見出し画像

物販ONEの受講料金は適正?物販スクール選びで失敗したくない人は必見!

「物販ONEに興味があるけど、受講料金はどれくらい?」

「なるべく安いスクールで物販を学びたい」

物販ONEは、かずくんこと森谷和正さんが代表を務める物販スクールです。

受講生は500名を超え、Amazonやアパレルを中心に、店舗や電脳による物販のノウハウが学べると大人気です。

実績者も多く、SNSでは「初月から10万円稼げた!」など高く評価する声も多数寄せられています。

しかし、受講するには決して安くない金額がかかるため、入会をためらってしまう人もいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、物販ONEの受講料金や内容を細かくご紹介していきます。

「物販ONEは本当に信頼できるスクールなの?」

「受講料金は適正なの?」

こんな疑問をお持ちの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

物販ONEの受講料金は?

物販ONEには、サポートの内容ごとに3つのコースが用意されています。

  • スタンダードコース

  • プライベートコース

  • プレミアムコース

順番に見ていきましょう。

スタンダードコース

スタンダードコースは物販初心者におすすめのコースで、Amazon部門、アパレル部門のどちらかを選んで学習していきます。

グループでのサポートが中心で、複数人の受講生と同時に受講します。

講義は専門の講師が丁寧に指導してくれるため、安心して学べる環境が整っています。

オープンチャット参加権:物販に関する情報共有や交換、リサーチや仕入れ相談などの質問ができます。

物販コンテンツ:物販で稼いでいく上で必要なマインドセット、準備物、リサーチ方法など100本以上の学習コンテンツがあります。Amazon物販、アパレル物販に分かれており、それぞれに特化した内容が学べます。

週一グループコンサル:毎週木曜日21:00〜24:00で開催されており、各部門の講師が質疑応答を行っています。

スタンダードコース受講料金(全て税込)

入会金:5万円
サポート料金:49万8,000円
約1万7,000円/月(36分割の場合)


プライベートコース

プライベートコースは、スタンダードコースの内容に個別サポートがプラスされたコースです。

「グループサポートよりも個別でしっかりサポートしてほしい!」という人向けのコースとなっていて、受講生一人一人のタイプに合わせた指導が可能です。

こちらもスタンダードコースと同じく、Amazon部門かアパレル部門かを選択して学習していきます。

個別進捗管理:講師がLINEにて個別で進捗管理を行います。現状での課題や悩みなどにきめ細かく対応できるのが特徴です。

個別Zoom対応:至急相談したいことがある場合に、リーダーや講師が直接ZoomまたはLINEで対応します。

個別質問・個別仕入れ相談:物販に関する質問や仕入れはもちろん、その他の悩みの相談にも対応が可能です。

プライベートコース受講料金(全て税込)

入会金:5万円
サポート料金:77万円
約2万7,000円/月(36分割の場合)


プレミアムコース

Amazon部門、アパレル部門の両方が学べ、かつ個別サポートが付いたコースです。

「手始めにアパレルから物販を学んで、将来的にはAmazonで売り上げをあげたい」「最高の環境で物販を学びたい」

そんな、より真剣度の高い人に向けたコース内容となっています。

全ての物販コンテンツ:Amazon部門・アパレル部門両方のコンテンツを視聴できます。
個別Zoom対応:プライベートコースと同じく、個別でZoomを使っての相談が可能です。

プレミアムコース受講料金(全て税込)

入会金:5万円
サポート料金:165万円
約5万7,000円/月(36分割の場合)

