見出し画像

【本】秋元雄史「武器になる知的教養 西洋美術鑑賞」感想・レビュー・解説

引っ越してから、意識的に美術館に行くようにしている。
以前と違って土日休みになってしまったので、混んでいるタイミングで行かなければならない、というのがなかなか難点ではあるのだが、手軽に美術館に行ける場所に住んでいるので、時間を見つけて行くようにしている。

とはいえ、やっぱりよく分からない。まあそうだろう、とは思っていた。分からなくて当然だろう、と。しかしこの「分からなくて当然」だと思っていた理由を、僕は勘違いしていたということを本書を読んで理解した。

【絵画の鑑賞法として、よく「感じたままに感性で観ればいい」という人がいます。もちろん、何の予備知識もなく偶然出合った絵に、心を打たれるような体験をする人もいるでしょうが、多くの場合、何の予備知識もなければ「何を感じて良いかもわからない」状態になるはずです。
そのような事態を避けるためにも予備知識は必須なのです。
「感性のおもむくまま観る」といった鑑賞の仕方は日本特有のもので、日本美術の歴史とも深く関わっています。一般の日本人が西洋美術に触れたのは、明治の文明開化以降のことでした。その頃の西洋美術は、「印象派」全盛の時代でした。印象派の作品は、理屈抜きで純粋に目の娯楽として楽しめます。
神話や古典を基盤とした従来のアカデミスム絵画は、鑑賞するにあたって高度な教養が求められていましたが、印象派の絵を見る際に、専門的な知識・教養はさほど必要ではありません。
多くの人は幸か不幸か、印象派の作品が西洋絵画を代表するものとすり込まれてしまいました。以来「アートは感じたままに観ればいい」となってしまい、本来知識や教養が必要とされるはずの西洋美術に馴染めなくなってしまったようです】

なるほど、これは非常に分かりやすい説明だな、と感じました。要するに、美術の鑑賞には知識が要るぜ、ってことです。
アメリカでは、美術鑑賞の教養がない人間は社交界で話にならないそうです。

【ニューヨークの社交界では、ニューヨーク近代美術館(以下MoMA)のボードメンバーかどうかが非常に重要視されます。どんなにお金を持っていようが、芸術の話題を出せないようでは、まったくもって話になりません。
つまり、美術鑑賞という行為は、品格のある者に求められる教養である、という共通認識があるのです。
そのため、地位も名誉も資産も勝ち取った初老のセレブリティや富豪たちが、こぞってMoMAの主宰する講習会に参加し、ボードメンバーになるべく勉強するのです】

「美術鑑賞」というのは「勉強する」ものだ、ということがよく分かる文章ですね。確かに日本人は、この時点で感覚的にズレているんのだなぁ、と感じさせられました。

じゃあ例えばどういう知識を持っているべきなのか。それは本書に様々に描かれていますが、一つ「人間の描き方」もあります。

【西洋において、人間は全知全能の神が自らに似せて創ったものとされます。ですから、人間を徹底的に観察することで、神や宇宙を知ろうと考えました。
(中略)
そのため、キリスト教絵画では、自然を描く風景画は、格が低いものとみなされ、産業革命を経て写実派が登場する以前、西洋では風景画はほとんど描かれてきませんでした。
一方、日本では太陽や月、風や雨、動植物も人間もみんな神様です。人間もあくまで自然の一部でした。そうした視点で自然を描いた日本の浮世絵などに19世紀のヨーロッパの画家たちが衝撃を受けたことも、日本と西洋の文化的な違いを知っていれば、理解できることでしょう】

なるほど、「人間の描き方」一つとっても、日本と西洋では大きく違うわけです。日本的な常識で西洋美術を捉えることがそもそもふさわしくないわけで、だからこそ「西洋の常識」を知らなければならないし、もっと言えば「西洋の時代時代における常識」を知らなければ、絵画は理解できない、ということになります。

本書では、ルネサンスから現代アートまでが取り上げられていますが、現代アートについてこんな風に書かれています。

【よく現代アートを「わからない」という人がいますが、マネやマティス、ピカソやゴッホも当時からすれば今でいう現代アートの扱いでした。彼らも当時は「よくわからない」と批評されたのです。正直にいうと、専門家でも「よくわからない」という状況はよくありますし、それは今も昔も変わりません】

本書の著者は現在、東京芸術大学美術館と練馬区立美術館の館長を務める人ですが、そんな人でも「よくわからない状況がある」と言ってもらえるとちょっとホッとしますよね。また、ピカソたちも当時はそういう扱いだった、と言われると、なるほどという感じがします。例えばそのピカソについては、こんな文章があります。

