マガジンのカバー画像

インタビュー・寄稿

301
市場平均以上のリターンを追求するマーケット参加者に、実益ある情報の提供を目指すBurry Market Researchの公式アカウントです。投資やトレードに関する取材記事、寄稿…
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

現実の不動産とメタバースの不動産持つならどっち?

前提この記事は、ビットコイナー反省会の動画を書き起こし・要約した記事です。掲載はビットコイナー反省会様に許可をいただいております。書き起こしについて快くご許可をいただきました運営様にこの場を借りて改めてお礼申し上げます。 ビットコイナー反省会とはビットコインを中心に、仮想通貨、ブロックチェーン関係の専門的なトピックを黎明期から多分日本では最も深く議論しているチャンネルです。 日本国内の黎明期からビットコイン、ブロックチェーン業界の豪華ゲストを呼びつつ、楽しく、真面目に話して

ビットコインにハマってしまう人の末路とは?

前提この記事は、ビットコイナー反省会の動画を書き起こし・要約した記事です。掲載はビットコイナー反省会様に許可をいただいております。書き起こしについて快くご許可をいただきました運営様にこの場を借りて改めてお礼申し上げます。 ビットコイナー反省会とはビットコインを中心に、仮想通貨、ブロックチェーン関係の専門的なトピックを黎明期から多分日本では最も深く議論しているチャンネルです。 日本国内の黎明期からビットコイン、ブロックチェーン業界の豪華ゲストを呼びつつ、楽しく、真面目に話して

DeFiのドミノ倒しは起こる?クリプト市場が崩壊したときの影響は?

前提この記事は、ビットコイナー反省会の動画を書き起こし・要約した記事です。掲載はビットコイナー反省会様に許可をいただいております。書き起こしについて快くご許可をいただきました運営様にこの場を借りて改めてお礼申し上げます。 ビットコイナー反省会とはビットコインを中心に、仮想通貨、ブロックチェーン関係の専門的なトピックを黎明期から多分日本では最も深く議論しているチャンネルです。 日本国内の黎明期からビットコイン、ブロックチェーン業界の豪華ゲストを呼びつつ、楽しく、真面目に話して

SECによる規制強化で大部分のDeFiプロジェクトは事実上死ぬか?

前提この記事は、ビットコイナー反省会の動画を書き起こし・要約した記事です。掲載はビットコイナー反省会様に許可をいただいております。書き起こしについて快くご許可をいただきました運営様にこの場を借りて改めてお礼申し上げます。 ビットコイナー反省会とはビットコインを中心に、仮想通貨、ブロックチェーン関係の専門的なトピックを黎明期から多分日本では最も深く議論しているチャンネルです。 日本国内の黎明期からビットコイン、ブロックチェーン業界の豪華ゲストを呼びつつ、楽しく、真面目に話して

インフレヘッジとしてのビットコイン、投資家たちの間で本当に需要は高まっているのか?

前提この記事は、ビットコイナー反省会の動画を書き起こし・要約した記事です。掲載はビットコイナー反省会様に許可をいただいております。書き起こしについて快くご許可をいただきました運営様にこの場を借りて改めてお礼申し上げます。 ビットコイナー反省会とはビットコインを中心に、仮想通貨、ブロックチェーン関係の専門的なトピックを黎明期から多分日本では最も深く議論しているチャンネルです。 日本国内の黎明期からビットコイン、ブロックチェーン業界の豪華ゲストを呼びつつ、楽しく、真面目に話して

ポーカーから学ぶ仮想通貨投資!何に賭けているか、まずは明確にしよう

前提この記事は、ビットコイナー反省会の動画を書き起こし・要約した記事です。掲載はビットコイナー反省会様に許可をいただいております。書き起こしについて快くご許可をいただきました運営様にこの場を借りて改めてお礼申し上げます。 ビットコイナー反省会とはビットコインを中心に、仮想通貨、ブロックチェーン関係の専門的なトピックを黎明期から多分日本では最も深く議論しているチャンネルです。 日本国内の黎明期からビットコイン、ブロックチェーン業界の豪華ゲストを呼びつつ、楽しく、真面目に話して

「いまついている価格だけでなくその背後にあるものを理解することが大切」米国株投資家O氏 3/3

ITバブルの頃から米国株を中心に株式投資を続け、1億数千万円の資産を作り上げたという個人投資家のO氏。「優良なビジネスへの長期投資」を投資の基本スタイルにしている。 そんなO氏に、投資スタイルの確立に参考になった書籍や、情報の収集方法のほか、投資をする人へのアドバイスなどを聞いた。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 人はお金に関して非合理な行動をする――これまで読んできた本で勉強になったものはありますか。 2000年に出た本ですが、「賢いはずのあなたが、

