ブラチリブJAPAN #1 北海道/青森/岩手

どうも、新生!!︎ブラチリブです!今回は47都道府県特集を行いたいと思います!その名も「隔週!!︎出撃!!︎ブラチリブJapan」です。この記事を経て各都道府県に詳しくなっていただけたら良いなと思います。

1. 北の大地 北海道

北海道

 - 「北海道」という名の由来

大昔、律令制の時代には、日本は「東海道」「西海道」などの「道」に区切られていました。蝦夷地に代わる新しい名前を考える時に、松浦武四郎という人物の出した名前の案に「北加伊道」の候補があったことから「加伊(異人)」を「海」の表記に変え「北海道」と命名されたそうです。

 - 北海道の自然現象

北海道は日本の北端に位置し、日本で唯一の亜寒帯気候に属します。
流氷...北海道の北に在する海からの凍った水が北海道沿岸に流れ流氷と呼ばれます。原因はロシアの寒さでアムール川付近の河口が凍結し、海流に乗ってそれらが海岸まで到達することによるものです。
ダイヤモンドダスト...真冬の時期に、大気上の小さな氷の粒が光の屈折により様々な色に反射し、太陽の光に反射してダイヤモンドのようであることからこう呼ばれます。北海道の中でも札幌や函館などの比較的暖かい場所ではあまり見られず、無風で氷点下10度以下の晴れた場所に行くと観測することができます。

 - 蝦夷共和国

明治の初め、「王政復古の大号令」が発布され江戸幕府はここに幕を閉じました。しかし根強く抵抗の意志を持つ旧幕府軍は北の大地「蝦夷」に向かい、そこで松前や函館など当時の北海道の主要都市を占領し、旧幕府軍は新政府の親交国として蝦夷共和国を樹立しました。当時は共和制に近い官僚選挙も行われていましたが、しかし新政府軍は猛攻撃を仕掛け、わずか半年で蝦夷共和国は滅亡しました。現在でも、北海道の代名詞的存在としてこの言葉が使われることが多く、私たちにとって馴染み深い単語でもあります。

 - うまいっ!! 北海道の「美食」

石狩鍋
...鮭の脂と味噌が絶品!!体にもいい
札幌味噌ラーメン
...札幌に来たらこれ!
小樽ポセイ丼
...ウニやサーモンなど北海道の豊富な海の幸による 海鮮丼に北海道の雪のように覆い被さるイクラが 食欲をそそる絶品


2. 森と海と美食の地 青森県

青森県

  - 青森県の由来

江戸時代前期に弘前藩が港町の開発の際に当時の目印 となったいた青い森に由来するという説が有力です。 しかし残念ながら現在はその青い森は残っていません。

 - 青函トンネル

青森と函館間を繋ぐ地下のトンネルのことで、その名も青(森)-函(館)トンネル。
青函トンネルは日本一長いトンネルでもあります。明治時代、下北半島と函館を結んでいる定期船が頻繁に沈没して、橋を掛けることも難しかったため、津軽海峡に海底トンネルを築く必要性が高まり、1988年に完成しました。
そのトンネルには北海道新幹線が通っていて、規模の割に車が走行不可であることでも有名です。

https://www.jrtt.go.jp/construction/outline/seikan-tunnel.html

 - 青森県の自然


○ 白神山地 (世界自然遺産)
...現生のブナ林が広がりあの「もののけ姫」のタタラ場周辺のモチーフになったのだとか。白神山地は世界自然遺産にも登録されています。
○ 奥入瀬渓流
...十和田湖から唯一の排水口であるこの渓流は苔でも有名で雄大な自然を味わおうと観光客が訪れています。

 - 弘前城

江戸時代より青森の西半を治め ていた弘前藩が居城とした城です 東北地方では珍しく石造の城で桜 が弘前の三重の天守を彩ります。 また2014年からは石垣の大改修 がが始まり公園中心部に移動され、今もなお(2021/4 現在)工事が続くためある意味レアな弘前城天守を目の当たりに できます。

https://www.hirosakipark.jp

 - うまいっ!! 青森県の「美食」

せんべい汁
... 出汁をしっかりと吸った『南部せんべい』の 香りと食感を楽しむ人気の料理 のっけ丼...好きな魚をチョイスしてのっけて食べる名物 いちご汁...ウニとアワビが絶妙なマッチ ウニの形が苺と似てるためいちご煮と呼ばれる
いちご汁
... ウニとアワビが絶妙なマッチ。ウニの形が苺と似てるためいちご煮と呼ばれる
のっけ丼
...好きな魚をチョイスしてのっけて食べる名物

 - りんご県 『 青森 』

青森は全国のりんご生産量の約六割を占めているわけ だが果たしてなぜそのように青森はリンゴを産出できる のだろうか?一番の要因は生産面積が広いということも 考えられるがその生産が安定したのにはある立役者がい ました。それはのちの「青森りんごの開祖」とも呼ばれる 菊地楯衛 さんです。この方は青森がりんごの生産に適し ていることを確認し青森に広めました。こうして青森は 日本一のりんごの生産地となったのです。


3. つわものどもが夢の跡 岩手県

岩手県

 - 岩手県の由来

地元民から恐れられていた鬼に対し地元民が岩にお願い をして鬼が二度と町を荒らさないように懇願しそれに答えた岩は鬼に町を荒らさないことを誓わせその証拠の手形を押させたことから「岩」の「手」から岩手と命名されたそうです。

 - 平泉

~奥州藤原氏の栄華と歴史的建造物~
平泉とは岩手県にある世界文化遺産『仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群』です。岩手県平泉町にある仏教に関係する様々な遺跡を調べました。 では平泉の歴史について書いてきました。平泉で最も古く建立された仏閣は中尊寺です。奥州藤原氏の初代 清衡(きよひら)が、造営に着手しました。また他にも二代 基衡(もとひら)が、 造営に着手し、三代秀衡のときに完成した毛越寺。 などなど様々な遺跡が世界遺産に登録されています。

https://hiraizumi.or.jp

 - 三陸沖海岸 (リアス海岸)

三陸沖海岸は日本のリアス海岸の代表例です。他にも志摩半島などがありますがここまではっきりとし たものは珍しいです。リアス海岸は山岳を持つ地形に海面上昇が起きることによってできた海岸線です。急斜面だからこそできる特産物として有名な海の幸であるウニ!NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」でも有名です。

 - 遠野 河童伝説

遠野ではカッパに関する逸話がある町です。遠野には数々のカッパに関する土地が数多く存在します。 かつてかっぱが大量に住んでいたと言われるカッパ淵などが 残っているほか様々な施設で河童伝説による町おこしが行われています。

https://tonojikan.jp

 - うまいっ!! 岩手県の「美食」

わんこそば
...茶碗ごとに少しずつ入った蕎麦をたくさん食べる。 「わんこ」の語源は犬ではなく現地の木の茶碗の方言 かららしい(つまり部長が食べても共食いではない)
前沢牛
...奥州市で育ったブランド牛で旨味が強く、鮮やかな 霜降りが特徴
あんかけうどん
...うどんに醤油ベースのあんかけをかけた料理。 元々は冬場に食べる料理である。 うどん版のあんかけ焼きそば。


編集後記

今回はブラチリブJapanの#1として①道②県を紹介しました。北では寒さが生み出す美が私たちの心を掴んで離しませんね。記事完成後の話ですが青森県の三内丸山遺跡などを含む『北海道・北東北の縄文遺産群』が世界遺産に登録されコロナが落ち着いたら行きたいホットな場所です。


獅子児祭が間近で生徒一丸となって準備を進めています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?