11/28から1週間ほど

◯行ったところ
・国立へ。以前からなんとなく住みやすそうな街として気になっていた。あと、大学好きとして一橋大への憧れと。武蔵野線が埼玉から西東京までこんなに便利につながっているのだな。速くて便利~
国立は駅南口を出たイチョウ並木の大学通りが圧巻。木がめちゃくちゃ大きくて、日本と思えないくらい道が広い。大学近くになると鳥のさえずりが聞こえてのどかな気分になる…良い… 本屋が多い、古い店と、カフェのチェーン店は新しくおしゃれで広めな設計で混在。年寄りと子供連れの家族が多い。大学はコロナの影響で、関係者以外立ち入り禁止。門の外から眺めたけど、大きな木が生えていて、良さげだった。大学時代、知り合いの一橋大生がテストを受けているときに窓の外にタヌキがいたと言っていたなぁ。東側の歩道も歩いたけど、たくさんの自転車が停められ、イチョウが積み重なって雑然としていた。朝にしては人が多く、人気がある街なのだろうなぁ。もう少し落ち着いていてもいいけれど…住む街候補になった。大学に自由に入れる日が戻ってほしい。
その後国分寺の胡桃堂喫茶店でランチ。ご飯普通、胡桃のタルトがめちゃんこ美味だった。mei様に教えてもらったLANDというインテリア雑貨屋も寄る。とてもセンス良くてキュート。国分寺は前職の客先でよく通っていたのだが、駅前にこんなにかわいいいお店があったなんて、知らなかった。

・角川武蔵野ミュージアム。これ、「武蔵野」ってのがめちゃくちゃポイントだった。5階の武蔵野回廊から見て回る。武蔵野って埼玉の所沢あたりも指すし、多摩あたりも指すし、どこが正しいのか? なんて素朴な疑問を持っていた私にはうってつけの、興味深い膨大な武蔵野関連の書籍と考察の展示。柳田國男の言葉も飾られていたけど、時代とともに、場所やイメージが移り変わり、象徴的なものとして「武蔵野」がある、というのがとてもリリカルで、違和感もない答えだった。文庫の始まりが、国木田独歩の「武蔵野」なのも熱い。近代文学史の始まり(=自然の発見)ともリンクしているのだ。あとジブリ関連の書籍もあり、「となりのトトロ」は所沢をイメージして作られていて(八国山という地名がある)、多摩が舞台の作品も多く、武蔵野とのつながりが見られる。所沢出身で鉄道会社で働く友達とわいわいしながら眺めて楽しかったけれど、一般の人はどれくらい興味を持つのかね?
次が有名な本棚劇場。

画像1

この景色も圧巻だけど、本棚をスクリーンに映し出されるプロジェクションマッピングも力が入っていて素敵だった…! 続くスペースには古今東西の書籍(2.5万冊)が並べられる図書スペース。とても人気で好きな人はいつまででもいられそう…荒俣さんの秘宝館、企画展など盛りだくさんで、とても楽しめたけどおなかいっぱい…!
追加チケット買ってマンガ・ラノベ図書館も行ったが、マンガはそこまでではないけど、ラノベがたくさん並んでいた。知らない本ばかりで、こちらでもおなかいっぱい。出口のミュージアムショップの商品もなかなかセンス良く、力が入っていて楽しかった。
ミュージアムの隣の建物にもたくさん店が入っていた。埼玉のPRショップに所沢以外のいろんな地区のフリーペーパーや埼玉関連の本が置いてあって、いい感じにPR。お昼はサクラダイナーで食べたけど、ご当地グルメで美味しかった(鮎を食べた)。かしこまったレストランだったので、もう少しカジュアルでも良いかな~ アニメホテルと神社も見学。サクラタウンまでの一本道は大きな木が並んで紅葉の景色が良かったけれど、サクラタウンの目の前を交差する道路にも木々が並んで(たぶん桜)、春はまた違う景色が広がりそう。
友人と次に行くスポットを相談してお別れ。赤ちゃんいるのにフットワーク軽い友人の存在ありがたい。 

◯買ったもの
・程よい大きさ&蓋とセットのフライパンと片手鍋を買い替え。
・コンバース黒×白地。オールスター100試着してフカフカで歩きやすそうだったが、日本製がいいとの噂にまどわされ、高めのこちらにした。確かにデザイン可愛い。中敷きも買った方がいいかな? 歩いてみよう。あわせやすそう。リモート生活ですっかりヒール履かなくなり基本スニーカーになった。

○その他
・11月は仕事忙しかった。忙しいと心が荒んで、呼吸が苦しくなる。晴れた日はなるべく外に出て空が開けた道をひた歩いた。12月はのんきに仕事したい。
・寒さと乾燥が本格的。頭と首の痛みがひどくて、ネットで色々調べていたが、「電気毛布」というワードを発見し、そうか…布団を温めればいいのか、とようやく気づき、布団乾燥機で温めるとぐっすり眠れた。とても単純なことだ。暖かいって幸せね。痛みが悪化しウツになりかけていたので、そんなにひどいなら暖房+加湿器かけて寝ればよかったのだ。でも布団乾燥機は時間もかかるし、ちょっと面倒なので、電気毛布も注文してみた。こちらの方が電気代が安いみたい。(節約というより節電)
・毎日40度の湯船に15分入ることで、冷え性はましになった気がする。お風呂で汗かいたり、手や足の裏が熱くなるのを感じるようになった。目の疲れは改善しないので、「あなたの目の主治医」大原ちか先生をYou Tubeで発見し、拝視聴、「目を5秒閉じれば自律神経は整う!」を拝読。目を使いっぱなしだと疲れるから休めよう、と当たり前のことをシンプルに言っていて、そうだよな、と。実践しよう。素直に自分の身体を労ろう。あと中医学の本読んでだいたい書いてあるのは、甘いものは控えて、色々なものを食べるのが栄養をとるにはいいみたい。○○だけ食べておけばいい、というわけにはいかないようだ。
・JUST DANCE NOWというアプリで踊っている。意外と踊れて楽しい。

・M-1決勝メンバー発表。ウエストランドが決勝に行く世界が来るなんて。夢がありすぎる。いぐりんのプシューに泣いた。ニューヨークの決勝進出動画が最高に可愛かった。イチオシはマヂカルラブリーなんだけど。THE W、M1楽しみすぎるわい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?