【しかし、この時代にピカソと交流していたモンマルトルの仲間たちですら、この作品を初めて観たときは「ピカソは気が狂ったのではないか」と本気で心配したといいます。それほどこの作品は当時の常識からかけ離れていたのです】

また、後で触れますが、デュシャンの「泉」という芸術作品は、さらにとんでもない代物ですが、しかし今では、

【2004年に、世界の芸術をリードする500人に「最もインパクトのある現代美術の作品」を5点選んでもらったアンケート調査でも、あのピカソの<アヴィニョンの娘たち>を抑えて1位となりました。多くの人が現代アートの出発点と考えているのが、デュシャンの<泉>なのです】

という評価を受けています。芸術というのは、それが時代を揺るがすインパクトを持つものであればあるほど、発表された時には評価されにくいという状況になります。だからこそ、「現代アートがわからない」というのは、当たり前と言えば当たり前なわけです。

では、そんな現代アートに触れる価値はどこにあるのか。次に引用する文章が、僕が本書で一番共感・納得した箇所です。

【あなたも今はまだ、これまでに見たこともない現代アートに遭遇したら、違和感を覚えるかもしれません。
しかし、その違和感こそが新たな目が開かれるチャンスでもあるのです。美術鑑賞は、自分がそれまでに知らなかった価値観があることに気づいたり、「むむっ、私はこういうものに対して、こんなふうに考えていたのか」といったことに気づいたりできる絶好の機会なのです。
現代アートを楽しむことは、知的なゲームのようなもの。あふれかえる情報で凝り固まった頭のストレッチにもなります。文脈を把握してみると、自分が今、どういう時代に生きているのかもわかります。
つまり時代が読めるようになるのです。そこにビジネスのヒントも隠されているかもしれません】

突然「ビジネス」の話が出てきましたけど、これは冒頭で、【欧米では今、ビジネスシーンでアートが注目されています】と書かれていることを受けてのことです。

アートがなぜビジネスと関係するか。それは、こんな言葉からもイメージできます。

【まだ世の中にないもの、自分自身でも何かわからないものを徐々に言語化して表現していくことが、遠山氏(※Soup Stock Tokyoで知られるスマイルズの遠山正道氏)にとってのビジネスだといいます。
実際、テクノロジーの急激な変化で、さまざまな分野がボーダレスとなっている時代に、遠山氏や前澤氏(※ZOZOTOWN)らは、異質なものを結びつけながら新たな価値観を創造して、社会的な成功を収めました。それが創造プロセスとそっくりだというのです】

これも、なんとなく分かる感じがします。要するに、「価値を見出す」「言語化する」ということが、「ビジネス」でも「芸術」でも大事だということだし、だからこそ、「芸術」に触れることが「ビジネス」に活かせる、ということになるというわけです。

さてそれでは、本書で書かれている、西洋美術の流れをざざっと書いてみましょう。

まず「ルネサンス」から始まります。それまで絵画と言えば宗教画でしたが、教会の権威が揺らぎ始めたことで、「見る聖書」とも呼ばれた宗教画から、人間が描かれるようになっていく。

その後「バロック」に移る。教会の権威が失墜し、プロテスタントが生まれたことで、旧約聖書で偶像崇拝が禁じられていることもあって、プロテスタントでは宗教画が禁じられる。そこでフェルメールのような、日常を描いた、裕福な市民の邸宅を飾る絵が出始める。一方カトリックは、復権のためにかつての宗教画をさらに劇的にしていこうとする。

それから「写実主義」が生まれる。急速な近代化によって「陰」も生まれた世の中を描き出すために、画家たちは社会や人間をより客観的に描き始めるようになる。【「目に見えるものしか描かない」態度】が顕著であり、このスタンスが、後の印象派に繋がっていく。

その「印象派」は、権威を笠に着る「サロン」に背を向け、独自の表現を目指すようになる。その特徴は、モノの色が固定されていると捉えるのではなく、光によって見え方が変わる、その一瞬を切り取るという捉え方だ。この「印象派」の誕生には、二つの発明が関係している。「チューブ入りの絵の具」と「写真」だ。チューブ入りの絵の具が開発されたことで、画家たちは外で絵を描けるようになった。また写真の発明により、写実的に描く肖像画家たちが仕事を失っていくことになったのです。

「印象派」と言えばセザンヌだそうですが、そのセザンヌは「現代アートの父」とも呼ばれているそうです。彼は、【絵画は、現実に存在している物体の模倣ではなく、それ自体で本物の価値に匹敵する一つの創造物】だと考えていて、【絵画は堅固で自立的な再構築物であるべきだ】という考え方が、その後のアートの主流となったからです。またセザンヌは、「多視点で捉えた構図を画面内で再構築する」という手法を試みた人でもあり、これが後のキュビズムに繋がっていきます。

