2月前半。雑記

○行ったところ
・神田みじんこでホットサンドとフレンチトースト。どちらも絶品で、改めてレベルの高いお店だ。プリン系のフレトーがあまり好みでないことに気づく。有楽町ストーンでフルーツサンド。バナナの香りうるわしく軽くて、ついミックスサンドも食べた。休日でも一人客の人気店。上野のルートブックス。住宅街に突如あらわれる緑あふれる異空間。おしゃれ~ 選書の文化レベルが高すぎて、自分が落ち着く感じではなかった。天気がよくて、のんびり街を歩けるのが幸せで、このような日々が続く世界にしたい。
・近所の浦和もうろうろ。駅から駅の間を歩くが、本当に何もない。これが東京都心とは違う。調神社、楽風、ベイクハウスイエローナイフ、須原屋。

・14日はさいたま新都心で映画を見る。その前にアングランパという有名ケーキ屋で焼き菓子を買おうとするも、バレンタインのせいか行列。映画に間に合う時間まで待つも時間切れ。「花束みたいな恋をした」を観る。バレンタインであることをすっかり忘れていて、若いカップルが多くてしまった、と思ったが(そしてみんな外出自粛していない)、映画館で今の映画を観るのはいいものだった。とても面白くて、有村架純になった気分で、好きなものが好きでいいよなー なんて帰ったが、服装はサブカル女子でも、顔は全然違うのだった。架純の歌うきのこ帝国がかわいくて、さっそくMV見たがエモい。〷 CLUBの大島氏が二人はサブカルを本当に愛しているというよりカッコつけ(サブカルワナビー)と評していて、確かにその面はあるな、、色々語りたくなる映画。

〇食事
・人に会わず閉じこもり気味の小さなストレスが、食べ物に向かっている。小麦や糖や身体によくないものを欲してる~
「ココロの不調回復食べてうつぬけ」を読む。生理ある年代の女性はたいがい鉄不足かつ糖分過多で、栄養バランス改善で心身の不調がなくなる、という。すっかり影響を受けて、主食減らして、野菜や肉をとる。これが結構しんどく、今まで糖分でおなかを満たしていたんだと自覚。電鍋は野菜を蒸す・煮るのに大活躍。でも毎日自炊しているとなんか疲れるのよね。手間を減らしても、自炊していることが心をすり減らすというか。出来合いのものや外食もとりいれよう。好きなものを食べる、ほどほどのバランスと手間で、そして運動、くらいがちょうど良いかしら。
・といってもバレンタインシーズンもあり、お菓子の誘惑がすごい。もともとタルトが好きなのだが、高級菓子より、スーパーとかで売っているミニタルトカップにクリームヨーグルトや苺を乗せるのが自分にはベストであることが判明。リーベルで3000円の苺タルト買わなくてOK。

〇交友
・職場紹介新聞、みたいなのが定期的に会社で発信されているのだが、仕事できるが穏やかで、密かにいいな~と思う上司が載っていて、ますます憧れた。愛犬との生活を載せながら、近所の人との交流を大切に行っていて、自分には足りないし、これ重要よな、と。仕事量が落ち着きつつありながら、妙に周りにいらいらしてしまっていてこれも良くないなと思い、You Tube大学の「アンガーマネジメント」を見る。ふむふむ、怒りは二次感情で、一次感情が何かを捉えよと。そもそも他人はコントロールできない。
・勝間さんがよくいう選択理論心理学も勉強してみようと「はじめての選択理論 人間関係をしなやかにするたったひとつのルール」を読む。内容としては「七つの習慣」とかアンガーマネジメントとかアドラー心理学で既に言われていて新しいことではなかった。他者をコントロールせず、自分の反応は自分で選択しよう、というやつ。人間には5つの基本的欲求(愛・所属、力、自由、楽しみ、生存)があり、自分のそれぞれの強弱を認識することがすすめられていて、これは少し参考になった。私は自由だけが高く、あとは低い。愛・所属の欲求が弱い人は、放っておくと人と関係をつくることをしないから、社会生活でうまくやろうと思ったら、そのための技術を身につけるよう意識した方がよいって。ぐさり。コミュニティ作ることや、ほどよい距離でのアサーティブな人付き合い心がけよう。
・あとは仕事のイライラについても冷静に向き合ってみる。雑な人がどうしても苦手だが、コントロールできないと割り切ろう。あと社風と多忙で仕事を割り切りがちだったけど、もう少し相手をフォローしたり、貢献しようと思ってみよう。割り切って突き放すと自己嫌悪にもなるし。

・太田上田に出てきた、友達ができない女の子、吉住のシンパイショーやANN0、You Tubeで光浦靖子を見て、なんて魅力的な人たち、と思った。嫌なものは嫌とはっきり言う。美しい。光浦靖子さんが最近人と会わない(彼氏も当分いない)自分を巫女体質、と呼んでいて、なにその最高の表現。綿矢りさが「勝手にふるえてろ」で処女のめんどうくささを主人公に語らせたが、吉住さんとか光浦さんの清々しいキュートさよ。相方の大久保さんも好きで、ラジオを聞くと落ち着く。

〇見たもの読んだもの
・ランジャタイとキュウのツーマンライブを配信で。ランジャタイのドリフネタがクレイジーで最高だった。国ちゃんの天真爛漫さがまぶしい。
・YouTubeに爆チュー問題が何本かあがっていたので、見る。はぁ、爆笑問題最高すぎる。楽しんでいる姿がかわいい。田中さん!
・「武漢日記」を一月まで読んだ。しんどくて続きを読む力がわかず。扉に「ある国の文明度を測る唯一の基準は、弱者に対して国がどういう態度を取るかだ」とある。「ベルリンうわの空」を何度目かの再読。弱者にやさしい国とは。手をさしのべる方法は。国が出しているデータ見ると、意外とホームレスの数とか倒産件数って減っているのだけど。(分母が小さくなっているというのもあるが)赤川学「子供が減って何が悪いか!」を読む。赤川さんの主張は、私たちが自由に選択できるような社会をつくるということなのだが、それっぽい理屈にだまされるな、といういつもの赤川節で警鐘を鳴らず。また、この国の施策は最高だから、日本でもそれを真似すればよい、という単純な話ではないことも。難しいことや複雑なことを、複雑なまま受け止めて自分の頭で考えないと、。反対意見や失言した人を排除すればいい話ではない。

〇買ったもの
・PCが6年選手で、Wi-Fiがぶつぶつ切れるので、ようやく買い替え。NECでCPUが半導体のものに変えたら、さくさく。先日モニターもいいやつ買ったし、PCも新しいやつにしたら、勝ち組なのではないかと思えてきた。

夜中に、10年前を思い出すような大きめの地震。震度6ってこわいだろうな、、
誕生日に買ったミモザが元気で、家の真ん中にかざっているが、癒される。近所を散歩すると、赤い梅がかわいい。暖かい日が混じってきた。ハッピーバレンタイン。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?