「知識の積み上げ・経験により自分の感情をコントロールできるようになる」米国株投資家O氏 2/3

会社で働きながら、2001年から米国株を中心に投資を続け、1億数千万円の資産を形成したという個人投資家のO氏。米国の住宅市場バブルやリーマンショックなど市場の浮き沈みの中で経験を積み、企業の価値を手掛かりに判断する投資手法を身に付けた。そんなO氏に過去の失敗談や成功談、今の市場の見方などを聞いた。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 下落局面でも将来性を見極めて投資――今までの中でその印象的な投資での成功を教えてください リーマンショックの最中に、Appl

2001年から米国株への投資をはじめ5,000万円を1.5億円に 米国株投資家O氏 1/3

2001年から20年以上、米国株への投資を中心に資産形成を続け、いつでもFIREが可能だという会社員のO氏。成長が見込めるビジネスをしているの企業への長期投資を得意としている。地道な投資で1億円を超える資産を形成したというO氏に投資を始めたきっかけや、投資の手法などについて聞いた。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 試行錯誤の末、企業の将来性を評価する投資へ――FIREも可能な資産を形成したとのことですが、現在も会社で働いているのですね。 そうです。現在

「自分に向いているマーケットを見つけ、複数の収入源を確保しておく」佐々木徹氏 4/4

トレードで成功するには、常日頃準備を怠らず、それでいてトレードに決してのめり込まないことが大切だという個人投資家の佐々木徹氏。他人が実践している「勝てる手法」をむやみに追いかけるより、市場の仕組みや基本的な取引手法を学び、実際のトレードに応用していくことが必要だと力説する。そんな佐々木氏に、読んでためになった本や、トレーダーを目指す人へのアドバイスなどを聞いた。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 目次市場の仕組みや取引方法など基本が重要 自分に向いている

有料
300

暗号資産取引のためにどのように合同会社を設立し、なにに注意すればよいか

これはなにか実際に暗号資産取引のために合同会社を設立したトレーダーによるレポートです。 なぜ書くか昨今の暗号資産市場および日本の個人における暗号資産取引の課税状況を鑑み、筆者と同様の目的で会社設立を検討している(または本記事によって検討する)読者が一定数存在し、記事を執筆することに一定の社会的意義があると判断したため。 なぜ会社を作ったか税制上の利益を享受するため。個人としての暗号資産取引による利益は雑所得となるため、例えば会社員なら会社からの給与所得と合わせて累進課税で

税金の問題は後からリスクとなることが多い」暗号資産特化のホワイトテック会計事務所・菊地氏 2/2

暗号資産の税務申告に強いホワイトテック会計事務所代表の菊地貴加志氏。暗号資産の税務相談は市場の動向によって相談数が大きく増減するうえ、税務処理のルールも定まっていない部分があり、会計事務所としては決して楽な案件ではないという。「暗号資産取引の申告で困っている人の力になりたい」と話す菊地代表に、所得申告でのポイントや節税目的で会社設立を検討する際の注意点などを聞いた。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 インタビューの前編はこちら。 取引によっては所得の確定

暗号資産に特化した税務を行うホワイトテック会計事務所・菊地氏 インタビュー 1/2

暗号資産の投資やトレードを始めて利益が出たものの、どうやって税金を申告すればいいのか、分からないという経験をした人も多いだろう。過去には、どうしたらよいのか分からず放置していたために国税局の調査が入り、多額の追徴課税を受けたというケースもある。そうしたときは、税理士に相談するのが確実だが、暗号資産をめぐっては課税ルールが定まっていない部分もあり、どの税理士に相談しても良いというわけではない。そこで、暗号資産の申告に詳しく、自分自身も暗号資産のマイニングやトレードの経験があると

「不確実な予想を気にしすぎると判断を誤り失敗する」グローバル・マクロ トレーダー平田氏 4/4

トレードで利益を上げるには、地道な勉強や幅広い情報収集が欠かせないという個人投資家の平田氏。初心者向けのHow to本や「だれでも勝てる」をうたった情報に飛びついても、大きな利益を上げることはできない。チャートや指標を見るだけでなく、世の中の動きも知るべきだという平田氏に、情報収集の方法やトレードをはじめるにあたっての心構えなどを聞いた。 インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司 インタビュー内容(一部)トレード関連の本は読まれますか。 レポートやプレスリリース

有料
300