その後「フォービスム」に移ります。先ほどのセザンヌが、【絵画とは「色と形」の芸術である】という新解釈を探求したことで、20世紀の画家たちは「色」と「形」の表現を突き詰めるようになりますが、「フォービスム」というのは色の革命でした。現実の色を描くのではなく、色によって感情を描き出す、という手法を採り入れ始め、【「どんな色で対象物を描いても構わない」という自由を与えたことは、20世紀の絵画史で最大の革命といえます】という評価をされているそうです。

さて、そこからピカソで有名な「キュビズム」です。「フォービスム」は「色」の革命でしたが、今度は「形」の革命です。セザンヌの「多視点」をさらに突き詰めたピカソが、「気が狂ったのではないか」と心配されるような絵を描いて、また新たな領域を広げることになります。

そこから「抽象絵画」へと進んでいきます。

【すでにフォービスムにおいてはリアルな感情を反映した絵画になり、キュビズムにおいては絵画を視点も自由になりました。また、ともに対象物をリアルに表現することをすでに放棄しています。それを突き詰めていった先にあるのが抽象画です】

というように、芸術の制約をなくして行った先に「抽象画」があります。

そしてさらにその先に「ダダイズム」があります。この最も有名な実例が、先ほども話に出したデュシャンの<泉>です。この話はまた後でしましょう。

そこから、アンディ・ウォーホルに代表される「ポップアート」が生まれます。

【そうした批判の声にウォーホルは、こう反論しました。
「人が美術作品として買うなら、それは美術作品だ」
つまり芸術かどうかは、鑑賞する側が決めることだと彼は言うのです。デュシャンは既存の芸術を否定しましたが、ウォーホルは、芸術品とそうでないものの境界を破壊してしまいました。そもそもアートとは何なのか、ウォーホルはこの作品でデュシャン同様、私たちに問いを投げかけたのです】

さて、大雑把に流れを見たところで、最後に、本書で印象的だった3作品について触れましょう。

まずは、エドゥアール・マネの<オランピア>です。これは娼婦の裸婦像なのですが、当時としては大スキャンダルだったそうです。そもそも裸婦というのは、神話をモチーフにする場合のみに許されているものだったし、しかも「娼婦」を描いているということで、伝統ある「サロン」は大騒ぎでした。

しかし、マネが何故この作品を描いたのかを知ると、納得できます。当時のパリは、富の再配分などの仕組みが整わないまま急激に経済成長を遂げたため、貧富の差が拡大していました。当時女性は、妻になるか娼婦になるか選択肢がなかった、とまで言われています。一説によると、パリの女性の2割が娼婦だった、という話もあるほどです。つまり当時、多くの男性が娼婦を買っていたわけで、その後ろめたさもあって批判が殺到したわけですが、マネからすれば、パリの当たり前の光景を描いたに過ぎなかった、というわけです。

2つ目は、ポール・ゴーギャンの<我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか>です。本書ではこの絵は「印象派」として分類されていますが、ゴーギャンは実際には「反印象派」というような立場だったそうです。この絵そのものというより、ゴーギャンのこの手紙の文面が印象的でした。

【あまり忠実に自然を写してはいけない。芸術とは一つの抽象なのだ。自然を前にして夢見ることにより、自然から抽象を取り出さなければ。そして結果よりも想像の行為に思いをこらすのだ。それこそが主がしたのと同じやり方、すなわち創造によって、神の世界にまで昇っていくただ一つの道なのだ】

最後に、何度も話に出している、デュシャンの<泉>です。これは、男性用小便器を上向きに置き、偽名でサインを書いただけのものです。しかしこれが、影響を与えた現代美術1位なわけです。

もちろん、当時から高い評価を受けていたわけではありません。【アンデパンダン展でも実行委員から「こんなものはアートではない」と展示を拒否されています】と書かれています。まあそうでしょう。意味が分かりませんからね。

では何故この作品が今では評価されているのか。それは、

【「ただ一つだけのハンドメイドにこそ価値があり、美こそ善である」といった、美術界の既成概念を打ち破るためでした】

【<泉>を見た人は「芸術とは何か」を自らに問わざるを得なくなりました】

【この作品によって、これ以降の芸術家は「デュシャン以降、何が芸術なのか」という問いに応えるような、新たな発想で作品をつくるようになりました。それこそ、デュシャンが現代アートの生みの親とされ、高く評価される理由なのです】

というような理由があるからです。こういうことを知らなければ、正直ただの便器なわけですから、良いも悪いも感じようがないですよね。そういう意味でもやはり、芸術作品の鑑賞のためには、知識が欠かせないのだなぁ、と感じさせられました。


サポートいただけると励みになります!