物販ONEの受講料金は高い?物販スクールの受講料金の相場

物販ONEの受講料金は、個別対応型のプレミアムコースで最大165万円(税込)がかかります。

これだけを見ると、特別高い料金がかかるように見えます。

しかし、個別対応型の物販スクールの受講料金の相場は数十万円〜100万円以上とされているため、相場に対して特別高い、ということはありません。

とはいえ、「本当にそうなのかな?」と考える人もいるでしょう。

物販スクールは学習スタイルによって、主に3つの種類があります。

  • グループ型

  • 個別対応型

  • セミナー型

ここでは物販ONEの受講料金が本当に適正なのか、物販スクールの形式ごとの料金の相場はどのようになっているのかをご紹介していきます。

グループ型

1人の講師が、複数人の受講生を相手に授業を行う学習スタイルです。

グループ型のスクールの受講料金の相場は30〜50万円とされています。

物販ONEでもグループ型であるスタンダードコースの受講料金は49万8,000円(税込)であるため、適正価格の範囲内であることがわかります。

メリット

  • 複数人で学ぶため、同じように切磋琢磨する仲間ができやすい

  • 複数人同時に講義を行うため、個別型よりも受講料金が安い

デメリット

  • マンツーマンの指導とは異なり、一人一人の状況に細かく対応してもらいにくい

  • 大人数での講義が苦手な人には不向き

自分1人でも行動できる、積極的に質問できる、なるべく費用を抑えて学びたい人に向いている学習スタイルといえるでしょう。

個別対応型

個別対応型では受講生一人一人に講師が付き、マンツーマンで授業を行います。

きめ細かい対応が望める分、受講料金は高くなる場合が多く、相場は数十万円〜100万円以上となっています。

メリット

  • それぞれの受講生の性格やレベルに合わせた指導が受けられるため、より目標を早く達成できる可能性が高くなる

  • 他の人の目を気にすることなく、質問ができる

デメリット

  • グループ型よりも受講料金が高額

講師の実績によっては受講料金が数百万円となることもありますが、より真剣に学びたい、かつ寄り添ったサポートがほしい人は検討してみてもいいかもしれません。

セミナー型

セミナー型では1回〜複数回に渡って、受講生が指定された日時に会場に集まって講義を受けます。

講師と直接会うものもあれば、オンラインで受けられるものもあり、講師がひと通り講義を行った後に受講生が質問をします。

受講料金は物販スクールの形式としては最も安い、1回5万円〜が相場です。

メリット

  • 費用を抑えて物販が学べる

  • 自分で受けたい講義が選べる

デメリット

  • 参加する受講生が多い場合、質問するチャンスが少なくなる

  • 自分のレベルに合った内容を選ばないと、内容が理解できない

セミナー型は、物販スクールに入る前に雰囲気を味わってみたい人や、手軽に物販を学んでみたい人に向いています。

物販ONEは信用できるスクールなの?

物販ONEで調べてみると、「やばい」「うざい」といった情報が多く上がってきます。

結論からいうと、物販ONEは怪しい物販スクールではありません。

物販ONEが怪しくないといえるのは、これだけの根拠があるからです。

  • 公式サイトにて会社情報が明示されており、特商法に違反していない

  • 良い口コミが多く、実際に利益を出している人がいる

  • 運営者が顔出しをしており、SNSなどで積極的に情報を発信している

詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。

次では、特に重要な「特商法」について詳しく説明します。

物販ONEの特商法はどうなっている?

特商法(特定商取引法)とは以下のような法律です。

特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。

消費者庁・特定商取引法ガイドより引用

具体的には、消費者が特にトラブルに遭いやすいとされる取引の形態(訪問販売や通信販売など)を対象に、氏名や会社名等の明示の義務づけ等を行うことです。

物販スクールの中には、会社名や代表者の名前がはっきりと明かされていないところもあります。

そういった物販スクールは、何かあった場合きちんと対応してもらえない可能性が高いです。

やはりせっかく物販を学ぶのであれば、安心できるスクールで学びたいですよね?

物販ONEでは、公式サイトにて特商法に関する表記を明示しています。

会社名株式会社Smart Life運営統括責任者森谷 和正所在地〒220-0045 神奈川県横浜市西区伊勢町1-71-3メールアドレスinfo@buppanone-kazu.co.jp

このことから、物販ONEは特商法に違反しておらず、信頼できるスクールであることがわかります。

関連記事:『物販ONEが怪しいはウソ!「詐欺・稼げない」と批判するサイトの評判がやばい理由を解説』

物販ONEは返金はしてもらえる?

