンガポールの魅力などを聞いた。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 加藤順彦氏 プロフィールITビジネス創世期にインターネット広告

「ストーリーが描け、流動性がある株式に投資することが重要」株式投資家・おせちーず氏 4/4

証券アナリストの経験を生かし、ローリスク・ローリターンに徹した投資で資産を形成したおせちーず氏。投資先を選ぶときには、自分が信じられるストーリーを持つことが必要だという。そんなおせちーず氏に、相場が急変動したときの向き合い方や、投資で上手に利益をあげたい人へのアドバイスなどを聞いた。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 インタビュー1記事目:「個別株で、預金以上インデックスファンド未満の低リスク低リターンを目指している」株式投資家・おせちーず氏 1/4 イ

「社会が不安定になっても業績が悪くなりづらい会社に投資する」株式投資家・おせちーず氏 3/4

証券アナリストとしてリーマンショックや東日本大震災などの金融危機を経験した経験から、安全で安定した資産運用を心がけているおせちーず氏。普通預金以上、インデックス以下のローリスク・ローリターンが目標だという。そんなおせちーず氏に、読んで参考になった書籍や投資先の選び方などを聞いた。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 おせちーず氏 プロフィール投資歴約31年の女性株式投資家。新卒でシステムエンジニアとして従事し、その後証券アナリストを経て、現在は企業に勤めなが

歴30年の投資家が語る、日本のバブル・リーマンショック・欧州危機・東日本大震災 株式投資家・おせちーず氏 2/4

証券アナリストの経験を生かし、退職後から株などの資産運用を始めたおせちーず氏。リーマンショックなど大きな相場の動きに巻き込まれて多額の損失を抱える高校生の投資家を数多く見て来たことから、ローリスク・ローリターンの運用を心がけている。1990年代のバブル経済末期の頃から投資に興味を持っていたというおせちーず氏にバブル期やリーマンショック、アベノミクスなどを振り返ってもらった。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 おせちーず氏 プロフィール投資歴約31年の女性株