「物販ONEに入会してみたものの、自分に合っていないため解約したい」という人は一定数いるかもしれません。

物販ONEでは商品の性質上、受講生側の都合による入会後の返金やキャンセルはできません。

これは一見すると返金保証をうたっている物販スクールに比べて、安心感が低いように思えます。

しかし返金保証があるスクールでも、適応されるには条件が厳しすぎるところが多く、実際には返金に至らないケースがほとんどです。

場合によってはしつこく引き止められたり、別のコースを勧められたりすることもあります。

物販スクールを選ぶ際は返金保証の有無にとらわれ過ぎずに、自分に合っているかをきちんと吟味した上で入会するようにしましょう。

物販ONE独自のサポート内容5つ

物販ONEでは初心者の人でも安心して物販を学べるように、さまざまなサポートが用意されています。

ここでは物販ONE独自のサポート内容を5つ紹介していきます。

  1. グループでの情報共有

  2. 質問専用のグループ

  3. グループでのコンサル

  4. 事務所の利用権利が与えられる

  5. 物販を直接学べるオフ会

1. グループでの情報共有

物販ONEに入会すると、『情報共有グループ』というLINEグループに招待されます。

物販の世界では、市場がリアルタイムで目まぐるしく変化していきます。

こちらには物販ONEに所属する500名以上の受講生が参加していて、日々有益な情報が交換されています。

チラシでのセール品の情報や、利益の出そうな商品や店舗の情報はもちろん、受講を通じての学びや気付きなども公開しあっています。

お互いを高め合う環境が揃っているため、このグループでの情報を活かして初月から10万円以上稼ぐ受講生もいるほどです。

2. 質問専用のグループ

LINEグループには『情報共有グループ』と同じく、『質問専用のグループ』も用意されています。

初めて物販を学ぶ人にとっては、どんな商品を仕入れたらいいか、ツールはどう使ったらいいか、不安に思うことも多いですよね。

このグループでは講師陣だけでなく、他の受講生にも質問することができます。

たくさんの人が見ているので、丁寧かつ素早い返信が返ってくるのが嬉しいポイントです。

他のスクールと違い、365日いつでも返答があることで疑問がすぐに解決、どんどん新しい行動にチャレンジしていけます。

3. グループでのコンサル

物販ONEではZoomによる、講師や他の生徒と顔を合わせたコンサルも行っています。

毎週木曜日21:00より開催されており、内容は以下のようになっています。

  • 前半/ビジネス全般における考え方

  • 後半/リアルタイムでの利益商品共有、質疑応答、実践的な物販テクニック

ここでは講師陣に直接質問できるチャンスがあり、毎回大盛況の学びが深いコンサルとなっています。

事前に匿名で質問募集も行われており、質問するのが苦手な人でもガンガン質問できるのが嬉しいですね。

リアルタイムでの参加が難しい人は、翌日以降に録画内容がアップロードされるので、後日視聴することが可能です。

4. 事務所の利用権利が与えられる

「普段は1人で作業しているけれど、たまには誰かと一緒に作業をしたい」

そんな人のために、物販ONEでは受講生に事務所の利用権利を与えています。

横浜駅直結でアクセスが良く、毎日8:00から21:00まで開いているので、仕事終わりにちょっと寄ることも可能です。

講師も毎日在籍していて、物販の勉強会や作業会、対面コンサルなども盛んに行われています。

やはり事務所で作業すると、物販で稼ぐ具体的なイメージが湧きやすいため、より頑張ろうという気になれますよ。

5. 物販を直接学べるオフ会

物販ONEでは数ヶ月ごとに東京・大阪にて交互にオフ会を開催しています。

オフ会には毎回全国各地から講師陣や受講生が大集結し、なんと100名以上が参加する会もあるほどの大盛況です。

勉強会はもちろん、店舗仕入れや電脳リサーチといった普段とは違うことも学べるため、オフ会での学びを得てすぐに利益を出す人もいます。

食事や宿泊もあり、丸一日物販について熱く語り合えるイベントとなっています。

物販ONEが選ばれる理由

数々の物販スクールがある中で、物販ONEは入会を希望する人から毎日連絡がくるほどの人気を誇っています。

物販ONEでは限られた受講生に質の高いサポートを届けるために、入会審査の制度を設けています。

条件をクリアした人しか入会できないにも関わらず、ここまで人気があるのはなぜなのでしょうか?

ここでは物販ONEが他の物販スクールとは一線を画す点をご紹介します。

圧倒的なサポート体制

物販スクールによっては、サポートの期限が決まっているところがあります。

1ヶ月〜1年と、期限はまちまちですが、それ以上のサポートを希望する場合はプラスで追加料金が必要なところがほとんどです。

まだ稼げていないうちにサポートが終了してしまうと、不安を感じる人もいるでしょう。

物販ONEでは稼げるまで永久サポートすることを約束しています。

これは

「せっかく覚悟を決めて入会していただいた生徒さんをないがしろにせず、必ず結果にコミットさせたい」

という講師陣の熱い思いから実現しています。

物販に対する本気の覚悟が伝わってきますね。

100本以上の独自の学習コンテンツ

物販ONEでは文章・動画による独自のコンテンツを100本以上用意しています。

合計時間は500時間を超えるほどで、物販で利益を上げるためのノウハウが全て凝縮されているため、効率よく学ぶことができます。

コンテンツ内容はAmazon部門、メルカリ部門でそれぞれ以下のようになっています。

Amazon部門/セラーアカウント作成、リサーチ方法、Keepaの使い方、他
メルカリ部門/写真撮影方法、リサーチ方法、他

スマホが苦手な人でもしっかり学べるように、噛み砕いて説明してくれるため安心して学習に集中できます。

また実績者のインタビュー動画もあり、どんな考え方や行動をした結果利益に結びついたかを学べます。

物販ONEで実績を出している人はどんな人?

物販ONEの公式サイトでは、数多くの実績者が公表されています。

本業が会社員の人や、主婦、学生、と幅広い年代や立場の人からの数多くの口コミが寄せられていて、たくさんの人が物販ONEで学んで、実際に稼いでいることが伺えます。

公式サイトより、一部の口コミをご紹介します。

熱意と向上心に溢れる人ばかり!最高の環境で稼げるようになりました(主婦・2児の母)

もっと早くに物販に出会いたかった!行動して成果が出やすい仕組みが整っている(35歳男性・会社員)

入会後に物販を学んで人生が変わった!年収1,000万円を目指したい(女性・大学生)

物販ONEの情報を手に入れるには?

物販ONEの情報を手に入れるには、まずは公式サイトをのぞいてみることをおすすめします。

他にもX(旧Twitter)やインスタグラム、YouTubeでの広告も展開していて、どこからでも物販ONEの情報にアクセスしやすくなっています。

無料メルマガの登録も行なっているので、「物販について情報を得たい!」という人はせひ登録してみてくださいね。

まとめ:物販ONEの受講料金は高くない!

この記事では物販ONEの受講料金は適正かどうか?についてご紹介してきました。

物販スクールはオフラインの専門学校や大学と比べると、「怪しい」「詐欺」と思われることが多いです。

確かに一部の物販スクールでは高額な受講料金の割に内容が薄く、学びにつながらないところも存在します。

物販ONEでは受講料金を適正に抑えた上で、圧倒的な量のコンテンツと最強のサポート体制を用意しています。

公式サイトで確認してみると、値段に対して内容がかなり充実していて、やり過ぎだと感じるほどです。

「物販で絶対に稼ぎたい」「有益な情報に投資したい」という人は、ぜひ物販ONEに入ってみてくださいね!

この記事のオリジナル版は、こちらでご覧いただけます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?